11/11 1年2組・給食試食会

昨日に続き,今日は1年2組の給食試食会です。
おうちの人が学校に来てくれるのは,入学式以降,はじめてです。
子どもたちも嬉しそうな表情をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 5年1組・音楽

こちらもタブレットPCを1人1台利用しています。
「ちいさい秋みつけた」の情景を想像するために,分からない言葉の意味を調べたり,「もずの声」を音声データで聞いたりして,ロイロノートで情報を共有し,音楽表現の工夫を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生・修学旅行8

クラスごとに集合写真を撮り、園内を散策しています。
散策後は、八ッ場ダムに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 3年3組・算数

長さの学習です。
一人一人が測った1mより長いものの長さを,ロイロノートのカードで共有し,同じ場所を測っているのに,なぜ長さが違っているのかについて考えています。

先日,タブレットPC210台が新たに納品となり,各クラスで1人1台を活用できる機会が増えてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 2年2組・算数

かけ算九九の学習です。
問題は,「7人グループで旅行に行きます。チェックポイントに着くと,3グループ集まっていました。全部で何人いるでしょう。」です。
多くの子どもたちは7×3と考えましたが,数名が7×4と考えています。
さて,正解はどちらだと思いますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 6年生・修学旅行7

鬼押し出し園で昼食です。
「鬼御膳」いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生・修学旅行6

草津オリ,ゴールしました。日射しも出てきました。
この後は、鬼押し出し園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生・修学旅行5

湯畑に向かいながら、班ごとにそれぞれ事前に立てた計画にそって活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生・修学旅行4

第一チェックポイント通過です。
雪が強まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生・修学旅行3

雪が舞う中、草津オリがスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生・修学旅行2

八ツ場ふるさと館でトイレ休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生・修学旅行1

新型コロナウイルスの影響で,県内の日帰り旅行となってしまいましたが,楽しみにしていた修学旅行です。
午前7時35分頃,全員がそろって元気に出発しました。
寒い日になりそうですが,充実した活動ができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 第1学年 学年通信「ひだまり」No.49

第1学年学年通信「ひだまり」No.49を掲載しました。配付文書「第1学年」からご覧ください。

11月10日の給食

きょうの給食は,ごはん,牛乳,和風おろしハンバーグ,もやしのごま酢和え,和風ジンジャースープです。

和風おろしハンバーグは人気メニューです。おろしソースがごはんに合うので,どのクラスもごはんが空になります。

スープには生姜が入っています。生姜には独特な辛みと香り成分がありますが,生でも加熱しても血行を良くしたり,からだを温めて発汗を促すなどの働きがあり,風邪を引いたときや冷え性に効きます。香り成分は,胃腸の機能を高める作用があるとされ,漢方では下痢止めや解毒剤としても使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 1年1組・給食試食会

3校時は,保護者の皆様に,栄養士の話を聞いていただきました。
4校時は,教室とランチルームの2会場に分かれて,給食の試食です。
食事中は,子どもたちの授業中の様子などの動画を視聴していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしもせかいがたべものでできていたら

画像1 画像1
「もしも せかいが たべものでできていたら」
(フレーベル館)

ねぇ、何色が好き?
どんな食べ物が好き?
好きな色の世界を、好きな食べ物で作ったらどうなる?

そんな「もしもの世界」。
ページのすみずみにまで広がる食べ物の世界を、のぞいてみてください。

11/6 第1学年 学年通信「ひだまり」No.48

第1学年学年通信「ひだまり」No.48を掲載しました。配付文書「1学年通信」からご覧ください。

11/9_1年生活科「あきの いいとこ みいつけた」

本時の学習活動:秋の物を使った作品や遊ぶ物を作る。(本時1/2時)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の給食

きょうの給食は,ツイストロールパン,牛乳,白菜のクリーム煮,ブロッコリーのサラダ,りんごです。本日のりんごは,シナノゴールドという品種です。

白菜のクリーム煮は,今がおいしい白菜をたっぷり使っています。白菜は一年中食べられますが,秋から冬に作られる「冬白菜」は,最も生産量が多く,1玉の重量が重いのが特徴です。最近では小家族向けの「ミニ白菜」や「サラダ用白菜」など,お店で色々な種類を見ることが多くなりました。
寒くなるほど甘みが増しておいしくなります。またくせがないので,どんな料理にも合います。きょうは白菜の他にマカロニ,玉ねぎ,人参,鶏肉が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 5年2組・家庭科

ミシンを使って,エプロンづくりに取り組んでいます。
みんな,真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3