11/17_6年社会「明治の国づくりを進めた人々」

本時の学習活動:明治政府の政策について調べ,中心となった大久保利通の思いを話し合う。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 3年1組・算数

容器の赤・青・緑の3本の線まで水を入れたときのそれぞれの水のかさを調べて,小数で表します。
上手くいけば,すべての班の結果が同じになるはずです。
子どもたちは,正確に測るために,慎重に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 6年2組・算数

耳鼻科検診中です。
検診を先に終えた子どもたちへの課題です。
定規を使ったり,コンパスを使ったり・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 5年1組・書写

毛筆で「実りの秋」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 耳鼻科検診

今日の午後は,2・4・6年生対象の耳鼻科検診を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食

きょうの給食は,わかめごはん,牛乳,グリルチキン,粉ふき芋,ウィンナースープです。

わかめごはんは子どもたちが大好きなごはんです。どのクラスも空になってくるほど人気です。朝,工場から届いたごはんに,一クラスずつわかめご飯の素を混ぜて作ります。

また「粉ふき芋」も人気です。きょう給食室に届いたじゃがいもは64キロもありました。じゃがいもはトマト,ピーマン,ナスなど「ナス科」のなかまです。最近は「インカのめざめ」や「きたあかり」などいろいろな種類を見かけることが多くなりましたが,きょうはメークインが使われています。肉質が細かくて煮くずれしにくいため,炒め物やシチューに向きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 仮設トイレ

トイレ改修工事のための仮設トイレの配管・配線工事が終わり,今日から使えるようになりました。
それに伴い,南校舎1階トイレの工事も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16_ほけんだより「スマイル」11月号

ほけんだより「スマイル」11月号を掲載しました。「保健室」または,配付文書「ほけんだより」からご覧ください。

11/16 運動朝会

今日の朝の活動は,運動朝会です。
簡単なダンスを行いました。
体育委員の子どもたちが,体育館からZoomで各教室へ配信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13_英語科・英語活動提案授業_4年「What do you want?〜とびっきりセットメニューを紹介しよう〜」

本時の学習:お気に入りのセットメニューの紹介をする英語表現や伝え方を改善する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食

きょうの給食は,ごはん,牛乳,さめの竜田揚げ,青菜のごま和え,こしね汁です。

こしね汁は群馬県の郷土料理です。「こ:こんにゃく」「し:しいたけ」「ね:ねぎ」を使った汁物で,野菜が入った栄養たっぷりの汁物です。

今日の竜田揚げに使われている「サメ」は,捨てるところがないと言われるほど様々な用途に使われています。サメって食べられるの?って思う人もいるかもしれませんが,おでんの具に入っているちくわやはんぺん,さつま揚げなどの練り製品には,サメの肉が使われています。サメの肉は,低エネルギー,低脂肪,高たんぱくで栄養価の高い食材です。刺身やなます,煮つけ,フライ,焼きものなどで調理されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13_家庭科提案授業_5年「スッキリ!ビフォーアフター」

本時の学習活動:机の引き出しの整理・整頓をする。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12_第4学年 学年通信「いろどり」No.231

第4学年学年通信「いろどり」No.231を掲載しました。配付文書「4学年通信」からご覧ください。

11/12_第5学年 学年通信「こころ」No.270

第5学年学年通信「こころ」No.270を掲載しました。配付文書「5学年通信」からご覧ください。

11月12日の給食

きょうの給食は,さくらごはん,牛乳,芋煮,豆とツナのサラダ,みかんです。

みかんは今季初登場となります。みかんには,かぜやインフルエンザなどの予防に効果があるビタミンCが豊富に含まれています

「芋煮」は山形県の郷土料理です。里芋が出回る秋から冬にかけて,どの家庭でも作られます。また,河原で芋煮を作って食べるのが恒例行事のようです。
地域によって使う食材や味付けが変わります。基本の具は,牛肉,こんにゃく,ねぎ,里芋を使い,味付けは「内陸風:しょうゆ」か「庄内風:味噌」の2種類だそうです。
給食では豚肉を使用し,基本の具を入れ,しょうゆ味にしました。寒い日にびったりの料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 1年3組・給食試食会

給食試食会最終日です。
1組,2組と同様に,栄養士の講話のあとに試食会です。
おうちの人の給食も,子どもたちが配膳しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 1年1組・音楽

「きらきらぼし」を聞いて思い浮かべた様子を,タブレットPCで絵に表しました。
ロイロノートの提出機能を利用して,みんなが描いた絵を共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生・修学旅行10

全員怪我もなく、修学旅行の全行程が終了しました。
予定よりも20分程遅れましたが、これから学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生・修学旅行9

八ッ場ダムに到着しました。
説明を聞いたり、ダムや資料館を見学したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

きょうの給食は,ごはん,牛乳,鮭のみりん醤油漬け,切り干し大根の煮物,けんちん汁です。
「切り干し大根の煮物」は子どもたちに人気があります。このような和惣菜を「おいしい!」と食べる姿が見られるのは,とても喜ばしいことだと感じています。

けんちん汁は神奈川県の郷土料理で,鎌倉にある建長寺が発祥と言われています。精進料理のため,たっぷりの野菜とくずした豆腐を入れたものが正式ですが,給食では豚肉を使っています。お寺で出していた汁物が評判をとなり,「建長寺汁」と呼ばれていたものが「けんちん汁」に転じたとされています。

きょうは和食献立です。ごはんとおかずをバランスよく食べられると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2