9/18 第2学年_学年通信「なないろ」No.102

 第2学年学年通信「なないろ」No.102を掲載しました。配付文書「2学年通信」からご覧ください。

9/18 第5学年_学年通信「こころ」No.262

第5学年学年通信「こころ」No.262を掲載しました。配布文書「5学年通信」からご覧ください。

9/18 6年1組・お別れ会

どのクラスでも,子どもたちが,実習生には秘密にしてお別れ会の計画を立てているため,驚いている実習生がたくさんいます。
各クラスで,笑いあり,涙ありのお別れ会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18_運動会プログラム

運動会プログラムを掲載しました。配付文書「全学年共通」からご覧ください。

9/18_第1学年_学年通信「ひだまり」No.41

第1学年学年通信「ひだまり」No.41を掲載しました。配付文書「1学年通信」からご覧ください。

9/18 5年2組・お別れ会

風船を使って,シッティング・バレーボールを楽しんでいます。
クラスごとにいろいろと工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 3年2組・お別れ会

何かのゲームをしたようです。
勝利した実習生が両手を挙げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 6年3組・お別れ会

ゲームのルール説明中です。
画像1 画像1

9/18 4年3組・お別れ会

手紙を渡したり,実習生の話を聞いたりしています。
このあとは,お楽しみのゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 2年2組・お別れ会

みんなで協力して教室を飾り付け,教育実習生を迎えてお別れ会を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 1年3組・お別れ会

教育実習生とのお別れ会です。
体育館でドッジボールを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,和風おろしハンバーグ,ごまみそ和え,具だくさん雷汁です。

和風おろしハンバーグは人気メニューです。さっぱりとした「おろしだれ」が,ごはんによく合うので,子どもたちはソースまできれいに食べてくれます。

雷汁とは,ごぼう,にんじん,だいこんなどの野菜と,水切りをした豆腐を炒めた汁物です。
熱した鍋にごま油を入れ,材料を炒めます。その時の「バリバリ!」という音が雷に似ていることから,この名前がついたと言われています。
地域によって入れる食材は変わりますが,日本各地で伝わる料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 5年3組・算数

「正多角形と円」の学習です。
タブレットPCに入っている「Scratch」を使って,正多角形を書くプログラムを作っています。
「正三百六十角形」に挑戦している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 1年2組・お楽しみ会

教育実習最終日なので,実習生とのお楽しみ会を行いました。
実習生が出すクイズに,グループで協力して答えを考えました。
「はじめのことば」や「おわりのことば」は,子どもたちが中心になって進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 4年2組・理科

「電気のはたらき」の学習で使う実験キットを組み立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 5年生・運動会練習

全員リレーの練習をしています。
応援は,声を出さずに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 3年3組・朝の会

教育実習生との最後の朝の会です。
北校舎の実習生は,廊下に座っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 教生解務式

9月1日から始まった教育実習が今日で終わります。
朝の時間を使って,教生解務式を行いました。
今回もオンライン配信です。
例年は5週間の教育実習ですが,今年は新型コロナウイルス感染症の影響で,3週間に短縮されました。そんな中でも,実習生は子どもたちとふれあい,大学では学べないことをたくさん学んでくれたようです。
大学に戻っても,さらに研鑽を積み,立派な教師を目指してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 第1学年_学年通信「ひだまり」No.40

第1学年学年通信「ひだまり」No.40を掲載しました。配布文書「1学年通信」からご覧ください。

9/17 第4学年_学年通信「いろどり」No.224,225

第4学年学年通信「いろどり」No.224,225を掲載しました。配布文書「4学年通信」からご覧ください。