2/22 4年生学習参観

今年度は、コロナ禍のため、人数を制限しての学習参観となりました。
本日は4年生の学習参観日です。
保護者の皆様には、検温や手指消毒にご協力いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,モリモリ麻婆豆腐,切り干し大根のサラダ,いちごです。

定番の麻婆豆腐に,にら,小松菜,たけのこなど,野菜を多く入れることから「モリモリ麻婆豆腐」という名前になりました。苦手な野菜も人気の麻婆豆腐に入っていると,ごはんといっしょに食べられるようです。

いちごは今季初登場です。今年は値段がとても高く,なかなか給食で登場できませんでした。いちごは春の香りを運んでくれる代表的なくだものです。ビタミンCが豊富で,その量はみかんの約2倍あります。ビタミンCを活かすには,そのまま食べるのが一番おすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 第6学年_学年通信「ひびき」No.352

第6学年学年通信「ひびき」No.352を掲載しました。配付文書「6学年通信」からご覧ください。

2月19日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,豆腐めしの具,サバの塩糀漬け,土佐和え,けの汁です。

毎月19日は食育の日献立です。お昼の放送時間を利用し,料理や食材のお話をします。

「豆腐めし」は,群馬県利根地区に伝わる郷土料理です。昔から利根地区は,大豆の産地で,木綿豆腐づくりが盛んでした。炒めた豆腐をご飯に混ぜて食べたことが始まりとされています。給食でも甘辛く味付けした具を,1クラスごとに分けて混ぜていきます。

「けの汁」は青森県津軽地方の郷土料理です。「粥の汁」が訛ったものです。けの汁は昔,お米が貴重だった時,山菜や野菜をお米に見立て,細かく刻んで食べたのが始まりと言われています。色々な野菜が入っているため,栄養満点な上,保存がきくことから今でもよく食べられている料理だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 3年生学習参観

今年度は、コロナ禍のため、人数を制限しての学習参観となりました。
本日は3年生の学習参観日です。
保護者の皆様には、検温や手指消毒にご協力いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 歩道橋塗り替え工事

8月から行われていた,学校前の歩道橋の塗り替え工事がほぼ終了したようです。
施工業者から通行許可の連絡が来ていないため,まだ利用できませんが,近日中に使えるようになるものと思われます。
1枚目の写真は,施工前のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 6年3組・「感謝の集会」

全員合奏,6年間の成長と感謝を伝える動画の発表,プレゼントの贈呈をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 6年2組・「感謝の集会」

全員合奏,6年間の成長と感謝を伝える動画の発表,プレゼントの贈呈をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 6年1組・「感謝の集会」

くすの木「ふるさと再発見プロジェクト」のPR動画,6年間の成長と感謝を伝える動画の発表,プレゼントの贈呈をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 トイレの改修工事が終了しました

11月から始まったトイレの改修工事が終了しました。
上から男子トイレ,女子トイレ,みんなのトイレです。
月曜日から使用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 第4学年_学年通信「いろどり」No.247

第4学年学年通信「いろどり」No.247を掲載しました。配布文書「4学年通信」からご覧ください。

2月18日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,こんにゃくと鶏肉のうま煮,白菜のごまマヨサラダ,いよかんです。

今月は大豆・大豆製品を中心とした献立を実施しています。「こんにゃくと鶏肉のうま煮」には,がんもどきが入っています。教室では「これ,何の食べ物?」と質問され,中にはがんもどきを知らないという子どももいます。

「がんもどき」とは,水気を切った豆腐に小さく刻んだ野菜などを混ぜ込み,形を整えて揚げたものです。「飛竜頭(ひりょうず,ひろうす)」とも呼ばれています。良質なたんぱく質の他に,大豆と同様にビタミン,カルシウムもふくまれています。がんもどきは豆腐を一度くずしたものを固めることから味がしみ込みやすく,きょうのような煮物やおでんの具材にぴったりです。ぜひご家庭でも取り入れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 第1学年_学年通信「ひだまり」No.63

第1学年学年通信「ひだまり」No.63を掲載しました。配布文書「1学年通信」からご覧ください。

2月17日の給食

きょうの給食は,
背割りコッペパン,牛乳,ホットハンバーグ,キャベツと水菜のサラダ,ブロッコリーとコーンのクリームスープです。

背割りコッペパンにハンバーグをはさんでいただきます。パンは,クリームスープにつけてもおいしくいただけます。

サラダには水菜を使用しています。水菜は,またの名を「京菜」と言い,江戸時代の文献に登場するほど,古くから伝統的な京野菜のひとつとして関西では親しまれてきました。サラダに合うことから,近年は全国区の人気野菜となり,関東でも多く栽培,出荷されるようになりました。水溶性のビタミンを活かすなら,生のまま食べましょう。ビタミンEが豊富なごま油などをドレッシングに使うと,ベータカロテンの吸収率も上がります。くせがなく,味わいはあっさりしているので,使いやすい野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 1年3組・算数

大きな数の学習です。つかみ取った2色のおはじき(赤:1個1点,黄:1個10点)から,より簡単な得点の数え方を考えます。プログラミング的思考を活用する授業の取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食

きょうの給食は,
麦ごはん,牛乳,ルーローハンの具,ゆで野菜,中華スープです。

ルーローハンは,2年前,台湾の小学生が来校した際に実施したメニューです。それから定番メニューとなりました。

細切りにした豚肉を,生姜やにんにく,玉ねぎなどを入れて甘辛く煮て,ごはんの上にのせて食べる料理です。台湾ではポピュラーなもので,屋台や家庭でもよく食べられています。シナモンやクローブ,八角など,数種類のスパイスと混ぜた「五香紛(ウーシャンフェン)」を使うため,ふわっと独特な香りがします。ゆでた野菜と煮卵も添えて,混ぜながらいただきます。

外国の料理や食材,味を知ることは,その国の特徴を知るだけでなく,興味・関心を高めるきっかけにもなります。いろいろな食べ物や料理を経験し,食の世界を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしのせいじゃないーせきにんについてー

2月15日の全校朝会で,副校長先生が読み聞かせをした本です。
『わたしのせいじゃない―せきにんについて−(岩崎書店)』

責任について考えるスウェーデンの本です。
メディアルームにも置いてあります。
興味のある人は,ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1

2/15 2年2組・算数

「かけ算パズル」に挑戦しています。
画像1 画像1

2月15日の給食

きょうの給食は,
五目うどん,牛乳,春菊のかき揚げ,切り干し大根のごま和えです。

きょうのかき揚げには,春菊が入っています。鍋がおいしい季節に大活躍の野菜ですが,独特な香りと味に好き嫌いが分かれると思います。春に黄色い花を咲かせることから「春菊」という名前がつきました。関西では「菊菜」の呼び方で親しまれています。春菊は小松菜やほうれん草をしのぐ量のベータカロテンや栄養が入っており,香りには胃腸の働きを整え,のどの炎症を防ぐ働きがあるとされています。

気温が高く,過ごしやすい休日でしたが,元気に過ごすことができましたか。今週はまた寒い日が続くようです。からだの中から健康に過ごすためにも,毎日の食事を大切に,好ききらいなく,しっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15_ほけんだより「スマイル」2月号

ほけんだより「スマイル」2月号を掲載しました。「保健室」または配付文書「ほけんだより」からご覧ください。