1/26 なわとび大会(3年生)その2

長なわの回数跳びです。
記録は,1組が141回,2組が198回,3組が280回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 なわとび大会(3年生)

3年生の開会式での選手宣誓と,短なわの時間跳びの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 なわとび大会(1年生)

はじめてのなわとび大会でしたが,短なわの時間跳びと長なわの回数跳びのどちらでも,これまでの練習の成果を発揮し,がんばっていました。
長なわの3分間の回数跳びの記録は,1組が182回,2組が152回,3組が217回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 なわとび大会(1・3・5年生)

今日は,なわとび大会を実施しました。
例年とは異なり,学年ごとに時間帯を分けて行いました。
保護者の皆様も,学年ごとに完全入れ替えとし,受付では,PTA本部役員の皆様にご協力いただき,全員の検温と手指消毒をお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポリぶくろ、1まい、すてた

画像1 画像1
この絵本は環境とリサイクルに取り組んだ実在の女性の物語です。
『ポリぶくろ、1まい、すてた(さ・え・ら書房)』

日本でも環境問題解決のために去年の7月からレジ袋有料化が始まりましたね。
環境改善について家族で話す良いきっかけになった本です。

1月25日の給食

きょうの給食は,
背割りコッペパン,牛乳,焼きそば,チキンナゲット,アスパラサラダです。

1月24日の「給食記念日」に合わせ,毎年1月24日から30日まで,「全国学校給食週間」となっています。

本校では「先生の思い出に残る給食」をテーマに,例年「給食週間こんだて」を実施しています。小学校の先生に,子どもの頃食べていた思い出に残る給食を教えていただき,再現したものです。また当日の放送時間には,担当の先生から給食の思い出やエピソードについてお話いただいています。

きょうの思い出給食は,木口副校長先生です。
「コッペパン」「焼きそば」をエピソードと共に教えていただきました。

毎年とても楽しみにしているこんだてです。そして給食について,改めて見直す機会でもあります。ぜひご家庭でも,給食について話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 トイレ改修工事2

トイレ内部の様子です。
上は男子トイレ,下は女子トイレです。
緑色の円柱状の部分が手洗い場になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 トイレ改修工事1

廊下に設けられていた仕切りが外され,内部が見えるようになりました。
内装工事がほぼ完了したようです。
上の写真は先週までの様子,下の写真は今日の様子です。
これまで廊下側にあった手洗い用の流しはなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22_くすの木タイム提案授業「笑顔広がれ!ぼくらのハッピームービー(目指せ!幸せ届ける笑学生)」

本時の学習活動:他の班からの感想を基に,改善策を話し合う。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

きょうの給食は,
ごはん,牛乳,ブリのスタミナ漬け,切り干し大根の煮物,青菜の味噌汁です。

「青菜の味噌汁」は新しい献立です。きょうは小松菜を使いました。冷凍のものと比べると歯ごたえも感じられ,なめこ,厚揚げ,長ねぎとの相性もばっちりで,おいしく仕上がりました。

ブリのスタミナ漬けに使われている「ブリ」は出世魚の代表格です。出回るブリのほとんどが養殖ですが,天然のブリは寒い冬が旬です。ブリはDHA,EPAを非常に多く含み,血圧やコレステロール値を低下させ,高血圧や動脈硬化などの生活習慣病を予防します。調理するときはブリから脂が出るので,油は控えめにし,身がこげやすいので遠火で一気に焼くのがおすすめです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22_算数科提案授業「ずをつかってかんがえよう」

本時の学習活動:整列しているある人の前後の人数から,全体の人数を求める場面で,問題文にない数字を使う可否を考える。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 第4学年_学年通信「いろどり」No.242,243

第4学年学年通信「いろどり」No.242,243を掲載しました。配付文書「4学年通信」からご覧ください。

1/21 第5学年_学年通信「こころ」No.279,No.280

第5学年学年通信「こころ」No.279,No.280を掲載しました。配付文書「5学年通信」からご覧ください。

1/21 第2学年_学年通信「なないろ」No.114

第2学年学年通信「なないろ」No.114を掲載しました。配布文書「2学年通信」からご覧ください。

1/21 第6学年_学年通信「ひびき」No.348

第6学年学年通信「ひびき」No.348を掲載しました。配付文書「6学年通信」からご覧ください。

1/21 第1学年_学年通信「ひだまり」No.60

第1学年学年通信「ひだまり」No.60を掲載しました。配付文書「1学年通信」からご覧ください。

1月21日の給食

きょうの給食は,
麦ごはん,牛乳,ビビンバの具,小松菜のナムル,白菜の中華風スープです。

ビビンバは附属小の人気メニューです。朝,給食室前に貼ってある献立表を見て,子どもたちの喜ぶ姿が多く見られます。「ビビンバ」といったら「小松菜のナムル」との組み合わせが定番です。普段野菜が苦手な子も,これならごはんといっしょに混ぜて残さず食べられるようです。

小松菜は一年中食べることができますが,今の季節が旬です。みなさんはほうれん草と小松菜の区別がつきますか?小松菜は葉が丸く,きみどりで太い茎と分厚くてしっかりしているのが小松菜です。子どもたちはこの野菜が何か,分からず食べている子も多いようです。お店などで見比べてみるのも,良い経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21_4年理科「金属,水,空気と温度(水の状態変化)」

本時の学習活動:沸騰した水の中の水蒸気を調べ,学級全体の結果を基に,考察し,結論を導く。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21_3年国語「短くまとめて伝えよう(『ありの行列』)」

本時の学習活動:『ありの行列』を要約することと,要約した文章を修正することを繰り返す。(本時2/3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21_「第8回GUNMAマンガ・アニメフェスタ」開催中止について

令和3年2月13日(土)・14日(日)に大泉文化むらにて開催を予定しておりました「第8回GUNMAマンガ・アニメフェスタ」ですが,昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み,中止するとの連絡が主催者より入りました。参加を予定していた児童・保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが,ご了承ください。