最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:344
総数:692342

3年校外学習 黒部コース

画像1 画像1
画像2 画像2
宇奈月駅到着

3年校外学習 黒部コース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「中庭イベント」始まりました。
バスは大盛り上がりです。

3年校外学習 黒部コース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間前に集合完了。
少し早めに出発できました。

県選抜大会 柔道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
志貴野中● 1ー2 2引き分け ○石動中
勝負は大将戦にもつれましたが、惜しくも敗退。
このチームは、今後に期待が持てそうです。

また、個人戦では、泉君が3位に入賞しました。おめでとう。

県選抜大会 柔道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初戦 対晴明中 全て一本勝ち 5ー0で準々決勝に駒を進めました。

県選抜大会 柔道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山県JOC陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
心配された台風の影響もなく、快晴の中、競技が行われました。
写真は、100M走開始直前と全競技終了後のミーティングの様子です。成果と課題を持ち帰り、今後に生かしましょう。これからの力を貯める時期に向けて。

教育長表敬訪問

画像1 画像1
 10月18日(日)に行われる、全国中学生陸上競技大会2020に出場するリレーの選手達が、表敬訪問を行いました。
 顧問の西村先生より、コロナ禍で部活動ができないときの練習の工夫等、選手からはバトンパスの工夫や怖さ、リレーメンバーの助けや協力等の話をしました。杉森教育次長より、力を発揮してきてほしいと激励の言葉をいただきました。
 残り少ない期間、がんばってほしいです。

3年校外学習事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年主任より、コロナ対策の除菌ティッシュや携帯ハンドジェルの配布による手指消毒の徹底、マスク着用や点呼の仕方等の話の後、コースに分かれて説明がありました。
 黒部峡谷コースは、トロッコ電車の時間に間に合うように出発しなくてはいけません。生徒のみなさんは、絶対に集合時間に遅れないでください。また、寒いことも予想されますので、カッパも必需であろうなどの話もありました。
 真剣に話を聞く3年生の表情がとても楽しそうでした。体調を整え、思い出に残る校外学習にしてほしいと思います。

中間考査二日目

画像1 画像1
1年生1限英語のテストの様子です。
もうテストの受け方を指導する必要はないようです。問題に集中しています。

3年生校外学習(修学旅行代替え旅行)打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間考査1日目を終え、2日目に向けて今日も多くの生徒が放課後に勉強をしていました。3年生の先生方は、テスト作成、採点の一方で12日(月)の校外学習の準備に余念がありません。今日はコースごとに詳細な事前打ち合わせを行いました。コロナ対応や安全面はもちろん、中学校生活の思い出づくりの機会とするための細やかな配慮を感じました。
 バスの中では「中庭イベント」のDVDを視聴しながら移動するそうです。「中庭イベント」とは、学校祭のお昼の時間に生徒達がパフォーマンスを繰り広げる生徒会の催しです。今年は学校祭がないため、学年委員会(学級委員長、副委員長)が3年有志のパフォーマンスを動画に撮って編集したのだそうです。これは楽しみです。

 3年生のみなさん、明日の中間考査2日目を終えれば月曜日は校外学習です。テスト勉強をがんばってください。

掲示物より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真
 1〜3年生全ての教室に掲示してあります。実行できているでしょうか。
中の写真
 2年生は、学年委員会(学級委員長、副委員長)が、志貴野中学生が学校生活を送る根っこの部分「時場礼責」を高めようとしています。
下の写真
 3年生の掲示板には、英語の授業課題の、生徒が書いた模範解答が貼ってありました。明日からの中間テストに関係あるかもしれません。

中間考査2日前

画像1 画像1
中間考査部活動停止期間のため静かな放課後に校舎を回ると、さすが3年生、残って勉強をしていました。ものづくり・デザイン科の貝切りと同じかそれ以上の集中でした。

ものづくり・デザイン科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
志貴野中学校1年生は、青貝塗りのコースターを制作しています。現在「貝切り」をしています。ものすごく集中して貝を切っています。
小学校でも行った作業で、慣れたもので難しい曲線もスイスイ切っていく生徒、やり方を思い出しながらなんとか切っている生徒、一人一人は違いますが、とにかくスゴい集中ぶりです。

イノシシの目撃情報

昨日10月5日(月)午後10時55分ころ、高岡市二上町地内でイノシシの成獣と思われる動物1頭を目撃したという情報が入りました。
生徒のみなさんは、登校の際、十分注意してください。イノシシを目撃した場合は近づかずに警察に通報し、担任にも知らせてください。保護者のみなさん、地域の方々もお気を付けください。

たより10月号

次のたよりの10月号を配布文書に掲載しました。
下記よりご覧になれます。
なお、学年だよりの今後の予定は、10月1日現在での予定です。

1学年だより
2学年だより
3学年だより

保健だより
給食だより表面
給食だより裏面

万葉集全20巻朗唱の会

志貴野中学校の出演の様子は下記よりご覧になれます。
 高岡万葉まつりYouTubeチャンネル巻7

出演時間は、1時間36分15秒頃
朗唱の評は、2時間35分40秒頃です。

とても楽しいです。ぜひご覧ください。

クマの足跡の目撃情報について

今日、令和2年10月3日(土)午前5時48分頃、高岡市東海老坂付近(氷見市小竹地内)でクマの足跡が確認されました。
付近にお住まいの方や訪れる予定のある方は十分ご注意ください。

万葉集全20巻朗唱の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍のため、今年の万葉集朗唱の会には、動画で、万葉の頃の服装を身に付けずに参加します。
 志貴野中学校は、1270番〜1277番を、1、2年生38名で詠みました。
 高岡ケーブルネットワークで今日10月2日(金)21:49〜21:53に放映されます。また、高岡万葉まつりYouTubeチャンネルで今日10月2日(金)から見ることができます。
 ぜひご覧ください。
 写真は、万葉集を詠んでいるところです。いろいろな生徒や部活動の部員でリレーをします。

運動会を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 周りの地域は雨が降ったようですが、雨雲は志貴野中学校を避けて通り、1滴の雨も降りませんでした。志貴野中学校の生徒、教職員、保護者、地域の方々の行いが良いからでしょうか。
 生徒達の生き生きとした、エネルギー溢れる顔を、本当に多く見ることができ、本当にうれしく思いました。私が一番嬉しかったのは、級友を応援する声です。自発的な自然な応援の声は、出場選手やまわりの生徒達に大きな力を与え、運動会を盛り上げました。

 コロナ禍で普段通りの活動ができない中、限られた時間の中でいろいろな工夫を重ね、このような素晴らしい運動会になりました。

 PTAの方々をはじめ、ご協力、ご支援いただいた皆様方、本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 3年期末考査範囲発表
2/11 県小中高書初大会審査
高岡市立志貴野中学校
〒933-0057
住所:富山県高岡市広小路7番1号
TEL:0766-22-0437
FAX:0766-22-0386