最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:37
総数:42483

感染警戒レベル5に伴う学校の対応について

 保護者の皆様には、平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、本日、軽井沢町が感染警戒レベル5になった状況を鑑み、学校では次のように対応します。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1 登校は通常登校としますが、ご自宅での朝の検温、健康観察を必ず行い、体調が優れない場合は、自宅で休み、早めの受診をお願いします。特に直近2週間以内に県外へ行かれた方は、感染防止対策の徹底をお 願いします。また、同居のご家族が体調不良の場合もお休みしていただくようお願いします。

2 授業やその他の教育活動は、学級単位で行うこととし、全校や学年など大人数で集まる活動を自粛します。

3 3学期の全校や学年の各行事については、状況を注視しながら、その都度保護者の皆様にご連絡していきます。

4 金管クラブ、陸上スケートクラブの活動は、当面休止します。警戒レベルが下がり、安心して行える見通しがついたところで、再開の連絡をします。

5 長期欠席する場合については、お子様のリモート等での学習補償についてもお知らせしていきます。

ご相談や質問等がございましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

今後の学校行事について

画像1 画像1 画像2 画像2
 長野県より9月3日から12日を「命と暮らしを救う中対策期間」として対策を強化するという通達が届きました。それを受けて、本校でも、これまで同様に、感染予防対策を継続してまいります。学習活動は学級単位として、他のクラスや学年と交ざることがないようにしていきます。
 9月17日の「お仕事ゼミ」、9月30日の「八風山競歩登山」については、現段階では実施の方向で考えています。今後の感染状況により、急に中止になる場合もあります。ご理解とご協力をお願い致します。
 

二学期からの感染症対策について

画像1 画像1
 二学期開始にあたっての学校の対応について

 平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。明日から2学期が始まりますが、感染症警戒レベル5という現況を鑑み、学校では下記のように対応します。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


1 明日からの登校は通常登校としますが、ご自宅での朝の検温、健康観察を必ず行い、体調が優れない場合は、自宅で休み、早めの受診をお願いします。特に直近2週間以内に県外へ行かれた方は、感染防止対策の徹底をお願いします。

2 ご家族やお子さんがPCR検査を受ける場合には、事前に学校又は軽井沢町教育委員会へご連絡をお願いします。

3 始業式はテレビ放送で行い、児童は各教室で視聴します。

4 授業やその他の教育活動は、学級単位で行うこととし、全校や学年など大人数で集まる活動を自粛します。

5 9月中旬までの期間に予定していた各学年の校外学習は、延期します。詳細については各学年より連絡します。

6 2学期の各行事については、状況を注視しながら、その都度保護者の皆様にご連絡していきます。

7 金管クラブ、陸上スケートクラブの活動は、当面休止します。警戒レベルが下がり、安心して行える見通しがついたところで、再開の連絡をします。

ご相談や質問等がございましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。


「見守りたすき」で子どもたちを守りましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月千葉県で小学生が下校していた列に、大型トラックが突っ込み、児童5人が死傷する痛ましい事故が起きました。あってはならないこの痛ましい事故を受け、軽井沢西部小学校では、通学路の再点検を行いました。
 本校の通学路や通学路周辺の道路には、交通渋滞を避ける抜け道などもあり、交通量が多く、車とすれすれに歩かざるを得ない道や、歩道のない道路など、未だ危険な箇所があります。(関係機関に報告しています)
 しかしながら、保護者や地域の方々に見守り活動を実施していただいており、登下校時には多くの皆様に通学路に出ていただき、子どもの安全を見守っていただいている状況です。皆様にしていただいている見守り活動を可視化し、運転者に分かるように注意喚起をしていきたいと考え、軽井沢町交通安全協会様にご協力をいただき「見守りたすき」を作成いたしました。
 このたすきをつける人が増え、運転者、地域の方々に広く知れ渡れば、町全体が、歩行者に優しい町になるのではないかと考えています。そして、子どもにも、「見守りの文化」が伝わり、子どもたちが大人になったとき、見守る立場になり、歩行者に優しい町作りの文化が伝承していくと考えました。
 つきましては、お時間のある時(いつでも、どこでも、少しの時間でも)、このたすきを付けて、道路に出てくださる保護者の方・地域の方の協力を募ります!一人でも多くの方のご協力により、運転者への注意喚起につながり子どもたちの安全を守り、歩行者に優しい町作りの一助になることを願います。
 ご協力いただける方に、たすきをお渡しします。使わなくなったら返却ください。お子さんが卒業するまで持っていてくださって結構です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 CRT学力検査(1〜5年)
1/17 校内書初め展(〜21日)
軽井沢町立軽井沢西部小学校
〒389-0115
住所:長野県北佐久郡軽井沢町追分1136
TEL:0267-45-1052