最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:75
総数:41629

休校中のチャレンジ 〜1,2年生編〜

休校中にどんなチャレンジをしたかを、担任の先生方にクラスの様子を聞いてみました。
<1,2年生>
・図鑑を見ながら鳥の観察 
・オタマジャクシを見つける 
・魚をさばく 
・お風呂そうじ
・自転車で遠くまで(どこまで行ったのかな?) 
・お米とぎ 
・オムライス作り
・トイレそうじ
家でできることも限られると思いますが、楽しく挑戦できるといいですね。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散登校7日目 今日は、2,4年生の登校日です。
 災害はいつ起こるかわかりません。分散登校ですが、火災を想定した避難訓練を実施しました。普段とは違う場所からの避難でしたが、静かに落ち着いて行動できていました。
 校長先生からは、行動の様子が100点と褒められました。そして、「しっかり聞く」「冷静に判断する」「だまって行動」の3つが大事だということをお聞きしました。普段から、身に着けるよう取り組んでいきたいと思います。
 

どんな宿題がいいかな?

画像1 画像1
「休校中の宿題は、どんなものがいいかな?」「復習ばっかりでは興味が持てないね」「せっかくだから、時間があるときにチャレンジできるものがいいんじゃない?」「自らやりたいと思う気持ちを大事にしたいな」等など、先生方で相談しながら家庭学習の内容を決めています。職員室には、各学年の課題のプリントを貼り、情報共有しています。学校に来られないピンチを、自ら挑戦する力をつけるチャンスにできたらと考えています。
 グランドデザインの重点目標「自立」「探究」とも照らして、家庭学習の内容・方法を考えています。提出された日記や自主学習などから、一人ひとりの頑張りが見られます。

分散登校 6日目

画像1 画像1
 今日は、1年生と6年生の登校日でした。
 1年生は、授業の中で友だちとの関わりも少しずつ増えてきたようです。仲良し週間の目標を相談している姿も見られました。
 6年生は、漢字の学習をしたり、テストをしたりと、どんどんと学習が進んできている様子が伺えました。
 緊急事態宣言の解除を受けて、また新たな対応を模索しているところです。決まり次第、報告したいと思います。

分散登校 5日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3,5年生の登校日です。
 昇降口に入ってくるときの挨拶の声も大きくなってきました。徐々に学校生活のペースを取り戻せてきているように思います。
 5年生は、仲良し旬間の目標を決めていました。話し合う子どもたちの声、子どもたちの反応を受け止める先生の声が響き、あらためて、学校のよさを感じました。教室の後ろには、たくさんの宿題が集められていました。頑張って学習してきた跡が伺えました。
 また、放送委員に、休み時間の終わりの知らせる放送を流してもらいました。必要感によって、様々な取り組みがされています。いつも通りではない状況の中で、今何が必要かを考えながら、子どもたちと一緒に生活を創っています。

分散登校4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散登校4日目です。
 今日は、2,4年生の登校です。体育館で2年生が算数の授業をしていました。英語体験教室では、4年生の外国語活動の授業が行われていました。着々と授業が進んでいます。少しずつ通常の学校生活のペースが出てきているように思います。
 保健室の前には、新型コロナウイルス感染予防大作戦が掲示され、子どもたちが見ていました。しっかりと生活に位置づけばと思います。

分散登校 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散登校3日目 今日は、1年生と6年生の登校日でした。
 登校班長の6年生は、1年生の登校に付き添ってくれています。
 体育館、ランチルーム、音楽室、多目的教室の4つの広い会場を用意して、そこで授業を行いました。これまでとは違い、通常の授業に戻ったようでした。
 感染リスクを下げながら、子どもたちの生活のリズムを整え、学習を進めていくようにしていきたいと思います。

分散登校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は分散登校2日目でした。2,3,4年生の登校日です。久しぶりに会う友達と、笑顔で会話している姿が印象的でした。マスクを着けて登校する子が多く、新たな生活様式にも慣れてきているようにも感じました。
今日も、保健の先生からの指導がありました。休み時間の後には、「おねがい、カメさん」と歌いながら手を洗う子どもたちの姿がありました。手洗いの習慣もこの機会に身に付けばと思います。
手作りのマスクを着けている子が増えました。「おばあちゃんに作ってもらった」「お母さんに作ってもらった」などと、嬉しそうな表情で話していました。
卒業生を見送り、新入生を受け入れたビオラの花たちが、子どもたちの登下校を見守っています。

分散登校 保健指導

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症のため、休校が続きます。今日は、初めての分散登校の日。
1,5,6年生が登校しました。元気な子どもたちの姿を見て、ホッとしました。
保健の先生による、保健指導を行いました。「新型コロナウイルス感染症をみんなで予防しよう大作戦」について提案がありました。手洗いをはじめとする4つの作戦を教えていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 新児童会
軽井沢町立軽井沢西部小学校
〒389-0115
住所:長野県北佐久郡軽井沢町追分1136
TEL:0267-45-1052