最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:18
総数:42600

川が教えてくれる 3松総合の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日、3年松組で総合的な学習の時間の研究授業を行いました。授業会場は、茂沢にある湯川です。町のバスを借りての移動です。遠足気分で湯川に到着。
 行って見ると、二日前に降った雨の影響で、いつもの小川の水かさが増しています。中州へ行くのに一苦労となりました。しかし、それが学びの場となり、どうやったら渡れるか子どもたちは考えました。そして、川に入って友達に手を差し出しました。いつもとは違う環境の中で、子どもたちはどうしたらよいか考え、行動していたのです。
 課題は、「みんなでチャレンジを楽しもう」です。一人ひとりが、興味に基づいた活動を進めていました。とにかく生き物を捕まえようと、網を片手に川岸を歩き回る子、様々な石を削り、色がつくかを試す子、ツルを切って輪を作ろうとする子等、様々でした。中には、入り口の場所の小川を渡りやすくするための橋を作ろうとする子らもいました。時間いっぱい、川での活動に浸りこんでいました。川という魅力ある環境が、子どもたちの意欲を高めてくれました。とてもいい時間でした。
 参観者は一部の先生です。何台かのビデオで撮影し、その映像をもとに授業研究を行いました。映像を見ての授業研究会では、議論が深まるか心配でしたが、西部小の先生方はすごい。積極的に意見を出して、研究会は大盛り上がり。どんな価値があったのか、これからどう展開していけばよいのか、生活科や総合的な学習の時間はどうあったらよいかなど、話題は尽きませんでした。
 ご指導いただいた、長野県教育委員会北信教育事務所の甘利秀也指導主事先生からも、先生方の前向きな姿勢を評価していただきました。
 子どもの姿から、授業のあり方を皆で考えるいい時間となりました。

何ができるのかな? 1松 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年松組の廊下から、突然大きな段ボールを運ぶ子どもたちの姿が見えました。なんだなんだ?何が始まるんだ?聞いてみると、生活科の活動で、段ボールの家づくりを展開しているそうです。教室に行って見てみると、段ボールにビニールを貼っています。どうやら、雨に濡れないようにとの工夫のようです。
 大きな大きな段ボールの板が何枚もできていました。これから、どのように組み立てていくのでしょうか。ワクワクしてきますね。みんなで協力している姿が、とても楽しそうに見えました。はたして、どんな家ができるのでしょうか。お楽しみに。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/22 クラブ3
10/23 情報モラル授業(456年)
10/27 4年社会見学(ゴミ)歯科検診(高学年)
軽井沢町立軽井沢西部小学校
〒389-0115
住所:長野県北佐久郡軽井沢町追分1136
TEL:0267-45-1052