8/31 全校朝会

今日の朝の活動は「全校朝会」で,副校長の話でした。
「りんごがひとつ」(ふくだすぐる作・絵)という絵本を紹介しました。
今回は,校長室から各教室へオンライン配信を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 2学期始業式

今回も各教室へのオンライン配信での実施です。
校長の話と,1・3・5年生の代表児童の「2学期にがんばりたいこと」の発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 2学期開始

例年よりも短い夏休みが終わり,今日から2学期が始まりました。
校舎内には,子どもたちの声が戻ってきました。
教室では,子どもたちが夏休みの課題などを提出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/31 通知表

各クラスで,担任が,子どもたち一人一人と話をしながら,通知表を手渡しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 1学期終業式

臨時休業,分散登校,マスク着用と手指消毒の徹底,フィジカル・ディスタンスの確保など,これまでに経験したことのない生活が続いた1学期が,今日で終わります。
終業式は,オンライン配信で行いました。
はじめに,放送で校歌の伴奏を流しました。(子どもたちには,心の中で歌うよう伝えました。)
次に,校長の話をZOOMで各教室に配信しました。
続いて,事前に撮影しておいた,2・4・6年生の代表児童の「1学期を振り返って」を動画で配信しました。
最後に,生徒指導担当による「夏休みの過ごし方について」の動画を配信しました。
各教室では,子どもたちが,よい姿勢で式に臨んでいました。

明日から夏休みです。
例年に比べると短い期間で,プールとメディアルームの開放も行わない夏休みですが,健康と安全に留意して生活し,8月24日には,元気な笑顔を見せてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 あいさつ運動

代表委員会で話し合って決めた7月の生活のめあて「学校が明るくなるように 自分から元気に あいさつをしよう」に合わせて,昨日の朝から,代表委員会の子どもたちが,「あいさつ運動」を行ってくれています。
代表委員以外にも,自主的に参加してくれる6年生もいます。
明日も行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 おはよう活動

今年度,初めてのおはよう活動です。
旗グループ(縦割り班)ごとに集まって,自己紹介をしたり,活動のめあてを決めたりしました。
全校児童が一斉に移動することを避け,時間差をつけて移動したり,遊びを行わないようにしたりして実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 児童朝会

今日の朝の活動は,各教室で,動画を利用して,児童朝会を行いました。
保健委員会の子どもたちが,マスクの付け方や外し方,手の洗い方などを,クイズ形式で伝えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 全校朝会

今日の朝の活動は全校朝会で,副校長の話です。
全校児童が体育館に集まることができないため,各教室で動画で視聴しました。
画像1 画像1

6/26 1年生を迎える会【3組】

3時間目は3組です。
旗グループは,原則として,各学年の1組の男子1番2番,女子1番2番というように,各学年の同クラス,同番号の子どもたちで編成しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 1年生を迎える会【2組】

2時間目は,2組です。
例年は,ハチマキのプレゼントだけでなく,グループごとに遊びを楽しみますが,今回は,1年生と6年生の自己紹介だけにしました。
早く,旗グループごとに遊べる日が来ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 1年生を迎える会【1組】

本校の「1年生を迎える会」は,6年生が,手作りのハチマキを1年生にプレゼントすることから,「ハチマキ集会」とも言います。
例年ならば,全校児童が集まり,旗グループ(縦割り班)ごとに行うのですが,今年はそれができないため,1年生と6年生だけの参加で,クラスごとに時間をずらして行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 学校委員会

今年,第1回目の学校委員会です。
昼休みの時間に,5・6年生の各クラス代表と各委員会の委員長が集まって,7月の生活のめあてについて話し合いました。
7月の生活のめあては,「学校が明るくなるように自分から元気にあいさつをしよう」に決まりました。
画像1 画像1

6/23 委員会活動

今年度,はじめての委員会活動です。
どの委員会も,委員長を決めたり,めあてを考えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2