最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:344
総数:692354

運動会 3年 団体演技

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が近づき、練習にも熱が入ってきています。

よさこいリーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに、よさこいリーダー達が多目的スペースに集まり、本場のよさこいの動画を見たり動きの修正案を確認したりしていました。
 例年通りのことをしているのではありません。よさこいリーダーが中心となって工夫し、よりよいものにしていってほしいです。みなさんの一生懸命さがよさこいに表れ、今年ならではのものになることを期待しています。

卒業生の体験に学ぶ会

画像1 画像1
 志貴野中学校では、例年、卒業生5、6名に学校に来てもらい、中学校3年生の時の勉強方法や進路決定の仕方、現在の高校生活等について話をしてもらっています。
 しかし、今年度はコロナ禍のため来校してもらうことが難しいことから、3学年担当の先生方は、卒業生に動画を作ってもらい、それを3年生に見せたいと考えました。そして、今年度はオープンハイスクールが中止になったことから、生徒になるべく多くの情報を伝えたいと、12校28学科もの卒業生に動画を作成してもらいました。

 卒業生のみなさん、本当にありがとうございます。みなさんこころよく引き受けてくれたと3学年主任長田先生より聞きました。3年生は、卒業生と3学年担当教師の熱い思いを感じながら、進路決定の参考にしてもらいたいと思います。

 写真は、今日の5限目に行われたその第1回目の様子です。

よさこい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会で、3年女子は「よさこい」を披露してくれるようです。
 練習は大変元気がよく、意気込みが感じられました。末岡先生の「いいねー!」の声が飛んでいました。
 私は志貴野中学校の第1回目と2回目のよさこいを知っています。今年また見られることをうれしく思います。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 うだるような暑さとはこのことです。志貴野中学校では暑すぎるからか蝉も鳴いていないようです。静かです。今日も部活動は運動禁止、運動部は原則部活動禁止となりました。
 そんな中、授業の様子を見て回ってみると、さすが3年生。写真は4限目の理科と数学の授業の様子です。しっかりと参加しています。感心しました。

先輩に学ぶ会

画像1 画像1
 3学年では「先輩に学ぶ会」を予定しています。例年、先輩から直に話を聞くことで、進路決定に向けて意欲が高まる生徒が多数いると聞いています。
 今年度は例年通りの実施が難しいため、3学年では、卒業生に動画づくりを依頼して、それを生徒達に見せたいと考えました。 
 今週、卒業生と動画づくりの打合せを行っています。
 写真は今日来てくれた卒業生達です。ありがとうございます。よろしくお願いします。

3学年球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3学年は球技大会を行いました。
 密を避けるため学年を半分に分けて、奇数クラスは4限、偶数クラスは5限に、男子は止まったボールを打つソフトボールを、女子はソフトテニスをしました。
 生徒達は「めっちゃ楽しかった。」「もっとしたかった。」と言っていたと担任から聞きました。よい時間を過ごせたようです。

期末考査初日

画像1 画像1
3年生は、他学年に比べ必死さが伝わってきました。
担任の生徒への一生懸命さも伝わってきました。

掲示物より

画像1 画像1
 3年廊下に、掲示してありました。3年生に聞くと、「天気」については2年生の後半に学習したと教えてくれました。
各地で大きな災害をもたらしていることもタイムリーに学習に結びつける姿勢は大したものです。

菌滅の刃運動・TT運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学年委員会(学級委員長、副委員長)が「菌滅の刃運動」の一貫として『TT運動』を企画しています。互いが両手を広げて(Tの形)触らない距離を保って安全・安心に学校生活を送ろうという運動だそうです。
 「菌滅の刃」とはうまく言ったものです。楽しく、有意義な企画だと思いました。
 生徒会だけではなく、学級代表生徒たちも主体的に学校をよくしようとしてくれていました。本当にうれしいです。

テスト返し

画像1 画像1
 中間考査が終わり、テストが返されています。
 残念そうな顔、嬉しそうな顔、ガッツポーズをする生徒も。
 テストはもらって終わりではありません。なぜ間違えたのか、テストに向けての取組はどうだったのか、しっかり振り返って次に生かしてほしいです。

道徳の授業

画像1 画像1
長かった臨時休業があり、各教科では進度を取り戻すため、一生懸命授業を工夫していますが、一方で道徳の授業もしっかりと行われています。
廊下に、道徳の授業での一人一人の考えが掲示してありました。
押谷由夫氏の詩を読んだとのことです。

遠隔指導(クラスミーティング)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生偶数クラスが遠隔指導(クラスミーティング)を行いました。
 画面を通しての交流ですが、なかなかの盛り上がりです。
 画面の向こうとこちらとで問題を出し合っているクラスもありました。

学校再開に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、1クラスの生徒数が多いため、半数ずつが、3年生の教室と、2年生の教室に分かれて授業を受けます。自分の机、椅子を2年生の教室へ運んでいます。
 机、椅子を持って階段を上がることに苦労している生徒が多かったです。3年担当の先生方も手伝って階段を何往復もしていました。女子を手伝う頼もしい男子もいました。
 生徒も先生もお疲れ様でした!

臨時休業中の課題

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校日が始まる前の臨時休業中の課題が、拡大して掲示してあります。
 すばらしいです。志中生のレベルの高さがうかがえます。

遠隔指導(クラスミーティング)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生奇数クラスが遠隔指導(クラスミーティング)を行いました。
 クラスを半数に分けての登校が続いているため、久しぶりに会う生徒同士が近況を聞き合い、楽しい時間が流れました。
 明日は偶数クラスが行います。

遠隔指導(クラスミーティング)テスト

画像1 画像1
 20日(水)から2クラスずつ進めていた、遠隔指導(クラスミーティング)のテストが今日で終わりました。
 来週28日(木)、29日(金)に本番を行います。
 テストで洗い出された課題を本番までにクリアしていきます。
 写真は、web教室に入室して手を振る生徒たちです。

登校日 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、13:00〜健康チェック、学年の時間でした。
 1、2年生と同様に前田養護教諭からコロナ対策について話をしてもらいました。「5分の会話は、咳1回分」など、とてもわかりやすく印象に残る話でした。鼻をかんだティッシュやマスクを捨てるときは、ビニール袋に入れて持って帰ることをお願いしました。
 長田学年主任は、学校での時間が充実したものになるようがんばってほしいと言っておられました。
 写真は、健康チェックと長田学年主任の話の様子です。

3年生数学 5月7日〜13日の課題の解答

3年数学課題の解答をお知らせします。
下記より閲覧できます。

3年数学解答

中学校3年生への「遠隔指導(クラスミーティング)の試験運用」接続マニュアル

 試験運用に向けては、5月8日に本ホームページに掲載し、閲覧をお願いした『「遠隔指導(クラスミーティング)の試験運用」について』のとおり、参加申込みを14日(木)まで受け付けているところです。
 その後、申込みをされたメールアドレスへ、暗証番号や接続テスト日時等をお知らせします。

 接続の説明書は下記より閲覧できます。
 接続マニュアル

 よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業記念品贈呈式
同窓会入会式
2年聴力検査
3/17 卒業証書授与式
高岡市立志貴野中学校
〒933-0057
住所:富山県高岡市広小路7番1号
TEL:0766-22-0437
FAX:0766-22-0386