最新更新日:2023/11/29
本日:count up25
昨日:18
総数:194515
学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく〜自立、協働、創造に向けた主体的な学びを支え、可能性を最大限に伸ばす〜

校長面談〜ICT活用で授業改善と業務改善〜

□5月24日から始まった校長面談も後十数校を残すだけとなりました。

・今年度をGIGAスクール元年と位置づけiPadを活用した授業改善と業務改善を中心に校長先生方から学校の取組状況や目標をお聞かせいただいています。


○楠葉西中学校では、緊急事態宣言の中、zoomを活用した授業参観を実施し、本日は体育祭ではmeetを活用した参観を予定しておられます。

・一点撮影ではなく、四箇所にカメラを設置し、様々な角度から生徒たちの頑張りを見ていたでける工夫もしておられます。

○枚方中学校では、生徒たちだけで構成するICT委員会を発足させ、情報モラルチームと活用推進チームに分かれて活動しています。

・外部講師を招請し、デジタルシチズンシップについても学びながら、各クラスに積極的に発信していく予定とのこと。

・ICT活用も、生徒主体の学習活動に変わりました。

□特色ある取組は、この二校だけではありません。

・コロナ禍の中だからこそ、どう工夫すれば安心・安全を担保しながら活動ができるのかを、子供達にも考えさせて、生きる力を育もうと動き出している学校があります。

・生徒指導も生徒支援、学習指導も学習支援というスタンスで考えれば、子供たちへのアプローチの仕方は変わります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校給食☆第一学校給食共同調理場にて〜子どもたちのために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真1:大きな釜で調理します。釜ひとつで約千人分の給食です)
(写真2:ひとつひとつ、マグカップに入れていきます)
(写真3:中学校に届けるため保温カートに入れます)

「子どもたちが喜んで食べてくれると思うと、大変でもやりがいがある。」と調理員さんは語っています。
今回は、第一学校給食共同調理場での、中学校給食の調理風景をご紹介します!

写真1にあるように、大きな釜で調理をしています。釜ひとつで約千人分の給食ができあがります。5月20日、この日は、ロシア料理のボルシチを調理しています。
写真2のように、ひとつひとつ、マグカップに入れていきます。
写真3は、中学校に届けるための保温カートです。飛行機の機内食でも使用される保温カートで美味しさと安全性をキープし、毎日できたてを、配送車で各中学校にお届けしています。
この日の献立は、ボルシチ、オムレツ、ごぼうソテー、チンゲン菜のソテーでした。おいしく食べてくれましたでしょうか♪

6月は「子どもの安全確保推進月間」です

保護者の皆様におかれましては、日頃から子どもたちの安全確保について、ご理解とご協力いただき、ありがとうございます。
本年6月8日で、大阪教育大学附属小学校児童等殺傷事件から、20年が経ちます。
大阪府では6月を「子どもの安全確保推進月間」、6月8日を「学校の安全確保・安全管理の日」とし、枚方市内の各学校においては、防犯訓練の実施や児童・生徒・教職員の安全確保に向けた取組を進めているところです。
今後とも、保護者の皆様におかれましては、子どもたちの安全に関するご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

画像1 画像1

「考える」服務研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(画像:樟葉西小学校から依頼があり、服務研修を実施)

教育は、教職員や学校に対する信頼関係の上に成り立っています。
教職員の服務については、各校で定期的に研修や自己点検を行い、自分自身を振り返る機会を設けています。何よりも大切なことは、不祥事を他人事とせず、誰にでも起こる可能性があると考え、意識や日々の行動を見つめ直すことです。

今回の研修は、講義型ではなく、グループワークを行いながら、不祥事を起こした人がどうしてそのような行動をしたのか考えたり、もしも不祥事が起きたら学校がどのような状態になるのか等を考え、交流しました。その後は、タブレットのロイロノートを活用し、「教職員の服務について」というテーマで、プレゼンテーションを作成する課題を行いました。
同じ研修を受け、同じテーマで話し合いをしても、人に伝えるとなると、それぞれの切り口があります。「自分を客観的に見る目を持つ」「子どもたち、同僚、自分を大切にすることにつながる」等、どこをポイントに発信するか、当事者として「考える」ことが、一人ひとりの意識を高めることにつながると考えます。

これからも、私たちは、子どもたちの人生に大きな影響を与えるという自覚と責任を持ち、職務に励みます。

※研修での事例については、大阪府教育委員会より発行されている「不祥事予防に向けて」を活用しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
枚方市教育委員会
〒573-1159
住所:大阪府枚方市車塚1-1-1
TEL:050-7105-8052
FAX:072-851-2187