6/21 2年生・町探検
三回目の町探検へ出かけてきました。前回の町探検では自分で調べたいお店を選び,グループを組み,目で見て,鼻で匂いを,可能なら触って,調べてきました。十分見学できたのですが,子どもたち同士発表してみると,もっと調べてみたい疑問が出てきました。今回はその疑問を解決するために,働いている人にインタビューするための質問も準備して,出かけてきました。あいにくの雨模様でしたが,交通ルールを守り,安全に探検してくることができました。
6月3日と21日の2回の町探検で,たくさんの保護者の方にもボランティアいただけ,子どもたちが安全に出かけてくることができました。大変助かりました。ありがとうございました。 6/24 今日の給食
きょうの給食は、
ミルクパン、牛乳、ブラウンシチュー、キャベツのマスタードサラダ、すいかです。 先週末にようやく梅雨入りとなりました。昨日は雨の1日でしたが、きょうは一転晴れとなり、猛暑が予想されています。そんな暑い日にぴったりのくだもの「すいか」が今季初登場です。 本校が大変お世話になっている八百屋さんは、いつも甘くておいしいくだものを選んで届けてくれます。きょうは群馬県藪塚地区の小玉すいかです。すいかはそのほとんどが水分ですが、残りの部分にブドウ糖やビタミンがふくまれています。夏の暑い日にはのどの渇きをいやしてくれるだけでなく、疲れた体を元気にしてくれます。 6/21 2年生・学年朝会
学年朝会で,スリーヒントクイズを行いました。学年朝会係が考えた,学校にまつわるクイズを3つのヒントから当てるゲームです。なかなか難しいものもあり,大変盛り上がっていました。
6/21_6年生・社会科現場学習4
綿貫観音山古墳を見学しました。
このあと帰校します。 6/21_6年生・社会科現場学習3
雨のため,車内での昼食です。
6/21_6年生・社会科現場学習2
残念ながら雨が降ってしまいましたが,元気に活動しています!
6/21 今日の給食
きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、ルーローハンの具、ゆで野菜、わかめスープです。 台湾を代表する料理「ルーローハン」です。うずら卵で作った煮卵、小松菜、もやし、人参をごま油と醤油でシンプルに味付けした「ゆで野菜」といっしょに食べます。子どもたちが好きなメニューです。きょう初めて食べる1年生にも気に入ってもらえると嬉しいです。 五香紛(ウーシャンフェン)という複合スパイスを入れるのが特徴です。主に中国料理やベトナムなどのインドシナ地域でよく使われています。八角や山椒、花椒を中心に、シナモンなどが入っています。独特な香りがあるので苦手な人もいるようですが、給食ではほんのり香る程度に調整しています。 6/21_6年生・社会科現場学習1
県立歴史博物館に到着し,各クラスでの学びが始まりました。
6/20 1年2組・学級活動
学級活動の「とけいにあわせてせいかつしよう」で、時刻を守って生活することについて学びました。朝の会や帰りの会など、頭では理解していても、つい周りのことが気になって、準備が遅れてしまう実態を素直に受け止め、改善していくために、学級で目標を決めました。お互いに優しく教え合い、時計を見て行動できる学級にしていきます。
6/20 1年1組・生活科
生活科で「どろらんど」の学習をしました。今日は,試しのどろらんどで,硬さの違うどろの感触を手や足などで感じたり,自分や友達とどろで作品を作ったりと楽しんで学習できました。授業の終わりには,もっとやりたいという思いが高まりました。これから,みんなで計画をして学習していきたいと思います。
6/20 1年3組・国語科
「つぼみ」の学習を通して作ってきた,つぼみクイズを友達と出し合いました。友達に上手にヒントを出したり,友達のヒントや絵を頼りになんの花か当てたりを楽しんでいました。
6/19 1年1組・算数科
「あわせていくつふえるといくつ」の学習が進み,足し算の計算にも慣れてきました。計算カードを使って,さらに計算をしっかりできるように,遊びながら足し算を計算する練習を繰り返しました。
6/20 今日の給食
きょうの給食は、
きのこうどん、牛乳、かみかみかき揚げ、白菜のぱりぱり和えです。 今月は噛むことを意識したこんだてを多く取り入れています。豚肉のうま味ときのこがたっぷり入ったきのこうどんに、さきいかが入ったかみかみかき揚げをつけました。 「白菜のぱりぱり和え」には、千切りのたくあんとちりめんじゃこが入っています。ごま油と醤油で味付けをしています。それぞれの素材のうま味や塩味と、ぱりぱりとした歯ごたえが楽しめる和え物です。たくあんは山形県発祥の日本に古くから伝わる漬物です。今は食べやすいものが多いですが、昔は今の3〜5倍の塩分で漬けていたそうです。 6/19 今日の給食
きょうの給食は、
さくらごはん、牛乳、あじの竜田揚げ、群馬の野菜サラダ、こしね汁、ぐんまのうめゼリーです。 毎月19日は食育の日こんだてを実施しています。そして今月は食育月間でもあります。きょうのこんだては、旬の食材と群馬県の特産品や郷土料理を使った内容にしました。 「こしね汁」は附属小の定番メニューです。西毛地区に伝わる郷土料理で、「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取って「こしね汁」と名づけられています。地域や季節によって使う具材を変え、夏仕立て、冬仕立てなどといわれるものもあるようです。だし汁に味噌、醤油、塩で味をととのえ、豚肉や野菜のうま味がつまったおいしい具だくさんの汁に仕上がっています。 6/18 今日の給食
きょうの給食は、
背割りコッペパン、牛乳、粗挽きフランクフルト、ごぼうサラダ、彩り野菜のスープです。 噛み応えのあるごぼうがたっぷり入ったサラダです。今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。普段やわらかいものばかり食べている子どもにとって、ごぼうは苦手な野菜のようです。ツナや醤油、ごまを入れたマヨネーズ風味のドレッシングで味付けし、少しでも挑戦して食べてもらえるよう、おいしく仕上げました。 ごぼうは根の部分を食べる野菜です。日本の食卓ではきんぴらや煮物など、古くから馴染みのある野菜ですが、中国やヨーロッパでは薬草として食べられているそうです。 6/17 今日の給食
きょうの給食は、
ごはん、牛乳、モリモリ麻婆豆腐、ぎょうざロール、バンバンジーです。 急に気温が高くなり、暑い日が増えました。暑さに負けないよう、毎日の食事をしっかりとりましょう。休み明けの給食は、子どもたちが好きなメニューでスタートです。 「モリモリ麻婆豆腐」には、定番の麻婆豆腐に小松菜、にら、たけのこを加え、野菜たっぷりに仕上がっています。にらは薬用として古い歴史をもつ香味野菜です。にらの特徴のある香りはビタミンB1の吸収を助け、糖の代謝を円滑にしてくれます。「レバニラ炒め」のような豚肉と一緒に炒める料理は、疲労回復に効果的です。 6/12 今日の給食
きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さばの白醤油漬け、上州きんぴら、味噌汁です。 和食こんだてです。「さばの白醤油漬け」は新しいこんだてです。お箸を使い、ごはんとおかずを交互にバランスよく食べられると、きょうのメニューはよりおいしく食べられると思います。 昭和58年のあかぎ国体が開催された際、群馬県の人気キャラクターぐんまちゃんが登場しました。その時に、群馬の名産品である豚肉やしいたけ,こんにゃくなどを使った郷土料理として考えられられたのが、この「上州きんぴら」です。上毛三山をイメージして、本来はごぼうを太く切るのが特徴です。県内の給食では定番のメニューとなっています。 6/11 1年3組・生活科
生活科で「どろらんど」の学習が始まりました。
泥でどんなことができるのか,試しに遊んでみました。 泥団子を作ったり,山や川を作ってみたり,中には全身で泥と仲よくなる子も。 これから,泥や友達との関わりを深めながら学習を進めていきます。 6/11 今日の給食
きょうの給食は、
ココアパン、牛乳、米粉のポタージュ、チキンサラダ、冷凍みかんです。 久しぶりの登場、ココアパンです。ココアの風味と甘みがおいしいパンです。米粉のポタージュを組み合わせました。ルウを使わずに上新粉でとろみ付けをします。生クリームが入っているので、コクのあるやさしい味のポタージュです。 上新粉はうるち米を水洗いした後、乾燥させて粉状にしたものです。上新粉で作るものは粘り気が少なく歯切れが良いのが特徴です。そのため、串だんごや柏もちなどの和菓子を作るのに向いています。ちなみに「米粉」とは、上新粉、白玉粉、だんご粉などお米を原材料とする粉全てを言います。 ネネット こころのなかにつばさをもつおんなのこネネットは ほかの こどもたちとは ちがっている。だから がっこうでは ひとりぼっちでいた。 ノウと ともだちに なるまでは。 自閉症児との交流グループを通して作者が出会った、すばらしい子どもたち、大人たちへのメッセージをみなさんもこの本からぜひ受け取ってみてください。 作 アレクサンドラ・ガリバル 絵 シビル・ドゥラクロア 日本語訳 はしづめ ちよこ 発行所 アンドエト |