11/28 今日の給食
きょうの給食は、
ごはん、牛乳、ぶりのスタミナ漬け、もやしのさっぱり和え、鶏汁です。 きょうは和食こんだてです。今月は「和食の日」がありました。改めて食器の並べ方、箸の使い方、バランスの良い食べ方などふりかえり、実践しましょう。 「鶏汁」は、鶏もも肉に大根、ごぼう、人参、長ねぎ、こんにゃく、豆腐を入れた味噌汁です。かつお節やサバ節などの合わせたものから、しっかり出汁をとります。そこに鶏肉や野菜のうま味も加わり、とてもおいしい味噌汁に仕上がりました。「だし」のうま味は和食の基本です。うま味をよく味わいながら、おいしく食べてもらえると嬉しいです。 11/28 2年2組・算数
算数では,九九にも取り組んでいます。休み時間には暗唱も頑張っており,九九を着々と身につけています。本日の算数では,九九しりとりをしました。かけ算九九の式を使ったしりとりです。0が出たり,同じ式が出てしまったりするまで続け,どこまで続けられるか試しました。
11/27 今日の給食
きょうの給食は、
背割りコッペパン、牛乳、焼きそば、チキンナゲット、花野菜サラダです。 久しぶりの「焼きそば」が登場です。背割りコッペパンにはさんでいただきます。 「花野菜サラダ」は、ブロッコリーとカリフラワーが使われています。どちらの野菜も花の蕾を食べる(花蕾)野菜です。近年はブロッコリーの方が主流となっていますが、それまでは戦後の食生活の洋風化により、カリフラワーの方が定番でした。1970年代になり、ブロッコリーが緑黄色野菜として定着したことから、一般的な野菜として食べられるようになったそうです。 11/27 2年2組・English Time
今朝の朝活動はEnglish Timeでした。ALTと一緒に動きを表す英語について学習しました。体を動かしながら英語を言うことができました。let'sを使ったゲームを取り入れながら,楽しく活動をすることができました。
『わたしを描く』ウロは小さい時から絵を描くことが大好き。絵描きになりたかったお父さんは、ウロが画家になることを望んでいた。8歳の時、自画像を描くためにキャンバスを買ってもらい、ウロは自画像を描くのだが、描いても、描いても、絵の具がドロドロになって自画像は完成しない。両親や絵の先生たちに期待されているのに。お母さんは、苦しむウロに自画像を描くことをやめさせようとするが、ウロはあきらめなかった。自画像を描くことは、自分自身と向き合うこと。そして、ついにウロは何故絵を描きたいのかを知ることで、自画像を完成させることができる。 11/26 今日の給食
きょうの給食は、
ごはん、牛乳、厚揚げと豚肉の味噌炒め、華風和え、りんごです。 急に寒い日が増えました。休み明けはごはんがしっかり食べられるよう、「厚揚げと豚肉の味噌炒め」でスタートです。甘辛い味噌味の炒め物で、野菜もたっぷり入っています。残さず、おいしく食べてもらえると嬉しいです。 きょうのりんごは、山形県と長野県産の「サンふじ」です。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という西洋のことわざがあるように、食物繊維や血圧を下げるカリウムが豊富です。またりんごの皮や皮の近くの部分には、果肉部以上に栄養が詰まっています。アントシアニンなどのポリフェノールも皮に多く含まれていることから、皮ごと食べるのがおすすめです。 11/21 2年生・算数
算数の学習では,長さの単元に入りました。1学期に学習した長さですが,もう少し長いものに目を向けて測っていきます。30cmものさしでは測るのが大変ということから,1mものさしを使って,長さを測りました。友達と協力して,身の回りの棚の長さを調べることができました。
11/19 2年生・体育
体育では,「おにあそび」でぬきぬきおにをしています。相手チームにフラッグが獲られないように抜けるにはどうしたらよいか考えています。まだ試しの時間ですが,この後の学習の中で,たくさんポイントを獲れるように,守りのチームはポイントを獲らせないように,考えていきます。
11/22 今日の給食
きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さばの幽庵焼き、揚げ出し豆腐のそぼろあん、湯葉のすまし汁です。 11月24日は「和食の日」となっています。2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことをうけて、「いい日本食」の語呂合わせから、伝統的な食文化を見直し、和食の大切さについて考える日として制定されました。 きょう22日の献立は、和食の日に先駆けて「だしで味わう和食の日こんだて」として、和食のおいしさには欠かせない「だし」をこだわり、魚を主菜とした献立を実施します。お昼の放送でも和食についてお話する予定です。ご家庭でもぜひ和食を見直し、子どもたちと話をする機会としてください。 11/21 今日の給食
きょうの給食は、
ごま味噌ラーメン、牛乳、餃子ロール、ハムサラダです。 きょうはごまがたっぷり入った「ごま味噌ラーメン」です。すりごまの他に練りごまも入れて、ごまの風味を出します。スープには豆乳が入り、コクのあるスープに仕上がりました。 ごまは「種実類」の仲間です。植物の種を食べるごまには、新しい芽を育てるための栄養分が蓄えられています。ごまの脂質には不飽和脂肪酸を含み、ミネラルにはカルシウムや鉄分、そしてごま特有の成分ゴマグリナンやセサミンは、ポリフェノールの一種で抗酸化作用があり、老化や生活習慣病等を防ぐとされています。 11/20 今日の給食
きょうの給食は、
食パン、牛乳、焼きハムパック、ツナマヨサラダ、ポークビーンズ、ヨーグルトです。 きょうは大豆が入った「ポークビーンズ」です。食パンにハムやツナマヨサラダをはさんだり、またポークビーンズにつけパンしながら食べてもおいしく食べられます。 大豆は「畑のお肉」と言われるほどたんぱく質が多く、また脂質は不飽和脂肪酸を中心としていることから、脂質異常症の予防に効果的といわれています。毎日の食事に取り入れたい食材です。豆腐や納豆などの大豆製品はもちろんのこと、きょうのような大豆そのものを使う時は、スープやサラダにトッピングすると手軽にとることができます。 11/19 今日の給食
きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さわらの竜田揚げ、白菜のごま味噌和え、けんちん汁です。 きょう19日は食育の日こんだてです。今が旬の白菜を使ったごま味噌和えなど、秋から冬にかけておいしい食材を組み合わせました。「けんちん汁」は神奈川県鎌倉市を発祥とした郷土料理です。6年生が修学旅行に行った場所です。きょうの放送では、けんちん汁の紹介をします。 サワラは漢字で「鰆」と書くことから、春を告げる魚として親しまれています。関東では、秋から冬に獲れる脂がのったサワラを「寒鰆」と呼んで珍重します。またサワラの「サ」は狭い、「ハラ」はお腹を意味し、お腹が狭くスマートな体型を表す名前がつけられたそうです。 11/18 今日の給食
きょうの給食は、
玄米ごはん、ジョア、キーマカレー、もやしと切り干し大根のサラダ、フルーツジュレです。 週末は異常なほどの暖かさでしたが、今週は厳しい寒さになるようです。毎日元気に過ごせるよう、体調管理に努めたいものです。 休み明けはキーマカレーでスタートです。カレーの本場、インド発祥のカレーです。ヒンディ語やウルドゥー語で「細切り肉」や「ひき肉」という意味で、ひき肉を使ったカレーのことをいいます。ひき肉を使う以外は特に決まりはないそうで、じゃがいもや豆、トマトなども入れたりするようです。きょうは72キロの玉ねぎと27キロの人参を使いました。玉ねぎの甘みがおいしいキーマカレーに仕上がりました。 11/15 6年生・修学旅行45
無事帰校しました。
事前の準備から,早朝・夕方の送迎まで大変お世話になりました。 ぜひ,おうちで3日間のお話をしてください。 11/15 6年生・修学旅行44
国会議事堂の見学も終盤です。
11/15 今日の給食
きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さけのみりん醤油漬け、切り干し大根の煮物、呉汁です。 きょうは和食こんだてです。白いごはんによく合うおかずを組み合わせました。 「呉汁」は群馬県をはじめとした全国各地域に伝わる郷土料理です。大豆の生産地がある地域では、新豆が収穫される秋から冬の時期に、新鮮な大豆をすりつぶし、季節の野菜と共に楽しむ料理として食べられてきました。給食では大豆を食べやすいようにアレンジしています。豆腐やひきわり大豆など、豆の甘みが感じられる寒い季節に合う汁物です。 きょうはそらにまるいつきバレエの練習が終わった女の子、新しい運動靴を買った男の子、遠い山のくま、遠い海のくじら 「みんなのよるに それぞれのよるに ごほうびのようなおつきさま」のやさしい光がふりそそぎます。 今夜は満月です。みなさんも空を見上げてみませんか? 著者 荒井良二 出版社 偕成社 11/15 6年生・修学旅行43
鈴廣さんでの昼食その3
11/15 6年生・修学旅行42
鈴廣さんでの昼食その2
11/15 6年生・修学旅行41
鈴廣さんでの昼食その1
|