5/31 今日の給食

五目うどん、牛乳、いかの天ぷら、ブロッコリーのごま和えです。

うどんのメニューの中で、一番人気は「五目うどん」です。子どもたちはとても楽しみにしていました。だしと食材のうま味がおいしい汁に仕上がりました。

天ぷらは「いか」です。よく噛んで食べる習慣をつけてほしいものです。お店で並んでいるいかを数える時、「1ぱい・2はい」と数えますね。これはいかのふっくらとしたからだが「とっくり」のような形をしており、杯(さかずき)を連想させることから、「1ぱい」と数えるようになったそうです。ちなみに生きている状態の時は「1ぴき」と数えます。

画像1 画像1

5/30 2年生・算数

 算数では、長さの学習をしています。ものさしを使って、長さを計ったり、直線をかいたりしました。今回の授業では、身の回りの物の長さを計りました。自分たちで計りたいものを決めて、積極的に計っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 2年生・体育

 体育「スローランド」の学習の様子です。今までの授業の中で見付けてきたコツを意識して,最後のスローランドを楽しみました。腰をひねる,ひじを高く上げて腕を大きくふる,足を踏み出す,などの動きによって,高く遠くまで投げることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 公開研究会に向けた常任委員全体会・校内美化活動

先日,公開研究会に向けた常任委員全体会・校内美化活動がありました。
公開研究会当日の各係の仕事分担を確認したり,花植えや窓ふきをしたりしました。
校内美化活動では,熱心に花植えや窓ふきをしていただき,学校が一段と明るくなったような気がします。
積極的なご参加,大変ありがとうございました。

これで,子どもたちはより一層,公開研究会に向けて頑張っていけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 今日の給食

きょうの給食は、
黒パン、牛乳、コーンシチュー、大豆サラダ、冷凍みかんです。

コーンがたっぷり入ったシチューです。トウモロコシの粒をすり潰してクリーム状にしたクリームコーン缶を入れています。黒パンに合うシチューです。

「大豆サラダ」には、キャベツ、きゅうり、ツナとひきわり大豆が入っています。ひきわり納豆に使う大豆と同じように細かくなっているので、とても食べやすいと思います。大豆は「畑の肉」とも言われ、たんぱく質を中心に、炭水化物やビタミン、カルシウムもふくまれています。最近は大豆そのものを食べる機会が減っているようですが、給食では煮物やスープ、サラダにと、定期的に取り入れるようにしています。
画像1 画像1

5/29 1年3組・図工

「こいのぼりにのっちゃえ」の学習で,こいのぼりが完成しました。色を工夫しながら作った鱗を貼り,全員の分身を乗せました。初めてのクレパスを楽しみ,のりやはさみの使い方を学びながら作品を作ることができました。完成したこいのぼりを見た子どもたちは,とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、さけの塩焼き、こんにゃくと鶏肉のうま煮、こんにゃくサラダです。

きょう5月29日は、5(こん)29(にゃく)の語呂合わせから「こんにゃくの日」として制定されています。こんにゃくは群馬県の特産品で、その量は日本一で、全国のこんにゃくの約90%を作っています。
そこで給食は、こんにゃくを使ったメニューを取り入れ、お昼の放送では、こんにゃくについてお話をします。

こんにゃくには、食物繊維が豊富に含まれています。またきょうのような煮物に使うと、他の食べ物のうま味を吸収するので、よくかんで食べると歯ごたえだけでなく、色々なうま味を楽しむことができます。
画像1 画像1

5/28 今日の給食

きょうの給食は、
わかめごはん、牛乳、メンチカツ、こふきいも、和風ジンジャースープです。

メンチカツの付け合わせに「粉ふき芋」を組み合わせました。家庭科の実習で初めて作った料理が粉ふき芋だったという方もいると思います。
給食室に届いたじゃがいもは51キロ!それを蒸した後に釜の中でよく混ぜ合わせ、塩こしょう、青のりで味付けします。シンプルな味付けですが、子どもたちからリクエストがくるメニューのひとつです。
じゃがいもにはビタミンCやカリウムが豊富に含まれています。
画像1 画像1

5/27 2年生・町探検

 生活科の学習で,学校周辺の町探検へ出かけました。日差しが強いわけでなく,雨が降っているわけでもなく,ちょうど良い気候の中,出かけてくることができました。探検の中,意識して周りを見ながら,学校周辺には,様々なお店や施設があることに気付くことができました。もっと詳しく知りたい場所はあったでしょうか。二回目の町探検では,自分の調べたい施設をさらに詳しく調べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 1年生・生活科

学校探検をして,気になったことやもっと知りたいと思ったことを,教員室・音楽室・保健室の先生に来てもらってインタビューしました。たくさん質問して,学校にさらに詳しくななりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 今日の給食

きょうの給食は、
ごはん、牛乳、麻婆豆腐、エビシューマイ、小松菜の中華風和え物です。

休み明けの給食は、子どもたちが好きな中華こんだてにしました。気温が高い日が増えてきました。暑さに負けないように体力をつけ、からだの中から元気に過ごせるように、毎日の食事を大切にしましょう。

「小松菜の中華風和え物」は、群馬県産のやわらかいとても良い小松菜が届きました。小松菜は江戸時代から東京で作られてきた名産品です。小松菜を気に入った八代将軍徳川吉宗が,江戸時代初期に小松川(江戸川区)で作られ始めたことに由来して名付けたといわれています。
画像1 画像1

5/24 今日の給食

きょうの給食は、
玄米ごはん、牛乳、カレー、元気サラダ、アセロラゼリーです。

人気のカレーです。昨日から子どもたちはきょうの給食を心待ちにしていた様子です。カレーは、たっぷりの玉ねぎをよく炒めて仕上げました。

「元気サラダ」は、毎年秋に実施している、読書週間こんだてから定番メニューとなりました。「サラダでげんき(角野栄子作)」という本に登場するサラダを再現しました。たくさんの具材が入ったサラダは、口に入れると色々な味が楽しめ、からだの中から元気になれるサラダです。
画像1 画像1

5/24 2年生・学年朝会

 学年朝会がありました。学年朝会係さんがそれぞれ考えてきた,先生にまつわる◯×クイズを行い,みんなで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の給食

きょうの給食は、
肉うどん、牛乳、かぼちゃとさつまいものかき揚げ、青菜とえのきのさっぱり和えです。

肉うどんには、豚肩肉、玉ねぎ、長ねぎ、にんじん、干ししいたけ、わかめが入っています。だしの利いた汁に、野菜や肉のうま味が出て、甘めの汁に仕上がっています。

「青菜ときのこのさっぱり和え」に使われているえのきたけは、キノコ類の中でビタミンB1の含有量がトップクラスです。疲労回復効果があります。くせがないので、どんな食材とも相性がばっちりです。料理する時は、歯ごたえと風味がえのきたけのおいしさなので、火を通しすぎないようにしましょう。
画像1 画像1

5/23 2年生・生活科

 ポットの中で大きくなった野菜を畑に植え替え,お世話をしています。今日は野菜の観察をしました。昨日,算数の学習で「cm」という長さを学習したので,さっそくものさしで長さを測り,成長を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆっくりじゃだめ?

画像1 画像1
6月に入ると、みなさんも夏の制服へと衣替え。
季節は夏本番に向けて雨降りの梅雨へと入っていきます。
そうなると出番がくるのが「かたつむり」。

急ごうと思っても動けない。ゆっくりゆっくりと進むかたつむりさん。
みんなからも、はやく!はやく!とせかされて
すっかり自信をなくしてしまいます。
本当にゆっくりじゃだめ?とかたつむりさんは答えを探しに旅に出ます。

ページをめくるごとに、かたつむりさんからあふれる心の穏やかさ。
色使いの美しい絵に心がとっても癒されます。
たまには少し立ち止まって、ゆっくりとした時間を過ごしてみるのもよいですね。

アジサイの上を、のんびりと進むかたつむりさんは、
きっとどこかへ旅している途中かもしれませんよ。



作・絵: ニシノミサ
出版社: 梓書院
発行日: 2024年04月

5/22_6年生・運動の時間

朝の運動の時間は,しっぽ取りを行いました。
学年朝会係が,足を痛めている人も楽しめるようにと,2回戦は走ってはいけないルールを設けるなど,仲間を気遣った企画が印象的でした。
「なないろ」らしく,みんなが楽しそうに汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 休み時間の外の様子

新緑が美しい季節です。

休み時間には,外で遊ぶ子どもたちがたくさんいます。
暑くなってきて,体調が心配されることもありますが,元気に遊ぶことは心身ともによいことです。
先生も一緒になって遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 今日の給食

きょうの給食は、
背割りコッペパン、牛乳、スラッピージョー、コールスローサラダ、
あさりのクラムチャウダーです。

コッペパンにスラッピージョーやサラダをはさんでいただきます。クラムチャウダーにつけパンしながら食べても、おいしくいただけます。

「スラッピージョー」は、アメリカ発祥の料理で、トマトケチャップ、ウスターソース、粉辛子で味付けした、ミートソースのような感じの料理です。料理名は、食べるときに具がこぼれ落ちたり、口元がよごれたりしやすいことから「汚れる」という意味の「スラッピー」からついたようです。
画像1 画像1

5/22 2年生・算数

 前時の学習から,本時はみんな同じもので測ることになりました。そこで,1cmという長さを知り,簡易ものさしで長さを測りました。数え棒やクリップよりも正確に測れることに気付きつつも,大体でしか測れないことに気付き,もっと正確に測りたいという思いを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3