最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:11
総数:13048

第1回 クラブ 開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日 第6校時に第1回クラブが行われました。4〜6年生が、「国際理解」「生け花」「将棋」「大正琴」「パソコン」「アート」の6つのクラブに分かれ、外部講師の方を招いて、活動を開始しました。今日は、年間7回行われるクラブの計画を立ててから、早速活動に取り組んでいました。講師の皆様、大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日 今日から7月24日まで、ランチルーム給食月間となります。数年ぶりに、全校児童がランチルームに集まり、一緒に給食を食べています。教室では静かに食べていた子も、今日は楽しそうに話をしながら給食を食べていました。ランチルームに楽しそうな声が響き合っていました。

交通安全の花の苗植え 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日 軽井沢警察署の方、交通安全協会の方と一緒に「交通安全の花(ゆうすげ)」の苗を植えました。交通安全についてのお話や、ゆうすげの花についての説明の後、みんなで交通安全を祈りながら苗を植えました。植えたゆうすげに花が咲くのは2〜3年後ということですが、6年生の心の中には、交通安全に気をつける黄色いゆうすげの花が早くも咲き始めているのではないでしょうか。
 みんなで、交通安全に気をつけると共に、ゆうすげの苗を大切に育てていきたいと思います。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

ひまわり種まき交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日 朝の時間にひまわり種まき交流会が行われました。事前に「ひまわり連絡会」の皆様に、土手の掘り起こしやマルチがけの準備をしていただき、この日を迎えました。今日は、たてわり班の仲間と仲良く種をまきました。まいた種が大きなひまわりに育つことが楽しみです。

シェフ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日 今年度第1回目のシェフ給食が行われました。軽井沢町追分にある会員制ホテル「グランドエクシブ軽井沢」洋食料理 料理長の佐藤 信太さんが考案してくださったメニューでした。
 メニュー:「依田さんの蕪と野菜のサラダ」「依田さんの蕪と野菜のスープ カレー風味」「長野県産鹿肉のハンバーグ チーズ焼き」「マンゴーゼリー」
 「おいしかった。」「また食べたい。」などとても大喜びの子どもたちでした。シェフ給食に携わってくださいました皆様、ありがとうございました。次回のシェフ給食は、9月30日となります。

1・3年 自然観察教室 開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日 1・3年生の自然観察教室が、NPO法人 ピッキオの方2名を講師に迎え開催されました。本日は雨天のため校庭に出ることが出来ず、理科室での開催となりました。1年生は、身近にすむ動物や鳥について教えていただきました。3年生は、顕微鏡をつかってありの観察をしました。どの学年も、新たな発見がいくつもあったようです。ピッキオの皆さん、ありがとうございました。

PTA意見交換会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日 PTA改革の一環である意見交換会が行われました。
加入・未加入関係なく東部小PTAがより良く活動していけるように対面でも保護者の皆様からアドバイスをお聞きしました。実際に聞いてみないと本当に知らなかったこともあり、学校側・PTA両方から動いていく必要があることを実感させられた意見交換会になりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

第69回校庭運動会 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日 第69回校庭運動会が、青空のもと、盛大に開催することができました。平日にもかかわらず多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。今回の運動会スローガン「深まる絆 つかみとる勝利 情熱であふれた 東部っ子」にもありますように、多くの場面で子どもたちの情熱のこもった姿をご覧いただけたのではないかと思います。子どもたちの楽しみながらも精一杯頑張る姿に、たくさんの感動をいただきました。
 保護者の皆様、地域の皆様、多くの皆様にご来校いただき大きな声援をいただきました。ありがとうございました。PTAの皆様には、準備や片付けにおいて多くのお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

田植え 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日 5年生が、田んぼに行って田植えをしてきました。先日、代かきをしたのでとてもサラサラな泥水になっていました。稲を等間隔にまっすぐに植える作業はとても大変でしたが、クラスのみんなで協力をして植えることができました。おいしいお米になることを祈ります。

代かき 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日 5年生が代かきをおこないました。代かきとはどういうものかを実際に体験しながら学ぶことができました。最初は泥で汚れることを嫌がっていた子どもたちでしたが、みんなで一緒になって作業することができました。1年間かけて稲作学習に取り組んでいきたいと思います。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日 6月12日の運動会に向け、今週の月曜日から運動会特別時間割が始まりました。今日は、全校児童が校庭に集まり、全校ダンス「東部の子」の練習をしました。指揮台の上に立つ代表児童のダンスをよく見ながら曲に合わせて踊る子どもたち。みんな一生懸命にダンスを覚えていました。

野生生物学習が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日 1年生と4年生の野生生物学習をおこないました。
 ピッキオの方を講師に迎え、1年生はクマの生態やクマに出会ってしまった時にどうしたらよいかを、4年生は、クマだけでなく野生生物とどのように関わっていけばよいかを学習しました。ピッキオの皆さん、お忙しい中、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。

わが家のセーフティリーダー委嘱式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日 セーフティーリーダーの委嘱式が行われ、6年生が「わが家のセーフティーリーダー」に委嘱されました。軽井沢警察署長さんから委嘱状を受け取った後、記念品をいただきました。また、代表児童から「よいお手本になるようにしたい」との決意表明がありました。軽井沢警察署長さんからは、「ルールを守り、みんなのお手本になる!」「リーダーとして声かけや注意をする!」「1日1回、良いことを自分から行う!」の3つのことを実践してほしいとのお話がありました。日々の生活が安全で安心したものになるよう、ひとり一人が活動していきましょう。

防犯教室がおこなわれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日 低学年、高学年に分かれ、防犯教室がおこなわれました。
 登下校中、知らない人から声をかけられたら...。スマートフォンで写真を撮られそうになったら...。ランドセルをつかまれてしまったら...など、警察署の方から、不審者から身を守るためにはどう行動したらよいか、具体的に教えていただきました。教えていただいたことを忘れずに、安全に登下校し行きましょう。
 保護者の皆様には、ランドセルにつけている防犯ブザーが大きな音が鳴るかご確認をお願いします。防犯ブザーは、いざというとき、とても有効なものです。いつでも使用できるようにお子さんの防犯ブザーの点検をお願いします。

第1回 児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日 第1回児童総会がおこなわれました。最初に児童会長から、今年度の児童会目標の発表がありました。「みんなと明るく元気にあいさつ  みんなで仲よく楽しく交流」です。
 その後、6つの委員会の事業計画と質疑応答がおこなわれました。こんなこともやってほしい、この活動が楽しみなど、たくさんの意見が出されました。今年度、みんなでよりよい東部小学校を目指し、協力しながら活動していきましょう。よろしくお願いします。

避難訓練・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日 学校で火災等が発生したとき、どこを通ってどこへ避難するか確認するために避難訓練をおこないました。「自分の命を守る」ために放送を静かによく聞くことの大切さも確認しました。今日は、体育館に避難しましたが、どの学級も黙って素早く避難することが出来ました。この訓練を生かす場面がないことが一番よいのですが、万が一火事等が発生した場合は、今日のように落ち着いて行動しましょう。
 その後、保護者による引き渡し訓練をおこないました。災害等が発生しおうちの方にお迎えに来ていただくとき、どのような手順で児童をおうちの方に引き渡すか確認をしました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただきまして、ありがとうございました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日 朝の活動から1時間目にかけて「1年生を迎える会」をおこないました。まず体育館で、縦割り班遊びをおこないました。その後、校庭に出て、みんなで手つなぎ鬼やケイドロをしました。1年生の皆さん、楽しんでもらえましたか。 2〜5年生の皆さん、1年生にいろいろなことを教えてあげてください。そして、6年生の皆さん、会の企画運営をありがとうございました。これからも軽井沢東部小学校の中心となり、全校で楽しめる活動を企画してください。

1・2年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日 1・2年生の交通安全教室がおこなわれました。最初に警察の方から、道路を渡るときの大事な3つのことを教えていただきました。
  (1)しっかりと止まる。 (2)よく見る。 (3)(車が通り過ぎるまで)ちゃんと待っている。 の3つです。
 次に、1年生・2年生がペアになって、学校の周りの道路を実際に歩きました。横断歩道の渡り方、左右の見方、後方から来る自動車の確認など道路を歩きながら学びました。
 軽井沢町は、これから観光客で賑わい、交通量もとても多くなります。自分の身体は自分で守ることを心がけ生活していきましょう。

ピノキオクラブによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日 朝の活動の時間に、ピノキオクラブの皆さんによる読み聞かせがおこなわれました。6名のピノキオクラブの方が、1〜6年それぞれのクラスに行き、紙芝居や絵本を読み聞かせてくれました。楽しそうに聴く子、お話に引き込まれていく子、目を輝かせている子、いろいろな表情で読み聞かせを楽しんでいる子どもたちでした。
 ピノキオクラブの皆さん、ありがとうございました。また、この読み聞かせは、今後も定期的に開催されます。よろしくお願いいたします。次回の読み聞かせを楽しみにしています。

授業参観・学級懇談会・PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日 今年度初めての授業参観がおこなわれました。1年生にとっては、小学生として受ける授業を初めておうちの皆さんに見てもらえると、ドキドキ、わくわくしていました。2〜6年生も少し緊張気味に授業を受けていました。昨年より少し大きくなったお子さんの様子はいかがだったでしょうか。お子さんの様子、おうちの方が感じられたことを学校まで教えていただけますとありがたいです。
 授業参観の後は、学級懇談会とPTA総会がおこなわれました。多くのおうちの方にご参加いただき、各学級、PTA活動がスタートすることができました。よりよい子どもたちの成長を願い、学校と保護者の皆さんと協力しながら活動を進めていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
軽井沢町立軽井沢東部小学校
〒389-0102
住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1249
TEL:0267-42-2684