最新更新日:2024/06/18
本日:count up51
昨日:47
総数:46078
たけしろうさんのように つよく やさしく ひろい心で 今をみんなでがんばろう 心をひとつに 小野江っ子

社会見学(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(火)、4年生が松阪市クリーンセンターに見学に行きました。ここは、私たちの家庭から出た燃えるゴミを安全に燃やす施設です。ごみを燃やした時に出る熱から電気をつくり、排ガスはきれいに処理しています。研修室で施設の説明を聞き、プラットホームにゴミ収集車が入ってくる様子や中央制御室でごみクレーン操作を管理している様子などを見せていただきました。

とまとーずの「交通安全教室」(1・2年)

 17日(月)の2・3限目、1・2年生がとまとーずによる「交通安全教室」で、正しいヘルメットのかぶり方や安全な道路の歩き方などについて、学びました。保育園や幼稚園、こども園などでとまとーずの「交通安全教室」を体験してきた子どもも多く、大きな声で、「とまとの『と』は『止まる』、とまとの『ま』は『待つよ』、とまとの『と』は『飛び出さない』」と交通安全に大切な言葉を言っていました。運動場につくった横断歩道、交差点で、本当の道路さながらに、交通安全について学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

待ちに待ったプール開き!

 17日(月)、1年ぶりのプール開きがありました。きれいになったプールで6年生が初泳ぎを楽しみました。暑い夏、子どもたちは、水の心地よさを体感し、水泳の楽しさを実感していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「いつきのみや」への社会見学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(金)に、6年生は明和町にある「いつきのみや歴史体験館」に社会見学に行きました。初めに、外の体験室で、古代の火起こしを体験しました。その後、平安時代の人々の暮らしについてのお話を聞いたり、盤双六(ばんすごろく)や貝覆い(かいおおい)、蹴鞠(けまり)など、古代の遊びを体験したりしました。小袿(こうちき)という貴族女性が来ていた十二単の一部を復元した着物の試着し、お姫様気分を味わいました。

とまとーずの「交通安全教室」(5・6年)

 13日(木)5・6限目に、5・6年生対象のとまとーずによる「交通安全教室」がありました。大事な命を守ってくれるヘルメットの正しいかぶり方や自転車に乗る時に1番重要といえるブレーキのかけ方など、安全に自転車に乗る方法について、ていねいに指導していただきました。小学生が歩行者にぶつかり加害者となり、多額の賠償金を請求された交通事故の話を聞き、自転車保険の加入の必要性についても考えました。家庭でも交通安全教室で学んだことを話題としていただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

関孝弘ピアノリサイタルのお知らせ

 世界的ピアニストで、松浦武四郎の子孫である関孝弘さんが、6月23日(日)に農業屋コミュニティセンターでピアノリサイタルをされます。
 詳しくは、配付文書一覧のチラシをご覧ください。

小野江公民館の見学

 社会科の学習で小野江公民館に見学に行きました。
 館長さんから、公民館の施設についてお話をしていただきました。
 次に、職員さんから、公民館の役割などについての説明を聞かせていただきました。
 初めて公民館に入った子、これまでに公民館を利用してきた子、どの子もみんなが新たな発見のある見学となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

琴の演奏体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(月)2・3限目に、4年生の音楽の学習として、小野江公民館で和楽器「琴」の演奏を体験しました。小野江小学校の卒業生であり、小野江公民館の講座で「琴」を教えてみえる講師の方とその生徒さんたちが、とてもていねいに指導してくださいました。教科書にも載っている「さくら」を演奏しました。子どもたちは、みるみる上達して、「最初は難しかったけど、楽しかったです」「琴が好きになりました」「琴の先生たちの演奏は、とてもきれいな音でした」などの声が聞かれました。授業の後、公民館の「琴の講座」で体験したいという子どもたちが公民館の方にチラシをもらっていました。

夏到来!プール掃除(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(金)の午後、体育の水泳の授業が始まるのを前に、5・6年生がプール掃除をしました。天気に恵まれ、冷たい水が心地よい日でした。使われていなかったプールには枯れ葉や細かい土が入っていました。1年間の汚れを、子どもたちがデッキブラシやたわしできれいに磨いてくれました。プールサイドや更衣室、トイレなども、ていねいに掃除してくれました。いよいよ17日(月)、プール開きです!

とまとーずの「交通安全教室」(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(木)5・6限目に、3・4年生を対象としたとまとーずの「交通安全教室」がありました。駐在所のお巡りさんから、駐在所前の交差点を安全確認を全くせずに自転車で横切っていく小学生を何度か見かけたお話を聞きました。とまとーずの指導員からは、正しいヘルメットのかぶり方(あごひもは指1本程度空け、まっすぐ前が見えるようにかぶる)、自転車点検の必要性、安全な乗り方など、教えていただきました。
 大切な生命を守る方法を学んだ子どもたち。家でもヘルメットのあごひもや自転車の点検をよろしくお願いします。

第1回学校運営協議会の開催

 5月31日(金)に、第1回小野江小学校学校運営協議会が開催され、学校経営の方針等について、協議されました。重点目標を、コミュニティ・スクールの取り組みや武四郎学習を中心とした地域と取り組む学習活動の充実、ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」による授業づくりの研修の推進として、次のような子どもの育成を目指します。
 「自分から行動できる子ども」
 「仲間を思いやり、ともに取り組む子ども」
 「自信をもって、挑戦し続ける子ども」
 協議事項は、全会一致で承認されました。本年度の「学校経営の方針」は、学校だよりの次号でお知らせいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(月)2限目、税理士の方をお招きし、図書室で「租税教室」を開催しました。    
 国の税金がみんなが受けている教育や福祉、警察、消防、ごみの処理など、みんなの生活に欠かせない身近なところに使われていることを学びました。その他にも、税金はどうやって納めるのか、税金の使いみちの決め方はどうなっているのかについても学びました。
 6年生では、社会科の時間にも、さらに税についての学習を深めていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
松阪市立小野江小学校
〒515-2109
住所:松阪市小野江町355
TEL:0598-56-3102