最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:33
総数:70156

6年生を送る会(2)

2年生は6年生へのメッセージの後、しんみりした雰囲気を吹き飛ばすため、学習発表会で演奏したマツケンサンバを踊りました。

2年生らしく、元気に踊っていました。
途中から、かつらをかぶったダンサーも現れ、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(1)

3月1日(金)に6年生を送る会「6年生ありがとう集会」が開催されました。

コロナ禍前のように、全校が体育館に集まり行われました。

3年生が作成したアーチをくぐり、在校生の拍手の中、入場しました。

6年生を送る会実行委員の司会進行、実行委員長の挨拶からスタートしました。

この後は、各学年の出し物を紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り「一誠」No.20

学校便りが配付されました。

後期学校評価アンケートの考察や、保護者から学校への温かいメッセージなどが掲載されています。ぜひご覧ください。

学校便り「一誠」No.20

今日の給食

画像1 画像1
3月5日(火)の給食は、
・ごはん
・卵のみそ汁
・さば塩焼き
・キャベツごま和え
・牛乳

 ごまは英語でsesame(セサミ)といいます。ごまが持つガンを予防したりコレステロールを下げたりする効果のある成分の名前は、「セサミン」「セサミノール」「セサモール」といいます。覚えやすいですね。
 疲労回復に役立つビタミンB1や若返りのビタミンと言われるビタミンEも含んでいます。この季節、肌がカサつく人には特に効果がある食品です。毎日少しずつ食べるといいですよ。

今日の給食

画像1 画像1
3月4日(月)の給食は、
・救給カレー
・とうふの中華スープ
・焼きそば
・牛乳

 救給カレーは、給食センターで停電や水が出ないなどのエラーが起こった時のために備蓄している非常食です。購入してから今まで、非常食を出さずにすんだことはとても良いことです。
 果物の缶詰、おでん缶、救給カレーを賞味期限が切れる前に給食に出してみんなに食べてもらいました。食べた後は、また新しい非常食を購入して保管しておきます。これをローリングストック法と言います。家庭でも行ってほしい災害対策です。
 お家にはどんな非常食があって、賞味期限は大丈夫か、ぜひ確認してみてください。

今日の給食

3月1日(金)の給食は、ランチメールでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
2月29日(水)の給食は、
・揚げパン
・ミネストローネ
・アンサンブルエッグ
・ツナコンサラダ
・牛乳

 今日はみんなが待ちに待った今年2回目の揚げパンです。いつもは年1回でしたが、好きな給食アンケートで1位だったり、リクエストも多いので今年はもう一回出すことにしました。
 なぜ揚げパンが年1回だったのか、それは調理が大変だからです。普通のフライなどの揚げ物は、2人で作ることができます。でも揚げパンは6人必要です。いつもは調理しない栄養士や事務所の人も手伝います。みんなが喜んでくれることを知っているので、大変だけど作ることができるんですよ。
 ツナコンサラダは新メニューです。揚げパンだけではなくて、他の料理も食べて下さいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新ひだか町立高静小学校
〒056-0005
住所:北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2-9-1
TEL:0146-42-1461
FAX:0146-42-7250