最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:50
総数:53319

宿泊学習の様子〜最終回〜

ワイルドウォーク終了の時間となり、引き続き退舘式を行いました。施設の方から、「今回の体験をいつまでも忘れないでください」「また、家族で、友達と、自然と触れ合いにきてください」とお話がありました。
あっという間の二日間。子どもたちのたくさんの笑顔にあふれた二日間でした。そして、友達や施設の方への優しさや心配り、コミュニケーション力の高さが随所に見られ、有意義な二日間でもありました。5年生の皆さん、すばらしかったです!!
帰りのバスレクも盛り上がり、全員元気に帰校できました。お迎えに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習の様子〜その4〜

7月8日(土)、片付けと荷造りで大忙しの朝でしたが、無事にワイルドウォークに出発!グループに分かれて、チェックポイントを探して歩きました。木々を通り抜ける風、沙流川のせせらぎ、りすやくわがた虫にも遭遇し、山日高の大自然を感じながら、たくさん歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習の様子〜その3〜

夕食バイキングのメニューは、ハヤシライス、唐揚げ、スパゲッティ、サラダなどです。デザートはプチクレープで、とてもおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生PTA学年レクがありました

7月7日(金)、4年生のPTA学年レクがありました。
初めにドッチビーが行われました。親子混ざっての試合だったこともあり、子どもも大人も大盛り上がりでした!
次のビンゴ大会でも子どもたちはすごく楽しそうに参加していました。最後にビンゴがそろった子には、みんなから大きな拍手が!!
とても楽しいレクになりました。
参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。
役員の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習の様子〜その2〜

焼き板クラフトの様子です。やけどをしないように、みんな注意を守って、慎重に焼き色をつけていました。素敵な作品ができあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習の様子

宿泊学習での沢登りの様子です。
5年生、大興奮でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習出発!

7月7日(金)、今朝5年生が宿泊学習に出発しました。昨日の雨がうそのような晴天です。進行担当の子たちが元気よく進めてくれて、出発式を終えました。みんな張り切っています!
目的地は日高町の国立日高青少年自然の家です。
画像1 画像1

今日の学習風景〜1年・3年・5年〜

7月6日(水)、1年生は生活で「学校にいる人となかよくなろう」の学習をしていました。今日は実際に学校にいる人にインタビューをしにいきました。緊張した様子の子もいましたが、楽しそうに職員へインタビューしていました。
3年生は、社会の学習の中で「家の人はどんなお店で買い物をしているのか」を話し合っていました。Googleアースを活用して実際のお店を確認していました。最近できたお店の画像も出てきて大盛り上がりでした。
5年生は、宿泊学習の最終確認をしていました。子どもたちがつくったしおりを見ながらスケジュールや持ち物を確かめていました。宿泊する部屋ごとのグループになって座り、相談もしていました。いよいよ明日、国立日高青少年自然の家へ出発です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組PTA学級レクがありました

7月5日(水)、6年2組のPTA学級レクがありました。家庭科室で「クレープづくり」ということで、午前中から期待感が高まっている様子の子どもたちでした。
生地を焼いたあとは、果物をのせたり、クリームをのせたり、見た目にも素敵なクレープができあがりました。とてもおいしくて、口の周りにクリームがついているのにも気づかないくらい夢中になって食べていました。大満足の笑顔があふれたひと時となりました。
最後に保護者の皆さんも交えて全員の集合写真をとり、小学校生活の貴重な思い出の一枚となりました。
参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。
役員の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習風景〜2年・4年・6年〜

7月4日(火)、2年生は、音楽で、鍵盤ハーモニカのテストをしていました。「かえるのがっしょう」を5本指を器用に使って、スラスラと吹いていました。テストを待っている間も一生懸命練習していました。
4年生は、外国語活動の学習をしていました。1から20までの数字を英語で読む練習でした。先生が英語で言った数字のカードにタッチするゲームで、とても盛り上がっていました。友達に応援されて、みんな張り切って挑戦していました。
6年生は、体育で跳び箱の学習をしていました。「抱え込み跳び」と「台上前転」の練習中。難易度の違う跳び箱が用意されていたので、全員が安心して練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目のクラブ活動がありました

7月4日(火)、2回目のクラブ活動がありました。前回写真をアップできなかったクラブを紹介します。手芸クラブ、ドッジボールクラブ、読書クラブの様子です。どのクラブも楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生PTA学年レクがありました

7月3日(月)、笑顔で体育館に集まってきた1年生たち。5時間目に、楽しみにしていたPTA学年レクがありました。
まずは、親子で玉入れ競争。大人チームが優勢だったようです。30個入ったチームが勝ちですが、最後の1、2個がなかなか入らず苦戦していたチームもありました。
次に、お菓子取り。「届かなかったらおうちの人に手伝ってもらう」というルールでしたが、ジャンプで取れた子が多かったようです。
ジュース休憩のあとは、運動会ダンス「あおとなつ」の1年生特別バージョンを披露しました。保護者の皆さんに見守られ、撮影してもらいながら、生き生きと踊る子どもたちの姿がとても素敵でした。
参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
今日まで準備していただいた役員の皆さん、お疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習風景〜1年・3年・5年〜

6月30日(金)、1年生は、体育館で運動会のダンス「あおとなつ」の練習をしていました。1年生だけで踊る特別バージョンです。7月3日(月)のPTA学年レクで披露する予定だそうです。かわいらしく元気いっぱい踊ってくれそうです。
3年生教室では、書写の時間。初めての毛筆の学習をしていました。習字道具の準備と片付けの仕方を確認しながら、今日は運筆の練習をしていました。片付けもみんなで協力しながら、しっかりとできていました。床拭きを率先してくれていた子もいて感心しました。
5年生教室では、算数の学習中でした。四角形の内角の和を求める学習をしていました。グループで考えあい、話し合ったことを発表していました。難しい学習内容ですが、一人ひとり頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習風景〜2年・4年・6年〜

6月29日(木)、2年生は図工で「くしゃくしゃぎゅ」の学習をしていました。クラフト紙を丸めたり、モールで結んだりしながら、楽しく作品作りをしていました。
4年生では、算数で「角」を書く学習をしていました。お手本を見ながら、「35度」「270度」等、いろんな角度を作図していました。最後には1人で作図できるようになっている子もいました。
6年生は国語の聞くテストをしていました。CDの音声をよく聞きながら、しっかりとメモをとり、集中してテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールバス会議がありました

6月29日(木)、中休みにスクールバスごとに集まって8つのマナーについて確認する「スクールバス会議」がありました。
どの教室でも、6年生のリーダーが上手に進行してくれていました。「守れているか」「守れていないか」を一人一人が振り返り、手を挙げていました。「どんなことに気をつけたら安全に乗車できるか」を全員で確認することができました。
前日の6年生によるバスリーダー会議も含め、6年生のがんばりが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

めだかの赤ちゃんが生まれました

5年生理科の学習で観察を続けていたメダカの卵。途中で卵がだめになってしまうこともあって、なかなか赤ちゃん誕生までに至らなかったのですが、今週に入って、次々と卵からかえっています。今日現在で、6匹の赤ちゃんが生まれました。「かわいい〜〜!!」と、5年生はもちろん、理科室にやってきた子どもたちからも大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習風景〜1年・3年・5年〜

6月27日(火)、1年生は、7月3日(月)のPTA学年レクについてお話がありました。おうちの方とどんなゲームをして楽しむか、みんなワクワクしながらお話を聞いていました。お菓子取りの説明では、盛り上がりも最高潮でした。
3年生は、国語で「クラスの『生き物ブック』を作ろう」の学習をしていました。自分が選んだ生き物について、友達と図鑑を見ながら詳しく調べているところでした。
5年生は、算数で「合同な図形」についての学習をしていました。昨日までは、合同な三角形を作図する学習をしていましたが、今日は合同な四角形を作図していました。分度器やコンパスを駆使しながらがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動について

6月22日(木)の記事にクラブ活動について記載しました。
次回のクラブが7月18日と載せていましたが、7月4日でした。
訂正してお詫びします。

今日の学習風景〜2年・4年・6年〜

2年生教室では、明日のテストに向けて算数の「ながさ」のまとめをしていました。ものさしを使って長さを測ったり、長さのたし算・ひき算をしたりと、いろいろな問題に一生懸命取り組んでいました。
4年生教室では、理科の時間に実験をしていました。直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さが違うのはどうしてなのか??検流計で電流の強さを調べる実験を班で協力しながら行っていました。 
6年生教室では、国語でパンフレットづくり。未来の家やスーパーなどについて、パネルディスカッションしたことをもとに、タブレットを使ってまとめていました。文字を打ったり、イラストをはりつけたり、とてもスムーズにタブレットを使っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきました!

6月23日(金)、遠足に行ってきました
雨を心配していましたが、朝は暑すぎるくらいの晴天!無事に出発することができました。低学年は山手公園へ、中学年は右岸緑地公園→左岸緑地公園へ、高学年は山手公園→静内川右岸へ向かいました。途中雨がぱらつき、予定していたレクができなかったり、早めに帰路についたり、予定を変更することになりましたが、たくさん歩き、おいしいお弁当に笑顔があふれた一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811