最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:50
総数:53315

3学期が始まりました

1月18日(木)、3学期が始まりました。始業式があり、全校児童が体育館に集まりました。「久しぶり!」「元気だった?」と友達や先生方と声を交わし、たくさんの笑顔が広がりました。
児童会代表からの挨拶では、後期の児童活動の様子を振り返ることができました。
校長先生からは年始の災害や大事故の話題から命の大切さについての話がありました。大谷グローブも紹介されて、歓声が挙がりました。
3学期は44日。良い形で一年間を締めくくることができるように職員一同、子どもたちと共に過ごしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速報!!大谷グローブが届きました

12月27日(水)、テレビ等でもすでに報道されていましたが、静内小学校にも大谷グローブが届きました。
3学期に使えるのを楽しみにして、登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もお世話になりました

本日をもちまして、今年のホームページの更新を終了します。ご愛読、ありがとうございました。
3学期は、1月18日(木)からです。
保護者・地域の皆様、静内小学校に関係する皆様、良いお年をお迎えください。

画像1 画像1

5年生の最終登校日でした

12月26日(火)、5年生の最後の授業が終わりました。
家庭科では、学年でエコバッグづくりをしました。まだ、制作途中なので、完成は3学期になります。
外国語では、テストに取組みました。これまで学習したことを思い出しながら頑張りました。
学級閉鎖、学校閉鎖のために2日間登校した5年生。明日からやっと冬休みに入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習がありました

12月25日(月)、5年生の調理実習がありました。
本来は冬休み中ではありますが、学級閉鎖などの影響で5年生は今日と明日も登校することになりました。5年生はこの冬休み登校を楽しみにしていたようでした。
今日は22日に買いに行った材料を使ってみそ汁やおにぎりを作る調理実習を行いました。班で協力しながら楽しく調理ができたようです。出来た料理は給食の時間に美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の終業式でした

12月22日(金)、本日をもちまして長かった2学期が終わり、5年生を除いて冬休みに入りました。
2時間目には終業式があり、全校児童が集まりました。体育館で着席すると、すぐに集会モードに入る子どもたち。とても落ち着いた様子で式に参加してくれました。
児童会代表のあいさつでは、2学期の行事や児童会活動について振り返り、楽しかったできごと、がんばったできごとを振り返ることができて、たくさんの拍手がおくられました。
校長先生からは、「長い休みの間も命を大切に、元気で3学期に会いましょう」とお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道立学校における学校閉庁日の設定について

標記の件について、資料を提供させていただきます。
(↓)こちらをクリックしてください。
道立学校における学校閉庁日の設定について

今日の学習風景〜2・4・6年〜

12月21日(木)、2学期もあと1日となりました。どの教室をまわっても2学期のまとめの様子が見られました。
2年生は、図工でお話の絵を仕上げているところでした。「かもとりごんべえ」のお話で、ごんべえがかもと一緒にとんでいく場面を仕上げているところでした。とてもユーモラスな絵ばかりでした。
4年生と6年生は、しーんとしたした雰囲気。4年生は算数のテスト、6年生は国語のテストに取組んでいました。真剣な表情で頑張っている子ばかりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たねをプレゼントしました

12月20日(水)、4年生が3年生にたねをプレゼントしました。理科の時間に育てた「ヘチマのたね」です。たくさん採れたたねを小袋に入れて3年生に渡しました。
昨日は、5年生が4年生に同じく理科の時間に育てた「つるなしインゲンのたね」を同じようにプレゼントしました(写真はつるなしインゲンのたねです)。
このたねを来年の春にまいて、また芽が出て成長し、実がなって・・と命がつながっていくことを実感してもらえることを願っています。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供の目を守るための啓発資料について

標記の件について、資料を提供させていただきます。
(↓)こちらをクリックしてください。
子供の目の健康を守るための啓発資料について

調理体験をしました

12月19日(火)、1年生が生活科で育てた立派なじゃがいも。家庭科室で、粉ふきいもにして食べました。
じゃがいもを洗ったり、ピーラーを使って皮をむいたり、グループで協力しながら楽しく調理体験ができました。
できあがった粉ふきいもには、塩、砂糖、バター、マヨネーズから好きなものを選び、お好みの味にして、食べていました。「おかわりないの?」「もっと食べたかった!」と、おいしそうに食べ終えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育機会確保法の周知に関するパンフレットについて

標記の件について、資料を提供させていただきます。
教育機会確保法の周知に関するパンフレットについて

今日も楽しみ 給食の時間

12月18日(月)、いよいよ2学期も残りわずかとなってきました。
先週から、みかん→ラーメン→カレーと、子どもたちの人気メニューが続いていた給食の時間。「給食楽しみ〜」と笑顔の子どもが多くみられました。
さらに、今日のメニューは、チャーハンと餃子、卵スープ。子どもたちの大好きな中華メニューで、「好きなのばっかり!!」と子どもたちも大喜びでした。
いつもより完食できる子が多かったようです。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイバーセキュリティーニュースに関する啓発用資料について

今日の学習風景〜1・3・5年〜

12月15日(金)、1年生は体育でボールを蹴る学習の時間でした。踏み込む足の爪先を相手に向けてパス練習をしていました。狙ったところへボールがきちんと転がるように子どもたちは頑張って練習をしていました。
3年生は国語で自分の調べたことわざを発表していました。「猿も木から落ちる」「石の上にも三年」など調べたことわざとその使い方も発表していました。日本語にも色々なことわざがありますね。
5年生は家庭科でエコバッグを作っていました。今日はチャコペンを使って布に印をつけていきました。2cm幅に印をつけることに苦戦している様子もありましたが、素敵なエコバッグになるように頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からスケート靴を配付します

12月14日(木)、放課後のプレールームで、明日のスケート靴配付の準備をしました。
さくら連絡網ですでにお知らせしている通り、明日18:00よりスケート靴配付が行われます。
山手小学校、東静内小学校に保管されていたスケートも運んできていますが、数には限りがありますので、お早めにご来校ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら、ありがとう!グローブジャングル

12月14日(木)、一番人気の遊具だったグローブジャングルがグラウンドから姿を消しました。
安全管理の難しさから全国的に撤去されているグローブジャングルですが、ついに静内小学校のものも撤去されたのです。
撤去の知らせを聞いた子どもたちからも、がっかりする声が多く、「新しいのはいつくるの?」という子もいましたが、残念ながら、新しく設置される予定はありません。
たくさんの子どもたちが、くるくると回し、回されながら、友達と楽しい時間を過ごした場所でした。
さようなら!そして、ありがとう!!グローブジャングル!!!

画像1 画像1

「川をわたろう」で盛り上がりました

12月13日(水)、保体委員会企画の集会「川をわたろう」が行われました。
「川をわたろう」は鬼ごっこ的な遊びですが、鬼が走り回るのではなく、体育館中央にいて、走ってくる人たちをつかまえるゲームです。「川をわたろう!!」と声を合わせ、一斉に走り出し、向こうのかべを目指す様子は、迫力満点です。徐々に鬼が増えて、中央を突破できなくなるのも楽しく、逃げ切った子は大喜びしていました。
昨日は低学年、今日は中学年の集会でした。明日は高学年の集会が計画されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪を楽しみました

12月12日(火)、中休みに外で遊んでいる子がたくさんいました。
今朝、突如現れた雪に子どもたちは大興奮。中休みになると子どもたちは我先にと外へ遊びに飛び出していました。雪を投げたり、寝っ転がってみたり、遊具で遊んでみたりと、それぞれ思い思いの遊び方で雪を楽しんでいました。
いよいよ冬本番です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの作品紹介〜6年生〜

12月11日(月)、みんなの作品紹介も6年生を紹介する今日で最終回です。
写生は、「私の大切な風景」というテーマで、校舎内外のお気に入りの場所を選んで描いたものです。よく観察して、細かい部分まで描きこんでいることに感心してしまいました。すばらしい作品ばかりです。
工作は、「光の形」という作品です。それぞれ水族館や星などをテーマに作っていました。ライトもついているのですが、学校では暗い場所がないので使えていません。家に持ち帰ってからのお楽しみです。
最後の写真は、総合的な学習の時間に桜について学んだことを道新小学生グランプリに応募したものです。色使いも工夫した仕上がりになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811