最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:50
総数:53330

認証式がありました

9月26日(火)、後期認証式がありました。
後期役員選挙で当選した10名に認証状が手渡されました。
また、学級役員や委員会に参加する児童にも認証状が渡されました。
みんな、立派な姿で認証状を受け取っていました。
これから学校のみんなのために活躍する姿が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学へ行ってきました

9月25日(月)、4年生はごみ処理施設「うまっくりん」へ社会科見学に行きました。
現地では1組・2組に分かれて、ごみ処理場について説明してもらったり、ごみ処理場内を見学したりしました。
子どもたちは、実際にゴミを破砕しているところや分別作業、集中制御室等を興味津々な様子で見学していました。
学習を通じて、日頃からしっかりと分別していこうということも改めて学んだ社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生コンクリート工場へ見学に行きました

9月19日(火)に2年1組、9月22日(金)に2年2組が、生コンクリート工場に見学に行きました。
工場に着くと、たくさんのはたらく自動車が子どもたちを迎えてくれました。見上げるような大きさの車が何台も並べられて、とても迫力がありました。
生コンクリートの材料や作り方の説明の後に、できたばかりの柔らかい「生の」コンクリートも見せてもらいました。道具を使い、ならす作業を体験しました。
最後に、はしを使って、生コンクリートに自分の名前を書きました。11月ころ、かたまったコンクリートプレートが完成し、中庭に敷き詰められる予定です。
出口組の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りに行ってきました

9月21日(木)、総合的な学習の時間でお米について学習してきた5年生が、稲刈り体験をしました。
5月に植えた苗が黄金色に実り、子どもたちを迎えてくれました。
稲を提供・管理し、指導していただいている日蔭さんから刈り方を教えていただいた後に、子どもたちが田んぼに下りて、早速体験していました。「足を開いて、しっかり腰を落としかまを引く」と教わった通りにどんどん刈り進めることができました。コンバインでの刈取りや脱穀の様子も見せていただき、機械化のありがたさを実感することもできました。
天気にも恵まれ、けがもなく、楽しく体験することができました。
日蔭さんには、春に続きお世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学校がありました

9月20日(水)、3、4年生の防災学校がありました。役場の防災課の方に指導していただきながら、まずは、段ボールベッドをつくりました。とても作りやすいキットになっているようで、子どもたちは協力しながら自分たちでどんどん作り上げることができました。
次はポップアップテント作り。こちらも苦労することなく、子どもたちだけで建てることができました。テントの中に段ボールベッドを入れてみることで、実際に避難所の模擬体験ができました。
「災害があって、本当に避難所で段ボールベッドを作らなければならなくなった時に、みんなは手伝ってくれるね?」という役場の方の問いかけに、「はい!!」と元気良く返事をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもほりをしました

9月20日(水)、6年生が理科の時間に育てていたじゃがいもを収穫しました。
スコップで掘る人と掘ったあとにじゃがいもを見つける人を班の中で分担して、仲良く協力しながらの作業でした。大きなじゃがいももたくさんでてきて、「大きい!!」と大喜びの子どもたち。1組、2組ともバケツ5個がいっぱいになるほどの量を収穫することができて、大満足の様子でした。
青空が広がり、秋を感じながら、気持ちの良い農作業体験のひとときとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙がありました

9月19日(火)、延期になっていた後期児童会役員選挙がありました。
これまで、休み時間も選挙活動をしていた立候補者や責任者、応援の人たちにとっては、緊張の1時間だったと思います。
3年生以上が体育館に集まった中で、立候補者一人ひとりが、自分の言葉でどんな役員になりたいか、どんな学校をつくっていきたいかを堂々と話していました。演説が終わるたびに大きな拍手が響いていました。
投票する人たちは、後期の児童会役員を誰に託すのかを迷いながら、一票を投じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習風景〜1年・3年・5年〜

9月14日(木)、1年生教室では、漢字テストのための練習の時間でした。4月に入学したと思ったら、もう漢字テスト目前とは、子どもたちの吸収力に驚かされます。「漢字テスト」はこういうものなんだ・・と体験した時間でした。
9月15日(金)、3年生教室では、学習発表会の曲を歌う練習をしていました。コロナ禍、みんなで声をあわせて歌うこともできなかったので、とても新鮮な気持ちで聞かせてもらいました。
5年生は、図工室で、ライディングヒルズで撮影してきた馬の写真を見ながら、絵を仕上げていました。絵の具の色づくりがとても上手で感心しながら見せてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地層見学に行きました

9月14日(木)、6年1組が理科「大地のつくり」の学習の一環で、地層見学に新冠まで出かけました。学習課題は、「がけがしま模様に見えるのは、どうしてだろうか」。
班で協力して、異なる種類の土を採取したり、写真を写したりしました。持ち帰った土を顕微鏡で調べて違いを確かめる学習をしていきます。
明日は2組が見学に出かけます。
場所を提供していただいたビッグレットファームさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練がありました〜その2〜

津波がきた場合は、校舎の3階に避難します。1年生は6年生と手をつないでもらい、3階まで上がりました。5、6年生は自分の教室で待機し、1年生から4年生は、決められた避難場所で静かに津波警報解除の指示を待ちました。
避難訓練の合言葉「お、は、し、も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を各教室で確認し、しっかりと訓練に取組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練がありました〜その1〜

9月13日(水)、避難訓練がありました。今日の訓練は、地震がおきた想定での第一次避難、その後、津波がきた想定での第二次避難という設定で行いました。
「大きな地震がありました」と教頭先生の校内放送を聞くと素早く机の下に入りました。その後、体育館玄関前の集合場所へ避難しました。避難にかかった時間は「4分2秒」。とてもスムーズに避難することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習風景〜2年・4年・6年〜

9月12日(火)、2年生は音楽室で、学習発表会に向けての取組みが始まっていました。木琴、鉄琴や大太鼓など使用する楽器の説明を聞いて、自分が演奏してみたい楽器を考えているところでした。4年生は図工「ギコギコトントンクリエイター」の学習中。まさに「ギコギコ」と音をたてながら、図工室でのこぎりを使っているところでした。6年生の理科は、「月の形と太陽」の単元テストを前に復習の時間。席が近くの人と問題を出し合いながら仲良く振り返りをした後、真剣にテストに取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎の外にラインが引かれました

9月11日(月)、校舎の外周りに白いラインが引かれていました。週末、業者さんが入り、作業が行われたそうです。バスの乗り入れ場所のラインや職員の車やバスとの接触を避けるための歩行スペースのためのライン、そして、校舎内「一方通行」の文字も書かれていました。
白が目に鮮やかで、子どもたちが安全に生活することができそうです。
保護者・地域の皆様におかれましても、車で来校の際には引き続きご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい児童館がオープンしました

9月8日(金)、放課後、校舎内に新しくできた児童館を訪問してきました。1階の1年2組教室と1年3組教室の間がアコーディオンカーテンで仕切られ、その向こうには一部リフォームされたとても素敵な空間が広がっていました。
静かに過ごす空間、元気に体を動かせる空間がそれぞれあり、自由に場所を選び、リラックスしながら過ごしている様子でした。利用している子に聞くと「全部楽しいよ!!」と笑顔で答えてくれました。
青柳児童館、山手児童館と同様で、登録していない子も、帰宅後に利用することができます。ぜひ、遊びに行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な姿がありました

9月7日(木)、廊下を歩いていると床拭きをしている3年生が2名いました。
話を聞くと、どうやら2年生がこぼしてしまった絵の具の水を拭いてくれていたようです。
年下のために率先して働く素敵なお姉さんたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業がありました

9月7日(木)、5年1組で算数の研究授業がありました。
今日の研究授業は、外部からの参観もあり、教室の中は、子どもたちより大人の方が多い状態でした。そんな中、最大公約数を使って考える文章問題を、一人でじっくり考えたり、グループで相談しながら解決していました。
高学年らしく、とても落ち着いた様子で問題に取組んでいる姿が素晴らしかったです。タブレットを駆使している子どもたちの姿に、新しい学びの形を感じる機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく自動車に乗せてもらいました

1年生の写生会では、はたらく自動車に乗せてもらう場面もありました。
普段乗ることのない乗り物に乗って子どもたちは大はしゃぎ。
貴重な経験をさせていただきました。
出口組の皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の写生会がありました

9月6日(水)、1年生の写生会がありました。出口組さんのご協力により、ショベルカーやブルドーザー、ダンプトラックなど、はたらく自動車が5台も集合しました。
大きな車の迫力に、子どもたちも歓声をあげて喜んでいました。
お気に入りの車を選び、思い思いの場所で、元気いっぱい大きく描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会がありました

9月5日(火)、公民館で芸術鑑賞会がありました。「クルス・デル・スール」の皆さんによる「世界の音楽シリーズ アンデス音楽『大地の賛歌』」という演目でした。
南米アンデス地方ボリビアの音楽を中心にした演奏会でした。スペイン語でのあいさつで始まり、シーク、ケーナ、アルパ、チャランゴなど珍しい楽器を紹介していただきながら、「コンドルは飛んでいく」「千と千尋の神隠し」などが演奏されました。
演奏後半には、手拍子だけでなく、足踏み、ジャンプで曲にあわせて体を動かし、会場全体が大盛り上がりでした。
低学年の子どもたちも「珍しい音楽を聞いてきたよ」「楽しかったよ」と言いながらバスから降りてきていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子〜その17〜

9月4日(月)、到着時雨のためできなかった到着式を1時間目に体育館で行いました。「楽しかった思い出を忘れずに、これからも頑張りましょう」と実行委員長が挨拶をしてくれました。校長先生からは「感謝の気持ちをもって、今回の経験を生かしていきましょう」とお話がありました。6年生は、これから修学旅行で学んだことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811