最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:50
総数:53320

今日の学習風景〜1・3・5年〜

12月15日(金)、1年生は体育でボールを蹴る学習の時間でした。踏み込む足の爪先を相手に向けてパス練習をしていました。狙ったところへボールがきちんと転がるように子どもたちは頑張って練習をしていました。
3年生は国語で自分の調べたことわざを発表していました。「猿も木から落ちる」「石の上にも三年」など調べたことわざとその使い方も発表していました。日本語にも色々なことわざがありますね。
5年生は家庭科でエコバッグを作っていました。今日はチャコペンを使って布に印をつけていきました。2cm幅に印をつけることに苦戦している様子もありましたが、素敵なエコバッグになるように頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からスケート靴を配付します

12月14日(木)、放課後のプレールームで、明日のスケート靴配付の準備をしました。
さくら連絡網ですでにお知らせしている通り、明日18:00よりスケート靴配付が行われます。
山手小学校、東静内小学校に保管されていたスケートも運んできていますが、数には限りがありますので、お早めにご来校ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら、ありがとう!グローブジャングル

12月14日(木)、一番人気の遊具だったグローブジャングルがグラウンドから姿を消しました。
安全管理の難しさから全国的に撤去されているグローブジャングルですが、ついに静内小学校のものも撤去されたのです。
撤去の知らせを聞いた子どもたちからも、がっかりする声が多く、「新しいのはいつくるの?」という子もいましたが、残念ながら、新しく設置される予定はありません。
たくさんの子どもたちが、くるくると回し、回されながら、友達と楽しい時間を過ごした場所でした。
さようなら!そして、ありがとう!!グローブジャングル!!!

画像1 画像1

「川をわたろう」で盛り上がりました

12月13日(水)、保体委員会企画の集会「川をわたろう」が行われました。
「川をわたろう」は鬼ごっこ的な遊びですが、鬼が走り回るのではなく、体育館中央にいて、走ってくる人たちをつかまえるゲームです。「川をわたろう!!」と声を合わせ、一斉に走り出し、向こうのかべを目指す様子は、迫力満点です。徐々に鬼が増えて、中央を突破できなくなるのも楽しく、逃げ切った子は大喜びしていました。
昨日は低学年、今日は中学年の集会でした。明日は高学年の集会が計画されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪を楽しみました

12月12日(火)、中休みに外で遊んでいる子がたくさんいました。
今朝、突如現れた雪に子どもたちは大興奮。中休みになると子どもたちは我先にと外へ遊びに飛び出していました。雪を投げたり、寝っ転がってみたり、遊具で遊んでみたりと、それぞれ思い思いの遊び方で雪を楽しんでいました。
いよいよ冬本番です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの作品紹介〜6年生〜

12月11日(月)、みんなの作品紹介も6年生を紹介する今日で最終回です。
写生は、「私の大切な風景」というテーマで、校舎内外のお気に入りの場所を選んで描いたものです。よく観察して、細かい部分まで描きこんでいることに感心してしまいました。すばらしい作品ばかりです。
工作は、「光の形」という作品です。それぞれ水族館や星などをテーマに作っていました。ライトもついているのですが、学校では暗い場所がないので使えていません。家に持ち帰ってからのお楽しみです。
最後の写真は、総合的な学習の時間に桜について学んだことを道新小学生グランプリに応募したものです。色使いも工夫した仕上がりになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

贈呈式がありました

12月8日(金)、校長室で贈呈式がありました。出口組と北洋銀行からSDGsの関係でラジカセ3台の贈呈がありました。出口組、北洋銀行からそれぞれお一人ずつ来校されて、校長室で、児童会書記局のメンバーが受け取りました。
全校児童代表して「大切に使わせていただきます」とお礼の言葉を伝えました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの作品紹介〜5年生〜

12月7日(木)、今日は5年生の作品を紹介します。
11月の見学学習で訪問したキッコーマンで学んだことをわかりやすくまとめています。しょうゆのでき方について理解したことを表現していました。
図工の作品はカラフル木版画。糸のこぎりで切った板に彫刻刀で模様をつけて、それぞれの板に色をつけて刷りました。廊下が明るくなるような色使いばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの作品紹介〜3・4年生〜

12月6日(水)、今日は3・4年生の作品を紹介します。
3年生は、図工で取組んだ「ひらいて広がるふしぎなせかい」の作品が掲示されています。森の中や海の中など、それぞれにイメージをふくらませながら作ったのがよくわかる作品です。
4年生は、総合的な学習で取組んだ馬について、新聞の形にまとめていました。ライディングヒルズ静内で教わったり、体験したりしたことをもとに、イラストも描きながら、とても見やすくまとめられていました。
図工で取組んだ「ギコギコトントンクリエイター」の作品も掲示されています。のこぎりを使い、カラフルに色もつけて、それぞれのテーマにあった作品に仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬のセリ場へ見学に行きました

12月5日(火)、5年生は馬のセリ場を見学しに日高軽種馬農業協同組合へ行きました。前回に引き続き、総合の授業で馬に関わる仕事を学習している5年生。今回は馬のセリについて学習しに行きました。
施設の中では馬房の中に入らせてもらったり、実際に馬の体重を量る体重計に乗せてもらったりしました。また、セリ場では実際にセリの体験をさせてもらいました。子どもたちは「300万!」「450万!」と声をあげて積極的に参加していました。
馬に関わる仕事は、馬をお世話することだけではなく、馬を売る仕事や買う仕事等、様々な関わりがあることを学ぶことのできた見学学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの作品紹介〜1・2年生〜

12月4日(月)、今日も寒い一日でした。
2学期も終盤となりました。2学期に制作した作品や総合的な学習のまとめが各教室の廊下に掲示されていますので、順に紹介していきます。
1年生は、静内神社で拾ってきた落ち葉を使った作品とティッシュの空き箱で作ったバッグが掲示されていて、とてもかわいらしい雰囲気です。
2年生は、出口組で見学させてもらったはたらく自動車の写生が掲示されていました。元気いっぱいに描いていて、大きな車の迫力が伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子〜2・4・6年〜

12月1日(金)、2年生は算数でかけ算の学習中でした。9の段まですべて学習し終えて、生活の中でよく使われる「〇倍」について考えていました。「10倍、10倍、ポイント10倍」と歌いながら楽しく学習していました。
4年生は、学校閉鎖のために行けなかった下水処理場について学習していました。担任の先生方が現地に出かけてインタビュー形式で録画してきた動画を見て、下水処理の役割について学んでいました。
6年生は、図工で木版画に取組んでいました。自分の顔を版木に大きく描き、彫り方の説明を受けた後、早速彫り進めていました。どの顔もその子らしさがよく表れていて、思わず「そっくりだね!」と声をかけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合でふるさと学習をしました

11月30日(木)、5年生で馬の学習がありました。今回は馬についての学習をコーディネートしている糸井さんをお招きし、新ひだか町はなぜ馬の町なのかということや馬に関わる仕事についてお話をしていただきました。馬に関わる仕事では、どんな仕事があるか班の友達と話し合いながら付箋に記入する場面もありました。
驚きもあり楽しく馬について学ぶことのできた1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習風景〜1・3・5年〜

11月29日(水)、1年生は体育館でボール遊び運動をしていました。段ボールを積んだ的をねらって、ボールを投げますが、邪魔をする人もいて、白熱したゲームになっていました。楽しく投げたり、受けたりしていました。
3年生は、図工で「くぎうちトントン」の学習中。前の時間にたてた計画にそって、今日は実際にくぎをうっていました。動物や顔など、それぞれのテーマで作品を完成させていました。
5年生は、理科で物をとかす実験をしました。食塩とミョウバンをとかすのに「温度を上げるともっととけるのだろうか?」という課題を解決するための実験です。とけ残りがでるまで辛抱強く、ひたすらかきまぜていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子〜2・4・6年〜

11月28日(火)、2年生は算数でかけ算の学習中。9の段の答えの見つけ方について、考えを発表していました。今まで教わってきたことをもとにして考えることができて、わかりやすく説明していました。
4年生は、図工で版画の学習が始まっていました。リコーダーを演奏している自分の写真を板に写す作業に集中して取組んでいました。
6年生は国語で意見文をタブレットに打っているところでした。いじめについて、塩分の摂取量について、川にのぼるサケについて、LGBTについてなど、テーマは様々。友達の文章を読んで参考にしたり、資料を調べたりしながら完成させていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマたわしを作りました

11月27日(月)、4年生が春から育ててきたヘチマ。猛暑で大きく育ち、収穫できたので、理科の時間に環境に優しい「ヘチマたわし」を作りました。
ぬめりをとったり、皮や種を取り除いたり・・。グループで協力しながら楽しく作業をしました。
きれいになった「ヘチマたわし」。乾かして完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米が届きました

11月27日(月)、田植えと稲刈りをした5年生に、精米したお米が届きました。お米の先生であり、生産者でもある日蔭さんが50kgのお米を届けてくださいました。日蔭さんと一緒に記念撮影をしました。10kgの米袋を持って、大喜びの子どもたちでした。
家庭科の調理実習でお米を炊いて食べる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

ライディングヒルズ静内に行ってきました

11月24日(金)、学校閉鎖が明け、まだお休みの人もいますが、元気な子どもたちの声が学校にもどってきました。
6年2組がライディングヒルズ静内に行ってきました。
乗馬体験と馬のお世話体験をして、馬とのスキンシップをはかることができました。馬の餌づくりについても教わり、熱心にメモをとっていました。
静内小学校では、7月の1年生から始まり、今日の6年2組が最後で、すべての学級がライディングヒルズ静内を利用させていただきました。
乗馬体験はもちろん、馬に関わる作業や仕事を体験させていただき、ふるさとの産業について学ぶことができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校閉鎖のお知らせ

本日、11月20日(月)から11月23日(木)まで学校閉鎖をすることとなりました。
お家でゆっくりお休みください。

草の根教育実習の先生と一緒に過ごしました

11月17日(金)、草の根教育実習の先生が1週間静内小学校に来校していました。
1週間、静内小学校で過ごした感想を紹介します。
「給食がおいしくて、楽しい1週間でした。静内小学校の子どもたちは、ノートの字がとてもきれいで驚きました。また、どこかで皆さんと会えるとうれしいです。」
先生を目指している学生さんです。採用試験に合格して、静内小学校に赴任してくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811