最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:28
総数:55563

今日の学習風景〜1・3・5年〜

1月25日(木)、1年生は、国語の時間でした。「みぶりでつたえる」という教材文を学習していて、実際にみぶり(ジェスチャー)をしながら、イメージを膨らませて文章を読みとっていました。
3年生は、昨日の図工の様子を紹介します。「ひもひもワールド」の学習で、毛糸やスズランテープを使って教室中を飾りつけました。「みんなで協力してやろう!」と張り切って制作しているのが印象的でした。
5年生はテストの時間。宮沢賢治の「雪わたり」という物語文のまとめのテストでした。「しみゆきしんこ、かたゆきかんこ・・」と独特のフレーズで難しい文章ですが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は揚げパンでした!

1月24日(水)、今日の給食はココア味の揚げパン。年に1度の揚げパン。数日前から楽しみにしている子がたくさんいました。
給食準備の時には、パンの缶を開けると「わー−!」と歓声があがっていました。
「おいしい!!」と嬉しそうな笑顔でほおばり、完食していた子が多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

スケート靴配布第二弾!

1月23日(火)と24日(水)の二日間、スケート靴配布第二弾が行われました。
第一弾は、お子さんのスケート靴のみ、ということでしたが、まだ多くのスケート靴が残っているということで、今回は、ご家族・親戚どなたのスケート靴を選んでもらってもOKということになりました。
たくさんの方が来校して、実際にスケート靴をはいて感触を確かめていました。

画像1 画像1

今日の学習風景〜2・4・6年生〜

1月23日(火)、2年生は音楽で「そりすべり」という曲を鑑賞していました。そりの音や馬の鳴き声などを聞き分けながらリズムをとって聞いていました。
4年生も音楽の学習中でした。「ソーラン節」に合わせて手拍子とかけ声でリズムを合わせていました。後半はたいこの音に注目しながら、たいこの達人のように、机をたたいていました。
6年生は、キックベースボールの試合中でした。投げる、ける、キャッチする、の動きもスムーズで盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室がありました

1月22日(月)、エスポラーダ北海道の出前授業がありました。エスポラーダ北海道はフットサルのチームです。2年生にサッカーを教えてくれました。
先生役は、元選手でスクールダイレクターの吉田さん。
サッカーの技も格好よく、子どもたちも「すごーい!」「速い!」と大興奮でした。教え方もとても上手で、楽しくボールに触れながら体を動かすことができました。
吉田さん、ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習風景〜1・3・5年〜

1月19日(金)、1年生教室では、算数で「数の線」についての学習をしていました。自分の好きな数字を選び、「数の線」のどこに位置しているのかを探していました。
3年生は外国語で気持ちを表す言葉を練習していました。何度も繰り返し、大きな声が響いていました。
5年生は算数で、平行四辺形の面積についての学習でした。長方形の面積の求め方をもとに計算できることを確認して、練習問題に励んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

1月18日(木)、3学期が始まりました。始業式があり、全校児童が体育館に集まりました。「久しぶり!」「元気だった?」と友達や先生方と声を交わし、たくさんの笑顔が広がりました。
児童会代表からの挨拶では、後期の児童活動の様子を振り返ることができました。
校長先生からは年始の災害や大事故の話題から命の大切さについての話がありました。大谷グローブも紹介されて、歓声が挙がりました。
3学期は44日。良い形で一年間を締めくくることができるように職員一同、子どもたちと共に過ごしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811