最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:13
総数:45446
たけしろうさんのように つよく やさしく ひろい心で 今をみんなでがんばろう 心をひとつに 小野江っ子

そうじ集会&縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)の5限目に、体育館で「そうじ集会」がありました。美化委員会の子どもたちが、クイズをしたり、動画を使って教室の掃き掃除やろうかの拭き掃除の正しいやり方をわかりやすく説明してくれました。集会の後は、縦割り班の子どもたちがもっと仲良くなるように、6年生が考えた遊びを楽しんでいました♪

昔の遊び体験(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(火)に、体育館で、長寿会の方々に昔の遊びを教わり、体験しました。お手玉、けん玉、あやとり、竹馬など、長寿会の方々が用意していただいた数々の遊び道具。初めは慣れない子どもたちでしたが、遊びのコツを教わると、みるみる上達していきました。長寿会の方々とのふれあいを通じて、コンピュータのゲームとはまた違った遊びの楽しさを満喫している子どもたちでした。

本居宣長記念館への見学(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(火)、4年生はバスで本居宣長記念館に見学にいきました。松阪市では、4年生になると、副読本を活用して、郷土の偉人である本居宣長さんの学習に取り組みます。宣長さんは、日本で一番古いといわれる『古事記』という歴史の本のくわしい読み方や意味や説明を加えてわかりやすくした『古事記伝』という本を作った人です。副読本を見るだけでなく、実際に見て、聞く体験をした子どもたち。ワークシートにしっかりメモをとったり、タブレットPCで写真にとったりして、記録に残していました。たくさんのことを学びました。

冬休み明け集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日(火)、体育館で冬休み明け集会がありました。まずは、校歌斉唱です。久しぶりでしたが、1年生から6年生までの約200人の声がきれいにそろっていました。次に、学校長からは、能登半島の大地震に触れ、このあたりにも近い将来起こるであろう大地震への備えをしておくこと、今年のめあてを立てることなどの話がありました。児童会長からは、生活のリズムを整えるために、早寝、早起きをしようという話がありました。
 昨年は小野江小学校の教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松阪市立小野江小学校
〒515-2109
住所:松阪市小野江町355
TEL:0598-56-3102