最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:21
総数:55586

1年1組で公開研究授業がありました

11月9日(木)、1年1組で公開研究授業がありました。
たくさんの先生方が参観し、緊張感ある中でしたが、時には笑顔も見せながら、一生懸命授業に参加している姿が、とても印象的な1時間でした。
算数でひき算のやり方について考える授業でした。一人で考える場面、班で考える場面、みんなの前で発表する場面、ノートに書く場面・・と、子どもたちが活躍する姿をたくさん見ることができて、4月からの成長を感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が見学学習に行ってきました

11月8日(水)、5年生が見学学習に出かけました。行き先は千歳市にあるキッコーマン工場とさけのふるさと千歳科学館でした。
キッコーマン工場で醤油製造の歴史について勉強し、大きな醤油のレプリカに驚いていました。
さけのふるさと千歳科学館では、ドクターフィッシュが大人気。手の角質を食べてもらっていました。サケが遡上している様子を見ることもできて大喜びでした。
バスの中では、おやつやお弁当を食べて、うれしい時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習風景〜1・3・5年〜

1年生は、国語で「はたらく自動車」の文章を読み取る学習をしていました。先生の質問に全員が一斉に手を挙げて、とても活気のある雰囲気でした。
3年生は、算数で「重さ」について学習中。台ばかりを使って身の回りにあるものの重さを調べていました。まず何グラムか予想して、実際に計ってみていました。
5年生は、算数で「単位量当たりの大きさ」について学習していました。小学校算数の中でも最難関の内容です。タブレットを使い、友達と相談しながら答えを導き出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ教室がありました

11月6日(月)、4〜6年生を対象に外部講師を招いてスマホ教室がありました。
文字情報の認識違いによるトラブルについての事例では、文字では伝わりきらないこともあることを学びました。
ネットゲームの課金トラブルやゲームのやりすぎについてもお話がありました。子どもたちに問いかける場面もあり、解決策について話合いました。話合いの中では、スマホを子どもに預けてしまう事例動画を見て「親が信用しすぎだよ」とズバリと指摘する声もありました。
講師の方も「おうちの人とルールをつくりましょう」とお話しされていました。この機会にぜひスマホやネットについてお子さんと語り合ってみませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習風景〜2・4・6年〜

2年生は、学習発表会の思い出を作文に書いていました。自分のがんばったこと、ステージにあがった時の様子を詳しく思い出しながら書いていました。
4年生は算数で面積の学習中。「たて×横=面積」の公式を使いながら問題を解いていました。今日は㎢の単位を使う学習でした。
6年生は理科の時間に上皿てんびんの使い方を学習し、身の回りの物の重さを調べてみました。のせたら重さがわかるわけではなく、適当な重さの分銅(おもり)を変えながらつり合わせなければならないのが難しく、班で協力して進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験がありました

11月1日(水)、静内中学校から職場体験のために中学生が2名来校しました。1年生と一日一緒に過ごしてくれました。
授業中はもちろん、休み時間も子どもたちと一緒に遊んで過ごしてくれました。1年生もお姉さん方と過ごすのが嬉しくて、鈴なりのように手をつないでもらいながら廊下を歩いていました。
「一年生と一緒に過ごせて楽しかったです」と感想を言ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811