最新更新日:2024/05/29
本日:count up9
昨日:32
総数:45426
たけしろうさんのように つよく やさしく ひろい心で 今をみんなでがんばろう 心をひとつに 小野江っ子

がんばってます、運動会の練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日の運動会に向けて、子どもたちは日々練習に励んでいます。10日は、全校で入場行進、開会式、ラジオ体操の練習をしました。暑い日でしたが、自分の動きを覚えたり、体操でしっかり体を動かしたりと、子どもたちはがんばっていました。それぞれの学年では、個人種目や団体種目、表現運動に取り組んでいきます。応援してあげてください!

地震と津波を想定した避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(火)、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。子どもたち一人一人が自分で自分の安全を守り、無事に避難できること、非常階段を使用した屋上への避難の方法を確認することをねらいとして実施しました。子どもたちは、真剣に、冷静に避難することができました。おうちでも家族といる時、一人の時、出かけている時など、いろいろな場面を想定した避難の方法を相談しておいてほしいと思います。

「ありがとう」がいっぱい♪

画像1 画像1
 8日の図書ボランティアの際に、司書の上野さんが先月の図書室のオリエンテーションの後児童から頂いたというお手紙を見せていただきました。その際に上野さんから私たちに「図書室づくりは、自分一人ではできない。いつもありがとうございます。」という嬉しい言葉まで添えていただきました。
 児童からの上野さんに宛てられたお手紙には、今回のオリエンテーションを通じて初めて知ったことや改めて気づいたこと、また図書室をもっと好きになりたいという思い、何よりたくさんの「ありがとう」があふれていて、心がとても温かくなりました。
 上野さんからは、「子どもたちがお話をしっかりと聴いてもらえて嬉しかった。今回のことを生かしてもらえるよう、これからも素敵な図書室づくりを進めていきたい。これからも、みなさんが興味を持ったことがあれば、どんどん図書室に調べにきてね!」という児童へのメッセージをいただきました。
 これからも、子どもたちの笑顔があふれる温かい図書室づくりを進めていくことができたらと思っています。

画像2 画像2

地球にやさしい図書室づくり♪

 連休明けの初日の8日(月)、今月初めての図書ボランティア活動を行いました。本の修理作業や整理整頓作業を中心に行いました。
 今日は、牛乳パックなどを再利用して、本棚から本が取り出しやすいようにする作業を行いました。図書室には、実はこうやってリユース(一度使ったものをゴミにしないで何度でも使うこと)したものがいくつかあります。よかったら、また図書室に来たときに探してみてね。
 その後は、少し傷んでしまった本を修理する作業を行いました。素敵な本がたくさんのみなさんの手元に届くように、これからもコツコツと作業を行っていけたらと考えています。
 今年度も、色々な知恵を出し合って、素敵な本との出会いがあふれる図書室づくりを進めていけたらと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たけちゃんウォークラリーに参加して♪

 5月2日、心地よい晴天のもと、小野江小学校ウォークラリーの支援活動を行いました。支援内容は、ウォークラリーの班別行動の引率、チェックポイントでの問題の提示、途中の交差点等での交通安全指導でした。
 途中、チェックポイントである松浦武四郎誕生地で、3年生の児童が「武四郎さんの屋根には神様がいるのを知ってる?」と話しかけてくれました。正面の瓦に目をやると確かに「恵比寿天」の姿がありました。近くにいた地域の方から「ここは伊勢神宮への参宮街道だったので、参拝を安全に行うことができるよう、恵比寿さんが上から見守ってくれているんだよ。」と教えていただきました。その児童は、昨年学校で武四郎誕生地を訪れた際に武四郎さんに興味を持ち、自分一人でもう一度誕生地を訪れたときにそれを学んだとのことでした。
 今回のウォークラリーを通して、子どもたちの探究心に触れることができたり、地域の方からは改めて小野江の街の魅力について教えていただいたり、大変学ぶことの多い貴重な時間となりました。
 1年生から6年生の一人ひとりが、ともに協力し合ってそれぞれの役割をしっかりと果たす姿は本当にすてきだったと思います。
 楽しい時間をありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たけちゃんウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(火)、すがすがしい晴天の日、全校児童が参加する「たけちゃんウォークラリー」がありました。縦割り班のつながりを深める、地域を知る、マナーを守ることをめあてとして、行いました。今回は、松浦武四郎記念館、駐在所、松浦武四郎誕生地、小野江神社、手力男神社を訪れました。チェックポイントでのクイズの回答結果と目標タイムとの差、歩き方のマナーにより得点を集計し、順位が決まりました。どの班もよくがんばっていました。子どもたちの支援いただいたたくさんのボランティアのみなさんに感謝します!

パッカー車出前授業(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(水)、松阪市清掃事業課の職員の方に学校に来ていただき、ごみの分別の仕方やパッカー車の仕組みなどについて教えていただきました。実際にゴミをパッカー車に投入する体験もさせていただきました。これからの教室での学びにつなげていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松阪市立小野江小学校
〒515-2109
住所:松阪市小野江町355
TEL:0598-56-3102