最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:50
総数:53320

1年生ようこそ集会 5

お礼の発表。
のりのり のりのり のりのりまさのり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ようこそ集会 4

6年生と列車を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ようこそ集会 3

先生方もたのしく参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ようこそ集会 2

今日はお兄さんお姉さんが1年生におもてなし。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ようこそ集会 1

4月27日に行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の行事予定

6月の行事予定はこちらからご覧いただけます。
変更がある場合はさくら連絡網でお知らせします。

出口社長ご来校!

6年生が毎年行っている租税教室。今回も出口組の社長さんを講師に招き、税について楽しく学びました。
「国民の三大義務は?」と聞かれ、スラスラと答えていた6年生。賢い!!社長さんも驚いていました。
最後は1億円の入ったアルミケースを持たせていただき、重さを体感していました。本当に入っていましたよね?!
日々ご多忙の中、ありがとうございました。
出口組さんには1年を通してお世話になっています。次回は1年生の写生会でしょうか。
今年度もよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再編に向けて

先日、第1回目の「学校再編整備準備協議会」が公民館で行われました。
教育委員会、学校関係者に加え、PTA役員と学校運営協議会委員から代表となった方々が出席しました。
令和5年度の再編に向けた大切な1年となります。3校すべての児童が希望をもって来年の春を迎えられるよう、しっかり協議を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日〜6年生の様子

パスカルの三角形の仕組みを調べ、いろいろなきまりを見つける学習です。
「なんか、緊張する・・・・・」
いつもよりちょっぴり静かでした。
高学年はグループ学習がすっかり定着しています。

初めての土曜参観日は、いつもより保護者の方が多く、小さい子も多く、お父さんも多かった、うれしい参観日でした。
田村会長の挨拶から始まったリモートでのPTA総会も無事に終えることができました。
みなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日〜5年生の様子

複雑な図形の体積を求めていました。
グループで相談し、答えを導くことができました。
お父さんお母さんが見てくれたので、いつも以上にがんばれました!
親パワー!!
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日〜4年生の様子

数字のカードを使って大きいカードを作ります。
たくさんの意見が出ていました。
お母さんがそばに来て話し合いを聞いていました。
「張り切って話せたよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日〜3年生の様子

初めての「ジャンプ問題」に歓声が上がりました。
やる気満々の3年生です。
「おにいちゃんもがんばっててよかったでちゅ」
小さい子もたくさん来ていましたが、みんなお行儀がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日〜2年生の様子

算数のお勉強。
発表しているようすです。
お友達のお父さんもいてちょっぴりはずかしかったけど、がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

参観日〜1年生の様子

「し」のおべんきょう。
2組は大型絵本を使った読み聞かせをしています。
おうちの人がくると、なんだかむずむずします。
うれしい!たのしい!ママパパだいすき!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式

3年生以上は認証式を行いました。
学級役員と専門委員の皆さんです。
しっかりと認証状を受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も1年生教室におじゃま

全部食べた人!
「は〜い」と手を挙げています。
牛乳も残さず飲みました。
ちょっと苦手な玉ねぎを少しだけよけた人も・・・。
給食は、苦手なものも食べられるようになる魔法の食事です。
焦らず急がず少しずつ。
後片付けも上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライス!

予告通り、カレーの日です。
もちろん牛乳もあります!
画像1 画像1

今年も出口組さんが!

グランド転圧作業をしてくださいました。
こちらからお願いをする前に電話をくださったり、転圧前にグランド状態を見に来てくださったり…。毎年本当にありがとうございます。
きれいになったグランドで、今日も楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

役場生活環境課、静内警察署の方に来ていただき、安全な歩行の仕方と、内輪差の恐ろしさについて学びました。少し風があり肌寒い気温でしたが、低学年と高学年が手をつないで歩く姿もあり、見ていてほっこりしました。
事故は5月が一番多いそうです。気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のメニュー

・ごはん
・だいこんのみそしる
・ミートボールうまに
・おいわい紅白もち!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811