最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:19
総数:24157

明日から2学期!その2

明日から2学期が始まります。
楽しい夏休みになったでしょうか?
先生たちもみんなが登校してくることを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から2学期!

明日から2学期が始まります。
楽しい夏休みになったでしょうか?
先生たちもみんなが登校してくることを待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サルビアなどがきれいに咲いています!

夏休みに入る前、全校の皆さんが分担して植えてくれた苗が大きくなり、サルビヤやマリーゴールドなどがきれいに咲いています。
3年生のひまわりもあと少しで咲きそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校たんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年、本校に入学予定の皆さんが、学校たんけんに来てくれました。
教室や体育館、長い廊下、図書館、校長室、職員室などを見学しました。
最後に6年生が作ってくれた折り紙のメダルをプレゼントしました。
園とは違って大きな建物で入学するのが楽しみになったお子さんもいたことでしょう。
たくさん遊んで、友だちを大切にして、元気に小学校に入学してきてくださいね。

体育館の照明がLEDに変わります!

画像1 画像1
夏休み中に体育館の照明を水銀灯からLED照明へ変える工事が行われています。
体育館の中に足場が組まれ、高所での作業が行われています。
夏休みが終わる頃には大体育館の工事が終わる予定です。
その後、小体育館、ランチルームを工事が進んでいきます。
明るくすぐに点灯するLED照明が楽しみですね。

先生たちも夏休みに研修しています!

夏休みに入り、中部小学校の皆さんもしっかり学習を進めていることでしょう。
先生方も7月29日、8月1日に研修しました。
8月1日は、交通事故のことや授業でみんなが上手に「読む」ことについて学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

本日で1学期が終了しました!

本日、無事に1学期の終業式を迎えられました。
未だ収まらないコロナ禍の中、分散型授業参観、遠足、運動会、スカップ軽井沢での水泳学習など感染対策を講じながら実施することができました。
子ども達も日々の積み重ねで少しずつ成長し、がんばっている姿をたくさん見せてくれました。
保護者の皆様には、目に見えない部分で多くのご支援、ご理解、ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。夏休み中、2学期もお世話になります。よろしくお願いします。
さて、終業式は残念ながら全校で一堂に会することはできました。校長先生からビデオメッセージを全校の皆さんに配信しました。その後、1年生教室では、初めての通知表を担任から受け取りました。一人一人しっかりとした返事、礼をしてからの受け取りがすばらしくとても感心してしまいました。通知表を見ている時に「やったー二重丸があったー」「ここはもっとがんばらないと」という素朴な姿を見せてくれるかわいい1年生の姿もみられました。
夏休み、しっかり充電して元気に8月24日に登校しましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生のバレーボールクラスマッチ!

6年生が、体育の授業で学習したバレーボールのまとめとして、クラスマッチを行いました。クラス対抗なので、応援に力が入っていて、ワンプレー毎歓声があがりました。
「ナイス!」「大丈夫だよ」「まだまだいけるよ!」など友だちを励ます声がたくさんあふれていました。1学期の最後にクラスの団結力を上げ、気持ちよく夏休みを迎えられそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2・5年授業参観でした!

分散型授業参観日も最終日になりました。
保護者の皆様にも感染対策にご協力いただき、行うことができました。
ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3・4年生の分散授業がありました!

分散型授業参観日2日目。今日は3・4年生の参観日でした。
体育や図工、タブレットを使った新聞づくり。
一人一人ががんばっている姿をお家の方に見ていただきました。
PTA作業もありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・6年生分散参観がありました!

新型コロナウイルス感染症の対策を徹底して、1・6年生の分散参観を行いました。
1年生は、国語と算数の授業でした。国語では、音読練習をしてきた「おおきなかぶ」の発表をしていました。算数では、ひき算の復習をしていました。お家の方の前で元気に手を挙げていました。
6年生は算数の授業を少人数学級に分かれて学習していました。1学期に学習した内容を使って問題に取り組んでいました。
保護者の皆さんには、ソーシャルディスタンスをしっかりとっていただきました。ありがとうございました。また、参観授業後には、PTA作業にも参加していただきました。普段児童だけではできない所をきれいにしていただきました。ありがとうございました。
明日は、3・4年生の分散参観です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の保健の授業

画像1 画像1
保健の授業で「生活習慣病」について学習しました。
日頃、みんなが好きなおかしやファストフードを食べ過ぎてしまった時、次の日から塩分、糖分、脂質をセーブするなど、自分でコントロールする力が大切だと学びました。コントロールができなくなることが積み重なると生活習慣病につながってしまいます。ちょっとした気遣いが健康につながりますね。

1学期最後の児童会!

1学期も残り少なくなってきましたが、2学期も見越した活動を行っています。
体育委員会はクイズを廊下に貼ったり、保健委員会は手洗いのポスターをつくったりしていました。
各委員会会場の廊下には、カバンがきれいに並べてありました。気持ちが良いですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こども宇宙プロジェクト!無事宇宙へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度、9月7日に参加した「こども宇宙プロジェクト」のロケットが、本日無事にNASAのケネディ宇宙センターをリフトオフしました。
リフトオフ前から声を合わせカウントダウンをしたり、宇宙空間に到達したときに思わず拍手をしたりと子ども達も興奮していました。

ファルコン9の頭部のドラゴン25号機には子ども達の夢が乗せられていて、国際宇宙ステーションへ届けられます。
7月16日には、国際宇宙ステーションへドッキングします。

こども宇宙プロジェクトの配信

昨年度、9月7日に撮影が行われた「こども宇宙プロジェクト」のロケットが、子ども達の夢を乗せて、本日7月15日午前9時30分に宇宙に向けて打ち上げられます。

下記の「NASA TV」のホームページ内の「NASA Live」にでライブ配信されます。ご覧ください。

https://www.nasa.gov/nasalive

3年生!保健の学習〜生活のリズム〜

画像1 画像1
3年生のみんなと、健康について考えました。心も体も健康でいられるために、どんなことに気を付けて生活することが未来の健康につながるかを考えた3年生。今日から18日までの5日間、チェックシートを使って、自分の生活をふりかえります。お家の方にもコメントをいただくなどご協力いただきますが、よろしくお願いします。これから先の長い人生が、健康でありますように・・・★

カタカナを学習中です!あれ?宇宙からお客さん?

1年生はひらがなの学習を終えて、カタカナの学習が始まっています。
今日は特別ゲスト!?宇宙人が来てくれました!
画像1 画像1 画像2 画像2

手はきれいに洗えてるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭と保健の学習をした1年生。
自分の手はきれいに洗えたかな?
感染症は手についたウイルスや細菌から広がっていくことを学習しました。その後、実態に手を洗いました。ブラックライトに汚れが反応すると自分の手洗いが不十分なところがわかりますね。
きれいに洗ったらきれいなハンカチで拭けると良いですね。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
演劇鑑賞教室がありました。感染対策を行いながら、劇団「風の子」の皆さんによる「とんからり」を鑑賞しました。お囃子や太鼓に合わせたわらべ唄や大道芸、足踊りや「でいだらぼっち」のお芝居などを観て、楽しい時間を過ごしました。

短冊に願いを込めて

画像1 画像1
たんぽぽ学級では、笹に七夕飾りと願いを書いた短冊を付けました。飾りは網飾りやちょうちんなどを折り紙で作りました。短冊には好きな色の折り紙を使い願いごとを書きました。願いには、すぐに叶ってほしいものから、将来の夢まで書いてありました。どちらも叶うといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 児童会引き継ぎ委員会
3/1 学年末清掃(〜15日)

学校からのお知らせ

学校だより「浅間ね」

軽井沢町立軽井沢中部小学校
〒389-0111
住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉3734
TEL:0267-45-5189