最新更新日:2024/11/20
本日:count up3
昨日:12
総数:28350

1年生 自分だけのミニ図鑑

国語で「じどうしゃくらべ」の学習を終え、自分だけのミニ図鑑づくりに挑戦していた1年生。
大好きなカブトムシや恐竜をテーマに作っていました。説明文の学習でしたので、しっかりと図と文で説明ができていました。また、友達とも見せ合い、感想をもらってうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 和楽器に親しもう

和楽器である琴の楽譜は、五線譜を使用する西洋の音楽のそれとはちがって、漢数字で表します。子どもたちは、音に合う番号を確認しながら、「さくらさくら」を演奏していました。お正月に流れている曲と違いますが、和楽器の音色の良さを感じ取れたことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 ミニツリー

1年生では、まつぼっくりを使って「オリジナルミニツリー」作りをしています。
山口の森などでひろってきたまつぼっくりにカラスプレーで色をつけ、ビーズなどで飾り付けをしました。
「全校のクラスに配ろう!」という意見もあり、相手意識をもちながら作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 スペシャル伝言板

5年生は図工で「スペシャル伝言板」の製作に取り組んでいます。
初めて「糸のこ」を使って製作していきますが、音と板が切れる速さに驚きながら慎重に切っていました。
自分だけの「スペシャル」な伝言板になるといいですね。
糸のこで切った後は色付けをします。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 図工「未来のわたし」

6年生の図工の授業では「未来のわたし」という題材に取り組んでいます。
自分のなりたい職業、やってみたいこと、チャレンジしたいことなどを粘土で作っています。
粘土は低学年の時にたくさんやりましたが、やっぱり楽しいようです。
夢をかなえることができるようにいろんな経験をしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 スケート教室

初めてスケートに挑戦した児童が多かったそうですが・・・。
指導者の方の話をよく聞いて、実際にやってみることでどんどん上手になっていく1年生でした。まずは氷の上を歩いてみることからはじめた児童が、少しずつ氷の上をスーっと滑っていきました。
地域のクラブに入っている児童もいて、スピードを出して滑っていてびっくりしました。
本日も多くの保護者の皆さんがボランティアにきていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 道徳

画像1 画像1
1年生の教室を覗いてみました。
道徳「これなら できる」という題材をもとに学習していました。
主人公が家庭の中で「これなら できる」と思い、やれることを考える題材です。
「どうしてじぶんにできることをふやしたくなったのでしょう」の問いに対し、子どもたちは主人公になったつもりで、グループトークをしていました。
「おうちの人がよろこんでくれるから」「みんなをよろこばせたい」「ほめられるとうれしい」など1年生なりの考えを発表していました。
1年生でも、「人の役に立ちたい」という自分以外の人に対して考えられることは素晴らしいですね。家庭でもそんな姿が見られるといいですね。

3年生のサッカーの学習

寒い中テキパキと動いて自分たちで用具を準備していました。
今日の学習はチームメイトに励ましの声をかけてチームワークを高めることをめあてに学習していました。「ナイス!」「ドンマイ!」「次がんばろう!」など、いつもよりも多くの声が聞こえました。
カタールの熱気に負けないくらいの熱い試合が繰り広げられていましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の中部小!!

今日から師走。寒さがだんだん増してきました。給食中、外を見ると雪がちらちらと待っていました。その雪を見て「先生!雪が降っていたね!見た?!」と声掛けをしてくれました。子どもたちの観察力はやっぱりすごいですね。
教室をのぞくと、3年生は「豆電球のあかりをつけよう」の単元を学習していました。どうするとあかりがつくのか電気の通り道の違いに視点をむけ学習を進めていました。
4年生は、のこぎりと金づちで作品作りをしていました。初めて使うのこぎりにちょっと緊張していたようです。
1年生は、希望献立をみんなで考えていました。校舎内に給食施設がある本校はいろんなクラスの希望献立が提供されます。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動 最終でした

本日で本年度のクラブ活動が最終を迎えました。
今年度もコロナ禍で思うように活動ができない面もありましたが、子どもたちが希望して自分たちから学ぼうとしたクラブ活動になりました。
年間のまとめとなる作品をつくったり、最後までそのクラブの活動を楽しんだりとクラブ毎充実した活動ができました。
外部講師の皆様にも大変お世話になりました。まとめの会で講師の方から「子どもたちの好奇心はすばらしい」「本来の活動ができなかったが、違う内容の活動でも生き生きしているところが良い」など話をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 軽井沢中学校施設見学

10月の終わりにオンラインで参加した中学校体験入学。中学校内を見学できませんでした。
軽井沢中学校の先生方のご配慮で、見学させていただきました。
小学校の2倍ほどの体育館。木をたくさん使った廊下や教室。さすが中学校の校舎。
中学生の授業の様子も見学させていただきました。どのクラスも真剣に学習を進めている姿に6年生も刺激を受けたことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学年 スケート教室

5年生に続いて、2年生がスケート教室に行っていきました。
2年生は風越公園内のアイスアリーナでのスケート教室です。室内スケート場ですから天気や風などの影響もなくスケートができます。こんな良い環境でできることに感謝です。
壁を使いながらがんばる子。壁なしで滑れるようになった子。ぐんぐん滑る子。一人一人のレベルに合わせ楽しく安全に練習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5学年スケート教室

風越公園のスケート場で2年ぶりのスケート教室でした。念入りに体操をしてそれぞれの目標を達成するために、ぐんぐん滑りました。暖かい気候の中、大きなけがもなく友だちと汗をかきながら楽しむ様子が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2

各学年、いろいろな学習を進めています

11月も終わりに近づいていますが、各学年いろいろな学習を進めています。
2年生は、ALTの先生と楽しく英語の学習を進めていました。
5年生は、家庭科で初めてミシンでエプロンを製作しています。また、総合的な学習の時間では、「アプト式機関車」について調べ学習を進めています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 消防署見学

3年生が軽井沢消防署へ見学に行きました。
消防署の施設や消防車、救急車の説明に加え、滑車を使って消防士さん二人を吊り上げたり、防火衣を着て放水をしたりと、たくさんの体験もさせていただきました。
副署長さんからは「絶対に助けるという気持ちで仕事をしている。残念ながら助けられなかった人のことを今でも夢に見る」というお話を伺いました。
安全なくらしを守るために、消防署の方々がどんな思いで、どんなお仕事をしているのかを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 虫眼鏡で日光を集める実験

3年生が虫眼鏡で日光を集める実験をしていました。
黒い紙から煙が上がると「わぁ!煙が出た!」「焼き芋の匂いがする!」と五感を使って観察していました。
決まりを守って、煙が出たらすぐに実験をやめる姿も立派でした。虫眼鏡を使うと日光を集めることができることや日光が集まると熱くなることが実験結果から分かったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 光はどんなふうに進むの?

画像1 画像1
3年生の理科では「光のせいしつ」の学習をしています。鏡を使って光を反射させ、光がまっすぐに進むこと、光が当たったところは明るく、温かくなることを確かめました。
来週は虫メガネを使って光を集める実験をする予定です。3年生の理科で一番盛り上がる実験なので楽しみです。

4学年長野市見学

4年生が長野市見学(長野県庁・善光寺)に行ってきました。
県庁では、災害対策本部室を見学させてもらいました。「災害がもし起こったら、どう行動するか、家庭や学校で事前に考えて欲しい」と、お話してもらいました。
善光寺では、お戒壇巡りをしたり仲見世通りで買い物体験をしたりしました。「極楽の鍵」も触れたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自分の行動、言葉には人を救う力がある〜人権教育〜

画像1 画像1
5,6年生対象に弁護士の先生に来ていただき、各クラスで人権について授業をしていただきました。人権とは一人一人の『安心・自信・自由』であり、生きていくうえで誰にも奪われてはいけない権利であることを教えてもらいました。そして、いじめで悲しい思いをする人がいないようにするにはどうすればいいのか、実際の出来事をもとに考えました。何気ない一言が人の心を傷つけることもあれば、救うこともあると、言葉の重みについて教えてもらいました。悲しんでいる人がいれば、見て見ぬふりではなく、助けてあげられる人になりたいですね。

町議会議員の方々がICT活用の授業を参観されました

平成30年度から導入されたタブレット。授業や学校生活の中で普通に使われている鉛筆などと同じように、今は子どもたちは普通にタブレットを利用しています。
利用の方法は、授業での調べ学習から始まり、話し合い活動にも利用されています。
本日は、議員の方々にその様子を見ていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 児童会
児童会選挙活動開始(〜25日)
1/18 3年スケート教室
4年発育測定
1/19 児童会選挙教室訪問1
PTA総務会
1/20 児童会選挙教室訪問2
4年スケート教室
来入児保護者説明会2
1/23 児童会選挙教室訪問3
軽井沢町立軽井沢中部小学校
〒389-0111
住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉3734
TEL:0267-45-5189