最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:40
総数:45691
たけしろうさんのように つよく やさしく ひろい心で 今をみんなでがんばろう 心をひとつに 小野江っ子

残した給食はどうなるの?(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は北部給食センターの横田先生に来ていただき、食育の授業を行いました。わたしたちが残した給食はどうなるのか、社会で学習したごみのゆくえと重ね合わせて考えることができました。一日の残飯の量に驚く子どもたちでしたが、給食センターでおいしい給食を作ってくださっている人たちの思いを知り、これからは苦手な食べ物も頑張って食べていきたいと振り返る子どもたちでした。

給食センター見学(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
松阪市北部給食センターで見学をしてきました。
調理の様子を見せていただいたり、実際に使っている大鍋と大きなしゃもじを使って、混ぜる体験もさせていただいたりしました。
給食の時間、届いたおかずを見て、「今日作ってくれていたおかずや!」と、キラキラした目でとても楽しそうに話しているのが印象的でした。

米についてくわしく知ろう(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(金)の5限目に5年A組、6限目に5年B組で、栄養教諭の横田先生による食育の授業がありました。私たちの主食であるお米について、稲を刈り取ってから白米になるまでの様子や米からできている食品、1回で必要なご飯の量など、くわしく教えていただきました。子どもたちの感想の中には、「これからはお米を残さず食べようと思いました。」といった嬉しい声もありました。

三雲おはなしの会読み聞かせ「エルマーの冒険」

 9月5日(月)から16日(金)までの2週間、三雲おはなしの会の方々が、給食の時間に「エルマーの冒険」の読み聞かせをしてくれます。声は校内放送を、絵はTeamsを使って、教室の子どもたちに届けます。図書室には、エルマーのいる島の地図を用意して、いよいよ冒険の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが明け、前期の後半が始まりました!

画像1 画像1
 今年の夏休みも子どもたちは家族の方々とおうちでゆっくり過ごしたことと思います。家族の一員として、お手伝いもがんばっていたのではないでしょうか。
 夏休み明け集会は、新型コロナウイルスの感染予防のため、ズームを使って行いました。こちらから手を振ると、画面越しに手を振ることもたちの姿が見えます。
 さて、前期の後半が始まりました。暑さとウイルスの対策をして、安全に楽しく学校生活を過ごしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
松阪市立小野江小学校
〒515-2109
住所:松阪市小野江町355
TEL:0598-56-3102