最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:32
総数:24006

6年生が社会見学に行ってきました!

浅間縄文ミュージアムと佐久市子ども未来館へ行ってきました。
浅間縄文ミュージアムでは、学芸員さんの説明により、天明の大噴火について詳しく学んだり、国の重要文化財になっている縄文土器を見たりしました。
佐久子ども未来館では、グループごとに館内をまわり、科学に親しんだり、プラネタリウムを見たりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日(13日)の遠足(1,2,3,4年生)・キャンプ事前練習(5年生)は延期いたします。

日頃より、本校教育活動へのご理解、ご協力を頂き、誠にありがとうございます。

明日(13日)の遠足(1,2,3,4年生)及びキャンプ事前練習(5年生)は、天候その他の状況を鑑み、20日に延期いたします。

6年生は、雨天決行の予定ですので、内容を一部変更し、実施します。

1〜5年生は、学年通信等でお知らせしたように、通常授業を行います。給食がありませんので、お弁当のご用意をお願いいたします。
下校時刻は、1,2,6年生は15:00、3,4,5年生は15:50になります。

漢和辞典を使って・・・

4年生の国語では「漢和辞典」を使って学習をしていました。
グループごと「にんべん」「さんずい」などの部首ごとの漢字を、漢和辞典で調べタブレットにまとめていました。「こんなにたくさんあったよ!」「あれ、この漢字抜けている!」など途中友だちと情報交換をする姿が自然とありました。これから他のグループで共有し合った学習を深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サクラソウが咲いています

地域の方により、学校の敷地内4カ所に移植していただいた「サクラソウ」が今年もきれいに咲きました。咲いている期間が短いですが、毎年の楽しみにするのも良いですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回児童総会がありました!

コロナ禍の児童会活動ですが、今年度、第1回児童総会がオンラインで開かれました。
本部会から今年度のスローガン「TAGをくもう」の発表がありました。
T:助け合い A:あたりまえ G:ガンガン挑戦 という意味があります。このスローガンのもと、各委員会も今年度の活動計画を発表しました。それぞれの活動が充実するといいですね。
各クラスごとでビデオ視聴する形でしたが、真剣に画面を見て、委員長たちの話を聞いていました。その後は意見質問用紙に自分の考えを書き、役員に伝えるという形で参加しました。自分の委員会はもちろんですが、他の委員会にも興味を持ち、協力し合えるといいですね。

PTA本会役員会・PTA審議会が開かれました!

今年度のPTA活動の方向について、本会役員会、審議会が開かれました。
コロナ禍ではありますが、子どもたちが安心して生活できるように、学校内、地域で様々な面でご支援をいただいています。今年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

熊講習会がありました(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
熊講習会がありました。4月に年間行事に熊講習会という文字を見つけて「熊に出会ったらどうするのかを考えるのかな」と思っていました。実際には講師のピッキオの方々から「動物調査の仕方」を教えてもらいました。熊などの動物と共存していくためには相手のことをよく知ることが大切で、そのための調査の仕方を教わりました。

熊講習会がありました(低学年)

本日は、低学年対象の熊講習会を行いました。
熊はどんな動物なのか、熊と出会わないためにどうすればいいか、出会ってしまったらどうすればいいか教えていただきました。
大切なのは、熊が人間の住んでいる場所に近づかないように、「人間の食べ物を食べられないようにする」「鈴をしっかりつけて、自分の居場所を熊に気づいてもらう」ことだそうです。
ベアドックも紹介していただきました。現在軽井沢で活躍しているのは4頭のみだそうです。少しずつトレーニングをして、増やしているそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 1年生を迎える会
5/19 交通安全教室
5/20 遠足予備日
軽井沢町立軽井沢中部小学校
〒389-0111
住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉3734
TEL:0267-45-5189