最新更新日:2024/05/29
本日:count up8
昨日:32
総数:45425
たけしろうさんのように つよく やさしく ひろい心で 今をみんなでがんばろう 心をひとつに 小野江っ子

高学年体育

運動会の練習頑張っています!プログラムにのせさせてもらいました通り、今年の表現のテーマは「Laugh&Peace」です。みんな笑顔で、仲よく踊れるように練習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お礼の会(1年下校見守りボランティアの方々へ)

 5月10日(火)、1年生の教室で4月に下校でお世話になった見守りボランティアの方々にお礼の気持ちを伝える会を開きました。まだ下校に慣れていない子どもたちと一緒に通学路を歩いていただき、安心感の中で家まで帰ることができました。自分たちだけで帰る自身を持つこともできました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

赤レンジャイ、参上!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、登校に合わせて、赤レンジャイが登場!「おはようございます。勉強がんばってね。」と、子どもたちに声をかけてくれました。ちょっと驚いた子どもたちでしたが、「おはようございます。」と赤レンジャイにあいさつしていました。赤レンジャイは平成28年4月に、交通安全と防犯の啓発のために始まり、今に続いているとのこと。いろいろな場面で子どもたちの安全が守られています。

中学年遠足

5月6日(金)は、天候に恵まれた中、ハートフル三雲まで遠足に行きました。いつもの登下校よりも長い距離でも、お弁当やレクリエーションを楽しみに、上手に並んで歩くことができました。
 ハートフル三雲では、じゃんけん列車や色別対抗のボール送り等様々なレクリエーションを楽しみました。その後の、お弁当の時間には、嬉しそうにお弁当を見せてくれる子ども達の姿がとても印象的でした。今回の遠足を通じて、中学年の仲が深まった気がして、とても嬉しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハテナBOXを創りました♪

 今年度も、毎月第2・第4月曜日に図書ボランティア活動を行っています。今日は、図書室を子どもたちの学びの基地づくりにするべく、カウンター周りを中心とした整理整頓作業を行いました。今回、図書室の電算化に伴い、使い途を失ったカード(貸出した本を記録する)ケース・・・。何とか有効活用できないか?と、サポーターのメンバーで話し合い、『ハテナB O X 』へとリニューアルする作業を行いました♪
 『ハテナB O X』の使い途は、図書委員さんを中心とした子どもたちのアイディアをお借りして…と目論んでおります。本との素晴らしい出会いの場、また、本を通して人と人とがつながる場、そんな空間を今年度も子どもたちと共に創っていきたいと思っています。(図書ボランティア活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地震・津波を想定した避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大地震が発生、その後30分後に津波が来るといった想定で、避難訓練を行いました。2限目の授業を行っている場所で一次避難、運動場で二次避難をしました。そして、津波から身を守るため、非常階段を利用して屋上に避難しました。ご家庭でも自分で自分の身を守る方法について、ぜひ話題としていただきたいと思います。 

低学年遠足(1年)

5月6日(金)、低学年は松浦武四郎記念館を見学した後、町探検に出かけました。1年生の町探検では、郵便局、駐在所、武四郎誕生地、真覚寺などを巡りました。松浦武四郎記念館の館長さん、松浦武四郎記念館友の会の方にわかりやすく説明していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

低学年遠足(2年)

5月6日(金)、低学年は松浦武四郎記念館を見学した後、町探検に出かけました。2年生の町探検では、武四郎誕生地、常夜灯跡、常夜灯、手力男神社を巡りました。松浦武四郎記念館の館長さん、松浦武四郎誕生地保存会の方々にわかりやすく説明していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

高学年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)遠足に行きました。高学年は、香良洲公園に行きました。到着した後は、自由時間で鬼ごっこやドッチボールなどをしました。長い距離を歩いたため帰りは疲れた様子でしたが、子どもたちの笑顔あふれる楽しい遠足になったことと思います。土日で体をゆっくり休ませてあげてください。

町探検

4月20日(水)5限目、社会科の学習で町探検に出かけました。今回のコースは、南町・北町です。事前に、班ごとでそれぞれの役割を決め、協力して学習する姿が見られました。社会の授業で習った地図記号を地図に書き込み、一生懸命学ぶ姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 2〜5年生標準学力調査
松阪市立小野江小学校
〒515-2109
住所:松阪市小野江町355
TEL:0598-56-3102