最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:50
総数:53320

1日防災学校〜白がゆと五目ごはん〜

新ひだか町総務課「防災グループ」の方々が出前授業だけでなく、学校に非常食(長期保存食)も寄付してくださいました。昨年度も寄付をしてくださっています。全児童と教職員分合わせて400食分です。毎年ありがとうございます。
ぜひご家族で防災の話をしながらお召し上がりください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日防災学校〜出前授業編〜

5・6年生は、新ひだか町総務部総務課「防災グループ」の方々による出前授業を行いました。
新ひだか町の防災ハザードマップを用意していただき、それを見ながら自分の家を確認していました。「津波が来たらうちはヤバい」という声も聞こえました。
出前授業が終わり、玄関掃除をしていた6年生は「津波の恐ろしさがわかった」「家に帰ったら家族と避難する場所を確認したい」など、しっかり振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日防災学校〜新聞紙スリッパ作り〜

1日防災学校とは学校の授業の中に防災の要素を取り入れ、児童生徒の皆さんが防災知識を学び、災害時の「生きる力」を育む取組です。
災害時に使える新聞紙スリッパ作りに挑戦した学年の様子です。
災害時は足元に気をつけなければいけません。
ぜひ、おうちでも作ってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月行事予定を掲載しました

緊急事態宣言延長に伴い、10月の行事も変更になりましたのでご確認ください。
また、日高振興局からの緊急事態宣言に係る協力の要請(リーフレット)もありますので併せて掲載します。

新ひだか町老人クラブ連合会様より

「学校で使用してください」と、雑巾の寄付がありました。
全て手縫いです。町内全ての学校に寄付をしていて、全部で1500枚ほどです。
静老会の皆さま、毎年ありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式その4

選挙管理委員の皆様お疲れさまでした。
そして今回もリモート認証式となりました。
後期児童会も盛り上がる活動を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式その3

専門委員長の認証です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式その2

緊張感が伝わります。
校長先生が心を込めて認証状を渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式

いつもは体育館で行いますが、今回は視聴覚室で認証式を行いました。
選挙で当選した10名の役員の認証です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の行事予定を変更しました

緊急事態宣言延長に伴い、今後予定されていた行事が変更になりました。
配布文書一覧からご確認ください。
10月の行事予定についても早めにお知らせします。

保護者の皆様へ(2021.8.27 Ver.8)

北海道教育委員会からのリーフレットです。
先週配布したものです。「感染症の影響による臨時休業や出席停止のため、やむを得ず学校に登校できない児童生徒に対し、パソコンなどのICTを最大限に活用して学びを保障します」という内容です。

北海道シェイクアウト

9月1日は「北海道防災の日」。学校でも、地震が起きた時の指導を行いました。写真は4年1組の様子です。時計の針が10時を指すと、担任の先生が「地震です。低くなって、頭を守って、動かないで」と指示を出していました。全員が素早く机の下に入り、身を守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ごみ拾い第1弾

学校近くのロボット公園へごみ拾いに行きました。総合的な学習の時間「環境を考える」の活動です。軍手を履いて、ゴミ袋を持って、ごみを見つけました。最後に、きれいになった公園で遊びました。気分もすっきりでした!
第2弾は静内川河川敷です。自治会の方へ協力のお願いもする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモート演説

後期の役員選挙がありました。
体育館で行う予定でしたが、緊急事態宣言中なのでリモート演説会に変更しました。
立候補者の皆さんお疲れさまでした。
堂々と演説している姿が学級のテレビに映っていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

役員選挙に向けて

後期児童会役員選挙が近づいています。
この日は6年生の放送演説がありました。
立候補できるのも今回が最後。立会演説会では、熱い思いが届く演説を期待しています。
緊急事態宣言が発令されたため、校内リモート演説会になるかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北海道警察からのリーフレット等を掲載しました

北海道警察本部よりサイバーセキュリティに関する啓発資料no.3が届きました。
インターネットやSNSなど、情報モラル教育としてぜひご家庭でも話題にしていただきたいです。
併せて、教育支援制度一覧の資料も掲載しています。利用の条件等がありますが、ご一読ください。

「漢検」実施します

10名以上の申し込みがありましたので、実施します!
受験される方には受験料納入の封筒をお渡ししますのでよろしくお願いします!

大根を抜きました

今日は2年生の収穫祭第一弾です。
学級園で育てた大根をみんなで抜きました。
長い大根、太い大根、ひょろひょろの大根などいろいろな形のものが土の中から出てきました。立派な大根が多く、歓声を上げていた2年生です。
ちょっとまがった大根を見て、「だいこんバナナ!」と名付けていた男の子もいました。
今夜の食卓に上がるかな?お料理よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA広報部会始動!

広報部員の方々が集まり、第1回目の作業を行いました。教職員の自己紹介や行事など、写真を切り貼りしたりコメントを書いたりしていました。
和気あいあいと楽しそうに作業をしている姿が印象的でした。
小さなかわいい広報部員さんもがんばっていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練

いざというときに集団下校をすることがあります。今回は、下校ルートが同じ児童が集まり、顔合わせと集団下校の目的を話し合いました。
プレイルームでは、下校先がほとんど児童館という児童が集まりました。下校時の危険個所について出し合い、児童館では最高学年となる3年生の紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811