e-ライブラリ昨年度と違うのは,全クラス同じ日に行えるということです。 アクセスポイントも太くなり,昨年度のようにフリーズすることもありません。 ドリル学習で使うのは「e-ライブラリ」というクラウド型のドリルです。 クラウド型なので,家庭に持ち帰っても学習できます。 今後,色々な使い方を模索していきます。 ぶなの子タイム(4/28)5教科の担任の先生が2人ずつ3クラスに分かれ(英語は2クラス),4教科の先生方にも入っていただき,その場で質問にも答えます。 短い時間ですが,すこしでも「わからない」が「わかった」となるように取り組んでいます。 AED研修会(4/28)本来ならば消防署の方においでいただいて教えていただくところでしたが,感染レベル4のためおいでいただけなくなり,急遽,先生方だけで行いました。 ビデオを視聴した後,消防署よりお借りした人体模型と研修用AEDを使って一人ひとり練習をしました。 合わせエピペンの使い方も確認しました。 この研修が実際に生かされることがないことを願うばかりですが,職員一同,常に意識を高くして子どもたちを見守りたいと思いました。 理科の授業から(4/28)
1年生で今年初めてSKY MENU Cloudの「発表ノート」を使ってみました。
これは授業中に書いた自分の考えを発表したり,みんなに見てもらったりする時に使います。 発表ノートで今日のノートを作成。 カメラボタンがついているので学習カードを撮影。 右上のグループで全員が同じグループに入れば,たちどころに友だちの学習カードが見られます。 前回,「友だちの発見や考えを参考にして考えることは大切なことだよ」と言ったことが効いたのか,クラス全体がものすごい勢いで友だちの学習カードを見て書き出していました。 Aさんは今回最高で29人の友だちの気づきを参考にしていました。 Bさんは15人の友だちから参考にされていました。 左の学習カードの子は,友だちの気づきを書き出した上で,「気づかなかった」「すごいと思った」と書いていました。 右の学習カードの子は前回最も参考にされていたDさんです。 「私が気づいていないことがこんなにあったので,みんなのを参考にして考えられたのでいいと思いました。私もこれから観察するときに,もっと細かいところまでスケッチをやりたいと思いました」と感想が書かれていました(感想は指示していません)。 去年もそうでしたが,この学習のやり方をすると,子どもたちは教師が予想する以上の活動をします。 今後の1年生の学習が楽しみになりました。 応援集会委員(4/28)廊下の決まった位置に立ち,入退場の様子を見守ります。 退場後は写真のように集まって,次回に生かすための反省会を持っています。 子どもたちが考え,動きだしている一場面です。 第1回生徒集会(4/28)
今年度初めての生徒集会がありました。
今年度の生徒会のテーマに「新しいことにチャレンジする」があります。 今日は,その具体的な取り組みについて,会長から説明がありました。 数学の授業から(4/28)計算の仕方を考えて説明する場面でAさんが発表しました。 先生:「みんな,わかる?」 生徒:「わかる!」 先生:「そっか,6年間一緒だったからわかるんだね。でも先生よくわからないな。だれか通訳してくれる人いる?」 先生は理解されていたようでしたが,あえて友だちに説明を求めていました。 4人の子どもが説明してくれました。 するとわかりやすい説明になりました。 先生がすぐに先生の言葉で言い換えるのではなく,子どもたちに説明させることで,Aさんも先生に否定された気持ちにならずに,しかもみんなの理解が進んだ場面でした。 スプリングコンサート(4/23)昨年よりなかなか発表の機会に恵まれなかった吹奏楽部が,この日の発表を励みに三学期の間,練習を重ねきました。 15分という短い時間でしたが,ソロがあったり踊りもあったりと,全校の生徒と保護者の皆様の温かい拍手を受けていました。 体験入部(4/27)4/30の発足会に向けて,どの部活に所属して活動していくか体験して考える貴重な機会です。 上の写真の左上は野球部,右上はスキー部,左下は女子バレー部,右下は吹奏楽部です。 下の写真は4/23に行われた吹奏楽部のスプリングコンサートのポスターですが,1年生の入部を願う気持ちが表れている,見事な仕上がりです。 デジタル教科書(4/27)今日の社会は初めてのデジタル教科書を用いた授業でした。 教科書の図を見て気づいたことを話し合い,その後,発表する場面でした。 写真の細かいところをみんなに示すためにデジタル教科書の出番です。 発表する生徒が先生のデジタル教科書を操作して,画像を大きく拡大して示していました。 みんなで共通理解を図る上で,とても有効な手立てでした。 第1回地区生徒会(4/27)地区長・副地区長の紹介と,年間行事,危険個所の確認です。 野沢温泉中学校の地区生徒会は人数がわずかですので,朝の時間にできてしまいます。 昨年は休校中でできませんでしたので,第1回地区生徒会が開催できた喜びを感じます。 授業参観ありがとうございました(4/23)
令和3年度初めての授業参観,ありがとうございました。
今回は担任の先生方の授業をご覧いただきました。 1年生は社会,2年生は国語,3年生は英語でした。 廊下からの見えづらい参観でしたが,いかがだったでしょうか? 国語では,まず,子どもたちのかいた「感情曲線」という学習カードをスキャナで読み込んでPDFにしたものをみんなで見合いました。 グラフの上下を考えた根拠を発表し合っていました。 その後,プロジェクターで黒板に投影された感情曲線を見ながらグループごと発表があり,共通点と異なる点を考える活動がなされていました。 ベネッセ総合学力調査(4/22)この結果をもとに,学校での学力向上の手立てを考えます。 第1回委員会(4/21)2・3年生は3学期から動き始めている生徒会なので,今日は1年生のために,仕事内容や当番活動の説明などが行われていました。 ABCの歌(4/21)
1年生の教室から元気な「ABCの歌」が聞こえてきました。
覗いてみると,黒板に映し出されたデジタル教科書の動画にあわせて歌っていました。 スピードを変えられるようで,私はノーマルモードでも歌えませんでした(-_-;) 第1回避難訓練(4/21)
今日は第1回避難訓練でした。
1年生は初めての中学での避難訓練でしたので,教室からの基本的な経路での避難でした。 防火扉も閉まってますので,ところどころ狭い扉を潜り抜けてこなければなりません。 1年生が外に出てくるまで2分。 人員報告完了まで3分12秒でした。 学校での火災は起きてはいけませんが,絶対に起きないとは言えません。 地震に対しても同じように,常日頃から心の準備と訓練を積んでおくことが,大切な命を守ることにつながります。 体力測定(4/20)カッチカチです。 最近,体の硬い子どもが多いと感じます。 生活習慣や食生活の変化と何か関係があるのでしょうか? 一年生の数学の授業(4/20)真剣に問題を解いていました。 つい一か月前まで小学生だったとは思えないくらいの,真剣な様子でした! 進路学習(4/16)これまでも高校調べなどは行ってきましたが,今日は改めて,様々な高校の種類や選抜の種類などについて丁寧に教えていただきました。 これから復習テストや体験入学などが始まり,3年生も真剣に進路について考えていかねばなりません。 部活動説明会(4/14)
1年生の部活選びの参考にして欲しいと,「部活動説明会」が行われました。
野沢温泉中学校は,「アルペン部」「クロスカントリー部」「ジャンプ部」「女子バレーボール部」「野球部」「吹奏楽部」があります。 実演したりユニフォームや道具を見せてくれたりしながら,ていねいに説明してくれていました。 |
|