最新更新日:2024/05/29
本日:count up10
昨日:15
総数:45442
たけしろうさんのように つよく やさしく ひろい心で 今をみんなでがんばろう 心をひとつに 小野江っ子

後期の前半が終了します。

画像1 画像1 画像2 画像2
2021年とともに、後期の前半がいよいよ終了します。晴天に恵まれて、集会です。児童会と生徒指導の先生が、工夫を凝らして紙芝居風に冬休みの注意点をお話ししてくださいました。
インターネットの「こわい」話、と題して、「こ=こじんじょうほうをのせない」「わ=わるくちをいわない」「い=しらな「い」ひととともだちにならない」インターネットにひそむ注意点をわかりやすく紹介していただきました。
どうぞみなさん、事故などなく、元気に過ごしてください。良いお年をお迎えください!

後期前半も終了です。今日は大掃除から。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2021年の終わりとともに、学校も後期前半が終了します。今日は大掃除から。まずは学級で教室掃除のあと、縦割り班でしっかりと仕上げてくれました。いつもの掃除をていねいに、また、ふだんやらないところもがんばりました。児童のみなさん、ありがとうございました。

5年生が、弟子屈の川湯小学校とオンライン交流をしています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小野江小学校は、松浦武四郎さんのご縁で、以前から弟子屈の各小学校と交流をしています。コロナ禍もあって、このところはしめ縄リースやアイヌ文様の切り絵を送る程度でしたが、GIGAスクールによるタブレット端末などの活用により、弟子屈町立川湯小学校とのオンライン交流が実現しました!
昨日、今日の2日間で、画面越しですが姿をお互いに見ながら交流し、なんだか心も少し近づいている気がします。これからの子どもたちはこうした経験も出会いとして体験していくのですね。

調理実習「3色野菜いため」

家庭科の学習で調理実習をしました。
にんじん、ピーマン、キャベツを炒めて「3色野菜いため」を作りました。
料理をするのが初めての子、包丁を使うのが初めての子もいましたが班のみんなで助け合いながら無事に作ることができました。

「自分で作った野菜いためはおいしいわ〜。」
「にんじん、めっちゃ甘い!」
「先生、料理って楽しいですね。今までこういうことをしたことがなかったけど、また家でもやってみたいです。」などの声が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

警察署の方の出前授業

社会科の学習の一環として、松阪警察署、小野江駐在署、天白駐在所から警察官の方に来ていただきました。警察官の仕事にはどんな仕事があるのかを詳しく教えてもらいました。実際に現場で使う道具を見せてもらったり、無線を使わせてもらったり、パトカーに乗せてもらったりと貴重な体験をさせてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校環境整備支援ボランティアさんに、みぞそうじをしていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
小野江小のグラウンドは少し水はけが悪く、大雨の時は周囲のコンクリートのところが水びたしになりがちです。今日は、学校環境整備支援ボランティアさんが、みぞ掃除をしてくださいました。泥がたまって流れなくなっているところもあり、午前中かかってさらっていただきました。
子どもたちが暮らしやすいように、お力を貸していただきました。本当にありがとうございます!

図書ボランティアさんが活動していただいています。

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい本も少し入ってきて、図書ボランティアさんが整理に来てくださっています。いつもありがとうございます。

2年生社会見学 しっかり学びました!

画像1 画像1
ミエムの見学も終えて、学校へ戻ります。しっかり学ぶことができました。
お弁当のご用意等、ありがとうございました。

2年生社会見学 総合博物館を見学しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三重にまつわる色々な展示を、子どもたちはグループ行動で学んでいます。化石が人気かなぁ?

2年生社会見学 待ちに待ったお弁当の時間です!

画像1 画像1
三重県総合博物館ミエムの外展示広場でお弁当。良い天気です!

2年生社会見学 県立図書館です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県立図書館では、ふだんは入れない地下の書庫も見せていただきました。全部で88万冊!すごいですね。県立図書館のボランティアさんに説明してもらっています。

2年生 社会見学 県立図書館にきました。

画像1 画像1
今日は2年生社会見学です。県立図書館と総合博物館にきました。まずは県立図書館を見学します。しっかり学んできます。

長寿会の方との交流

長寿会の方に来ていただき、ニュースポーツを教えていただきました。カローリングとスカットボールを初めて体験する子も多く、「楽しい!」や、「点数入った〜!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。みんな、長寿会の方と楽しいひとときを送ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA・育成会主催の人権講演会です。絵本の読み聞かせ 三浦伸也さんにお越しいただきました。

画像1 画像1
PTA・育成会主催の人権講演会が、12月3日に開かれました。今年の講師は、絵本の読み聞かせを中心とした講演活動を行なっておられる、三浦伸也さんにお越しいただきました。
子どもたちの笑顔にインスピレーションをいただきました、と、笑顔でいることの大切さを絵本やお話を通して語ってくださいました。個人的には、始まる前と終わった後にゆっくり校長室でお話しできたのがとてもよかったです。ごめんなさい、役得でした。
子どもたちも、とても楽しそうに聞いてくれました。保護者の皆様、育成会の皆様にもご参加いただきました。ありがとうございました。

5年生が、弟子屈交流の準備をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、この12月に弟子屈町の川湯小学校と交流します。コロナ禍ですが、オンラインで行います。さすが、今時ですね!
校長室に来てインタビューしてくれたりと、色々と準備をしてくれていますが、今日は、武四郎記念館に出向いて、館長さんにインタビューです。開館準備でお忙しい中、また、晴れてはいるものの強風の中、快くインタビューに応じてくださいました。
このホームページ、川湯小学校のどなたかがご覧になるかもしれないので、ゆるキャラについては当日のお楽しみに!としておきますね。

作品展示も、たくさんの方に見ていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館の作品展示も、子どもたちのがんばった姿、たくさんの方に見ていただきました。コロナ禍で平日の開催となってしまいましたが、保護者の皆様には本当に支えていただきました。今日は本当にありがとうございました。

体育発表会 高学年の部 南中ソーランです。

画像1 画像1 画像2 画像2
表現の発表は南中ソーランに挑戦しました!カッコよかったです!

体育発表会 高学年の部 団体競技はリレーです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
団体競技は色別対抗リレーです。順位がどんどん入れ替わります。見応えがありますね!

体育発表会 高学年の部 徒競走です。

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は100m。グッとスピード感が出てきますね。しっかりと走り切っています。
転んでしまったなかまを気づかう姿も見られました。すてきですね!

体育発表会 高学年の部 はじまりました。

画像1 画像1
5・6年生ともなると、体がグッとしっかりしてきますね。団長の言葉もしっかりとしています。いよいよ始まります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/4 学校を閉じる日
松阪市立小野江小学校
〒515-2109
住所:松阪市小野江町355
TEL:0598-56-3102