最新更新日:2024/05/13
本日:count up2
昨日:53
総数:196191
学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく〜自立、協働、創造に向けた主体的な学びを支え、可能性を最大限に伸ばす〜

タイピング選手権10月 最終結果

画像1 画像1
ついに1か月間続いた第1回選手権が終了しました!
クラスみんなで挑戦した人たち、何度も挑戦してくれた人たち、
たくさんの人たちが楽しんでタイピングにチャレンジしてくれました。

・10月全体の挑戦者は 何と772人!予想をはるかに上回る
 チャレンジがありました。

・最終順位は
 1位 ぷーさん さん(教職員) 6500点
 2位  蓮  さん(小学校6年生) 6464点
 3位 Man3Shitti さん(中学校2年生) 6169点
 4位 本名 さん(小学校5年生) 6055点
 5位 NS さん(小学校4年生) 5840点
 6位 Microsoft Windowsさん(中学校3年生) 5703点
 7位 りゅうちゃんtvさん(小学校5年生) 5593点
 8位 恐竜好き さん(小学校5年生) 5560点
 9位 H.Kiichiさん(小学校5年生) 5464点
 10位 りんご星人 さん(小学校4年生) 5451点
でした。おめでとうございます!

ちなみに・・・
小学校1年生の1位は 豊臣 秀吉 さん 3960点
小学校2年生の1位は あべやすまさ さん 3730点
小学校3年生の1位は みかん さん 4463点
小学校4年生の1位は NS さん 5840点
小学校5年生の1位は 本名 さん 6055点
小学校6年生の1位は 蓮 さん 6464点
中学校1年生の1位は 濱崎 海斗 さん 4845 点
中学校2年生の1位は Man3Shitti さん 6169点
中学校3年生の1位は Microsoft Windows さん5703点
でした。おめでとうございます!

最終の順位は「GiGAスク!ひらかた」に上位100名まで掲示していますので、ぜひ一度チェックしてみてください!
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...

★第2回大会(11月)は競い方を少し変更して実施する予定です。
  詳細が決まりましたら、学校を通じて案内しますので、タイピングの練習は続けておいてください。

11月は児童虐待防止月間です

画像1 画像1
画像2 画像2
平成16年度から、児童虐待防止法が施行された11月を「児童虐待防止推進月間」と位置付け、児童虐待防止についての理解を深めるとともに、社会的関心の喚起を図るために、教育委員会、及び市立小中学校におきまして、啓発ポスターの掲示等、周知啓発を行なっています。

また、今年度は、子ども自身が悩んだ時に、身近な大人に相談できるよう、市立小中学校の児童生徒へ、児童虐待防止啓発動画のURLを、タブレット等を活用して周知しています。

【GIGAフェス2021〜ミライのマナビ〜 大成功!】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(土)13:00〜16:00に枚方市総合芸術センターで、
「GIGAフェス2021〜ミライのマナビ〜」を開催しました。

枚方市教育委員会では、
GIGAフェス2021当日に向けて、「ポスターコンクール」や
吉本興業所属タレントの「ロザン」お二人による告知YouTube動画など
様々な取組を行ってきました。

当日は盛りだくさんのイベントがあり、
多くの市民の方や遠方の方にもお越しいただきました。

関西医大小ホールでは「ポスターコンクール」の表彰式の後、
「みんなで語ろう『ミライのマナビ』」をテーマに、
吉本興業所属タレント「祇園」のお二人の司会で
パネルディスカッションを開催しました。
パネリストは、伏見枚方市長をはじめ、
神戸常盤大学の山下敦子教授、株式会社OTSの淀大輔代表取締役、
株式会社わけわけの野中健次代表取締役、
YouTubeチャンネル登録者数38万人以上の現役保育士てぃ先生、
市内中学生・高校生、教育委員会指導主事という、
豪華な面々で行われました。
中学生から自分たちの学校での取組の発表や、
高校生からの意見などを聞いて、
ゲストの方々からも感嘆の声が上がり、
枚方の未来は明るい!というご意見をいただきました。
会場の参加者だけでなく、
YouTube Liveで視聴していただいた方からも
暖かいコメントが寄せられ、
パネルディスカッションで共有することができました。

また、ひらしんイベントホールや屋外でも多くのイベントを実施し、
たくさんの市民の方や子どもたちに参加いただきました。
プログラミングの体験コーナーでは、
子どもたちが自由に作ったレゴのロボットや車に
iPadで動きをプログラミングして動かしました。
また、世界で年間50人しか選出されない
Global Teacher2020の岩本紅葉先生によるICT体験授業では、
ビスケットというアプリで「動くハロウィンのカード」を作るなど、
子どもたちが熱心に、プログラミングに取り組みました。
更に、デジタル副読本「わたしたちのまち枚方」の紹介コーナー、
360°リアルタイム撮影体験など、
それぞれのブースで子どもたちの笑顔があふれていて、
とても素晴らしいフェスになりました。

ご来場いただいた皆様、YouTube Liveで視聴いただいた皆様、
本当にありがとうございました。

★業務改善推進校訪問シリーズ★(桜丘小学校)

■会議をより有意義なものへ■
業務改善推進メンバーのミーティングに参加しました!

桜丘小学校では5つのチーム(ICT、分掌、会議、クリーン、ゆとり)に分かれて業務改善を進めています。今回はその中の「会議改善」メンバーのミーティングに参加させていただきました。
会議の持ち方について改善できることがないか話し合う中で、何のために会議を行うのか、どのように議論を積み重ねるかを見直し、限られた時間の中でより実りのある会議にしたいという思いが出てきました。何かを変えようとする時には、様々な意見がありますが、対話を通して、大切なことは何かを再確認していく機会にもなっています。

桜丘小学校は、経済産業省の「未来の教室」実証事業の実践校として指定され、先生の幸せ研究所の澤田真由美さんが関わり業務改善の取り組みを進めています。今回のミーティングにもアドバイザーとして参加され、助言をいただきました。
また、今回は、文部科学省及び経済産業省の広報戦略アドバイザーである寺西隆行さんも視察にお越しになりました。寺西さんは、「子どもたちのより良い学びをめざすのであれば、学校の働き方改革は一丁目一番地だ」とおっしゃっており、本市の業務改善推進校が立候補制であり、学校が主体的に考え取組を進めていることについて、評価いただきました。

推進校の取組は、一朝一夕にできることではないですが、その過程も含め、発信していきたいと考えています!

桜丘小学校のブログ→ https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

画像1 画像1 画像2 画像2

☆枚方市内の小中学校で働きませんか?☆ 令和4年(2022年)講師募集開始!

枚方市内の小中学校における、令和4年(2022年)4月1日採用予定の任期付講師を募集します。
任期は令和4年(2022年)4月1日から令和5年(2023年)年3月31日までです。

〈応募期間〉
  令和3年(2021年)11月1日(月)〜11月15日(月)
              閉庁日(土曜日・日曜日・祝日)は除く。
  郵送の場合は、11月15日消印有効

〈募集要項と申込書の配布・受付場所について〉
  令和3年(2021年)11月1日(月曜日)より
  輝きプラザきらら4階教育委員会学校教育室教職員担当で、
  募集要項と申込書を配布しています。
  受付は、輝きプラザきらら4階教職員担当でのみとなります。

詳細は、下記URLからもご覧いただけます。  
*小学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html
*中学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
講師登録も引き続き受け付けております。
画像1 画像1

★業務改善推進校訪問シリーズ★(長尾西中学校)

画像1 画像1
■長尾西中「この指とまれ!」業務改善の取り組み(その2)■

夏休みに開催された「長尾西中学校区 “業務改善” 小中合同研修会」
ここで先生方から出された意見を踏まえて、2学期からは、アイディアを早期実現させるためメンバーを公募、「この指とまれチーム」が発足し、新たな取り組みも進んでいます!!

職員朝礼の持ち方を変えていく試みも行われていました。写真のように、Google Classroomを活用することで、「リアルタイムでの情報共有」に加え、「生徒と向き合う時間の確保」にも繋がっているというお話を伺いました。タブレット端末の活用により先生方の時間や情報の管理、仕事の効率化にも繋がっています。合わせて、業務アシスタントの方の多岐にわたる活躍についてもたくさんの報告を受けました。

「限られた時間の中での仕事のやりがいの追求」など、次に向けての助走も始まりつつあり、先生方からの「学校をより良く変えるアイディア」の具体化がさらに加速しそうです。

** 長尾西中学校ブログ **
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

令和3年度 北河内ブロック多言語進路ガイダンスを開催しました

画像1 画像1
10月31日(日)輝きプラザきららにおいて、海外からの帰国児童・生徒、日本語を母語としない児童・生徒及びその保護者を対象とする「多言語進路ガイダンス北河内ブロック」を実施しました。

北河内各市から多くの方が参加するテーブルに、それぞれの言語毎に通訳者の方がついてくださり、日本の高校入試制度とはどのようなものか、高校はどんなところか等の説明や、高校に入学した先輩たちからの体験談を聞くことができました。

それぞれの進路について、考える良い機会になったのではないでしょうか。
中学校3年生は、これからが本格的に進路決定に向けて忙しくなる時期です。

それぞれの目標に向けて、頑張ってくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
枚方市教育委員会
〒573-1159
住所:大阪府枚方市車塚1-1-1
TEL:050-7105-8052
FAX:072-851-2187