最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:8
総数:24279

6月22日(火) 6年「わが家のセーフティーリーダー」の委嘱式

画像1 画像1
 軽井沢警察署の皆様と防犯協会の皆様にご来校いただき、6年生の代表に「我が家のセーフティーリーダー」の委嘱状を手渡していただきました。署長様からは「家庭でもおじいさんおばあさんの手助けになってほしい」「あいさつで地域を明るくしてほしい」というお話がありました。6年生は家庭でも学校でも軽井沢の地域でも自覚と責任を持って行動することを誓うことができました。

6月21日(月) トビウオの唐揚げ

画像1 画像1
 今日の給食にトビウオの唐揚げが出ました。給食のコンテナ室前には本物のトビウオが飾られていて、給食当番の子ども達は初めて見るトビウオに感動していました。実際食べてみると身が厚くてやわらかいので、唐揚げにすると抜群です。とてもおいしかったです。

6月17日 校庭運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気が心配されましたが、無事に運動会を実施することができました。1年生の玉入れ、2年生のダンス、3年生の竹引き、4年生のダンス、5年生の綱引き、6年生の表現など、各学年の練習の成果が現れていました。とくに、6年生の表現「最終章〜The Final ・The Biginning〜」は、最高学年としての思いが溢れた感動的な演技でした。それぞれの児童にとっていい思い出になってくれれば何よりです。ご協力いただいた保護者の皆様もありがとうございました。

6月11日 全校体育

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日は朝の時間に全校児童が集まり、ラジオ体操を行いました。1年生にとっては、初めての全校体育でしたが、高学年の立派な姿がいいお手本になったようです。
17日の本番に向けて、各学年練習に励んでいます。

6月8日 1年 朝顔の芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生が大切に植えた朝顔が芽を出しました。形や触った感じを観察カードに真剣に書いている姿が印象的でした。毎日の水やりも一生懸命行っています。どんな色の花が咲くか楽しみです。

6月2日(水) 5年 火山災害学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は国土交通省の利根川水系砂防事務所浅間山出張所の皆様方に来校していただき、火山災害学習を行いました。日本には100以上の活火山があることや浅間山も2000年の間に3回も大きな火山活動が起きていることなどを知り驚かされました。実際に土石流がどのように起きるのか3D映像を用いて説明してくださったり、土石流や泥流の起こる仕組みについて実際のモデルを利用して説明してくださいました。とてもためになる学習でした。

6月1日(火) 6年気体検知管

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、理科で気体検知管を使って吸う空気と吐く空気の中に含まれる酸素の量を調べました。自分の呼気の酸素の量を調べることは、興味深く、班で協力しながら実験できました。呼気よりも吸気の方が、酸素の量が多いことがわかり、驚いていました。安全に楽しく実験できてよかったです。

6月1日(火) 運動会練習

画像1 画像1
6月17日の運動会に向けて、各学年で学年表現の練習が始まっています。4年生では、ダンスの練習を授業や休み時間を使って練習しています。子どもたちが、コツを教えあったり、見合ったりすることで上達も早いです。運動会の当日のパフォーマンスを楽しみにしていてください。

5月31日(月) 教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から一人、今週から一人、合計二名の教育実習生が子どもたちに授業をしてくれています。二人とも中部小学校の卒業生で、将来学校の先生になる目標を持っている先生です。休み時間も子どもたちと元気に遊んだりお話をしたりしてくれて大忙しです。運動会でも子どもたちと一緒にパフォーマンスに参加してくれる予定です。たくさんのことを子どもに教え、またたくさんのことを子どもたちから学んでいってほしいと思います。

5月25日(火) クラブ開始

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。1回に90分間活動できるクラブは年間5回あります。今年度も10のクラブが発足しました。中でも「手芸クラブ」「調理クラブ」「軽井沢自然学クラブ」の3つのクラブは外部からのボランティア講師の皆様にも来校いただき、御指導頂いています。子どもたちは感想で「面白かった」「次のクラブ早くやりたいな」と言っていました。クラブ活動を通して様々な発見や楽しさが見つかることを期待しています。

5月19日(水) 交通安全教室

画像1 画像1
今年初めての交通安全教室がありました。雨になってしまったので、学年毎に交通指導員の方にお話をしていただきました。歩行者が歩道を歩く時の注意などを一つひとつ丁寧に確認していただきました。子ども達は歩道の歩き方について知っているつもりでも、改めて歩行者のきまりについて教えてもらうことで、きまりには意味があることを知りました。交通安全に対する意識を改めていくきっかけになる一日でした。

5月17日(月)  授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年であれば4月に開催される授業参観を5月に実施しました。コロナウイルスの感染拡大防止の観点から前半と後半に分けて授業参観をしていただきました。PTA総会は紙面開催でしたが、学級PTAや学年PTAでは担任と保護者の皆様で顔をあわせることができ、学年行事についての話やクラスの様子について話をさせていただきました。生憎の天気でしたが多くの保護者の皆様方にご来校いただきありがとうございました。

5月14日(金) 遠足

画像1 画像1
今日は晴天の中、1年生から4年生と6年生が遠足に出かけました。コロナ禍の中、昨年度は遠足が中止になってしまったので2年ぶりの遠足でした。普段あまり歩いたことのない距離を一生懸命友達と励ましあいながら歩きました。暑いくらいの天気の中、たくさん歩いた子どもたち。遠足から戻ってきたときの表情は満足感に満ち溢れていました。また一つ、クラスの友達との楽しい思い出ができました。

5月10日(月) サクラソウ

画像1 画像1
軽井沢の花はサクラソウです。中部小学校の敷地内にはたくさんのサクラソウが咲いています。「軽井沢サクラソウ会議」のみなさんが何年もかけて大切に移植してくださったものばかりです。中部小学校の環境は地域の皆様のご協力によって整備されてきていることを感じさせてくれます。この時期にピンク色の花を咲かせるサクラソウは子どもたちを温かい心にしてくれます。これからもずっと咲き続けていってくれることでしょう。

5月7日(金) 熊講習

画像1 画像1
ピッキオのみなさんに来校していただき、学年ごとに熊に対しての学習をしました。それに併せて、一年生は軽井沢町から軽井沢ベル(くますず)をいただいています。4年生は「ペットと野生動物のちがい」をテーマにお話をしていただきました。餌付けすることで、最終的に人間も野生動物も幸せにはなれない現実について子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

4月30日(金) 命を守る学習 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に今年度初めての避難訓練が行われました。1年生も慌てることなく校庭に落ち着いて避難することができました。消防署の方からも「よくできました」とほめていただきました。教頭先生が「避難開始!」と指示を出してから8分32秒で全校の子供たちと先生が避難できました。火事の怖さと実際に火事が起きてしまったときにどのように行動すればよいかを学ぶことができました。

4月26日(月) 初めて国語辞典を使おう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は国語の単元で「国語辞典を使おう」の学習を始めました。買ってもらったばかりの国語辞典はピカピカです。自分で調べてみたい言葉をインターネットではなく辞典を使って調べるのは初めてです。「自由(じゆう)」と「十(じゅう)」はどちらが先に載っているのか?カタカナと平仮名の順番は?など辞典の掲載順の決まりについても学びました。調べるのは大変ですが、自分で苦労して調べた単語は忘れません。これからも、辞典を使ってたくさんの言葉を調べていきたいです。

4月23日(金) 中部小の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
中部小の朝。校庭ではリレーの練習の声が響きます。校門付近では児童会が主体的に「あいさつおはよう運動」を行ってくれます。全校の児童が朝の「おはようございます」の声を掛け合い、気持ちの良い朝を迎えています。1年生もはりきって遠くから声をかけてくれるので、軽井沢の朝はまだ寒いですが、温かい心で登校することができています。これからもあいさつを大事に取り組んでいきたいと思います。

4月20日(火) こいのぼり

画像1 画像1
中部小学校の校門を入ると、こいのぼりが元気に泳いでいます。校用書記の先生が苦労して飾ってくれました。登校してきた児童は「15匹もいる!」「気持ちよさそう」と話しながらこいのぼりの下をくぐります。昨年はコロナの影響で分散登校だったので飾られませんでしたが、今年はこいのぼりのおかげで毎朝全校児童が元気をもらっています。

4月19日(月) 4年 春さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科の授業で双眼鏡を使って「春さがし」に出かけました。理科の専科の先生から双眼鏡の使い方の説明を受けた後、校庭に出て樹木にとまっている鳥類の観察を行うことで春を感じ取ることができました。軽井沢もようやく暖かい陽気につつまれ、過ごしやすい春の訪れを感じることができるようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/22 人権教育旬間(〜7月2日)
軽井沢町立軽井沢中部小学校
〒389-0111
住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉3734
TEL:0267-45-5189