最新更新日:2024/12/09
本日:count up1
昨日:6
総数:14147

令和2年度 卒業証書授与式が行われました。

画像1 画像1
 春の陽射しが感じられる本日、第65回東部小学校 卒業証書授与式が行われました。26名の卒業生と保護者の方々、職員のみの授与式となりましたが、厳粛な雰囲気の中でも心温まる式となりました。参加できなかった在校生はビデオメッセージで感謝の気持ちを伝えることができました。また会場での合唱や呼びかけを行わず、事前に録画した卒業生の合唱や呼びかけのビデオを流し、卒業生の思いを保護者の方々や先生方に伝える形をとりました。在校生にその映像を見せることができなかったのが心残りでしたが、6年生の合唱を聞いていると、こみ上げてくるものがありました。
 26名の卒業生の皆さんの前途が光り輝くことを祈っております。

ランチルームワックスがけ

画像1 画像1
 年度末の大掃除として、ランチルームのワックスがけを行いました。最初に、全校でランチルームを雑巾がけをして、そのあと6年生が奉仕活動の一つとしてワックスがけをしてくれました。今年は全校がランチルームで給食を食べることはできなかったですが、各学年がいろいろな活動でランチルームを使用しました。そんな1年間の感謝の気持ちを込めて各クラスの分担を何度も通し拭きをしてきれいにしてくれました。そのあと6年生にきれいにワックスがけをしてもらい、ピカピカの床になりました。来年度は、ランチルーム給食ができるといいですね。

6年生を送る会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会が行われました。今年は新しい形として、Teamsを使ったリモートで実施しました。会議室で5年生の児童会役員の皆さんが進行をし、全校児童は各教室のモニターに配信される映像を見る形となりました。本来なら、会場で直接発表する6年生に伝えたいメッセージは、全校の縦割り斑で作成し、事前に撮影していたものを流しました。
 5年生からの発表は、6年生のこれまでの歩みを写真とナレーションで紹介してくれました。この発表は、生放送で行いましたが、その時のナレーションの入れるタイミングや音楽の切り替えは、とても素晴らしかったです。きっと何度も練習した成果だなぁと感じました。6年生だけでなく、見ている我々も心が温まる時間となりました。5年生の大きな成長の姿を見ることができた一場面でした。

6学年 薬物乱用防止教室が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時に6年生が薬物乱用防止教室を行いました。軽井沢警察署のスクールサポーターの方を講師に招き、薬物を使用した場合にどのような影響が体に起こるかを、実際に使用してしまった人とのやり取りなどをもとに、説明して頂きました。講師の方の説明が多かったですが、しっかりとした姿勢で聴く姿が印象に残りました。参加した児童からは、「薬物を絶対に使わないことや、周りで使用している人、使用しようとしている人がいたら、注意や助けになりたいと思いました。」という感想があり、子どもたちにとって自分事として受け止めることができていました。

1,2年の授業参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の1,2年生の授業参観が行われました。全県の感染警戒レベルが下がったこともあり十分な感染予防をした上で実施しました。
 1学年は、「おみせやさんを開こう」という学習で、クラスの中で10店のお店が開かれました。子ども達はお店で使うお金や商品、値札などをつくって準備をしました。当日は、保護者の皆さんがお客さんとなって、「いらっしゃいませ」「安いよ」と呼び込みをしながら販売をしていました。売上の計算については、額が大きくなるので難しかったですが、お釣りの計算はしっかりとできていて、売れる度にいい笑顔がみられました。
 2学年は「大きくなった ぼく わたし」という学習で、自分が生まれてから大きくなるまでを調べ、アルバムを作成し、そのアルバムは今日のプレゼントとして渡しました。今日は誕生月ごとのグループとなって、アルバムをP.Pを使って発表し、最後に学習してきた感想も発表しました。学習の最後には、おうちのかたへの感謝のお手紙を渡すという感動的な場面もありました。
 春の訪れを感じさせるようなきれいな青空と、暖かな日差しでポカポカした参観授業となりましたが、子どもたちの学習の様子から、心も温まるひと時となりました。

4年生 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に4年生のプログラミング学習の公開授業がありました。スクラッチを使った学習で、迷路の上で生き方をいろいろなコードを組み合わせて進んで目標のお宝にたどり着けるようにプログラムを作成する活動でした。
 迷路を縦や横に動かすプログラムは前の授業で学習しましたが、迷路の上を移動しながら動いていくよう組み合わせるのは、いろいろなコードを組み合わせる必要がありました。
 子どもたちは、自分のタブレットの中で移動させたい道筋をイメージしながら試行錯誤していました。授業の中では、クラスの仲間が先生のお手伝いとして、困っている仲間のお助け役になって活躍していました。そしてひらめいた人が、さらに違う人のお助け役になるといった「教え合い」が広がっていました。
 最後の作品発表では、動くだけでなくセリフも入れるいったアレンジも見られるなど、工夫した作品も見られました。

軽井沢風越学園の皆さんのおすすめ本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 軽井沢町内の学校図書館をつなぐ活動として、軽井沢風越学園の3年生〜7年生の皆さんが自分のおすすめの図書のPOPを作成したものを、東部小の図書館でもおすすめ本と一緒に展示し始めました。町内の学校を巡回するため展示期間は2週間となりますが、ぜひご覧ください。
 新型コロナウイルス感染拡大のため、児童生徒の交流が難しい状況ですが、今後はPOPを通じて町内の児童生徒の交流につながっていければと思います。

6年生が卒業制作をはじめました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が卒業制作として、地元の軽井沢彫りを使ったオルゴールづくりを始めています。本日は、軽井沢彫りの工房から講師の方を招いて制作しました。講師を招いて制作を行うのは今回が2回目で、作品も少し掘り進んできているようです。
 町内のすべての小学校で行っていて、軽井沢ならではの活動です。また地元の伝統工芸を受け継いでいくとても大切な取り組みでもあります。彫刻刀を握る子どもたちの真剣な顔つきを見ていると、卒業に向けて確実に歩んでいるなぁと感じました。

軽東祭が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会主催のイベント「軽東祭」が行われました。各委員会がこれまで準備してきたゲームや活動を、縦割りグループで楽しみました。6年生のリーダーが同じグループの仲間を連れて、それぞれの委員会のブースに行っていろいろな体験をしていました。
リーダーとなった6年生が低学年の子どもが迷わないように声をかけながら連れて歩く姿は、とても微笑ましい光景でした。また運営をする側になっている委員も、ルールややり方がわかるように丁寧に教えている姿が見られて、東部小ならではのアットホームな温かさを感じました。
 また活動が終わった後、高学年で会場の片づけを黙々とやっている姿は、さすが高学年だなぁと感じました。今年一番の寒い朝に心温まる時間を過ごさせてもらいました。


軽井沢町民氷上大会が行われました。

画像1 画像1
 12月6日(日)軽井沢風越公園スケートリンクにおいて、今年度初の大会、「軽井沢町民氷上大会」が行われました。雲一つない最高の青空の下、スケートクラブの皆さんが参加しました。
 リンクのコンディションもよく、ゴールしてから「タイム何秒だった?」と友達に聞いている選手もいて、自分の目標に向けて頑張っている姿が見られました。また見事に大会新記録を更新した選手は、結果発表後のガッツポーズと笑顔がとても輝いていました。
 今シーズンこれからいくつもの大会に参加する選手もいると思います。東部小の代表として活躍してくれることを祈っています。

書初講習会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入り、書初めの準備が始まりました。昨日は、3,4年、本日は5,6年が地域のボランティア講師の方2名から、ご指導を頂きました。
 例年、ボランティアでこの東部小で講習会を開いていただいております。今回の講習会では、書道の専門的な指導を頂ける大変貴重な時間となりました。紙の扱い方から、筆の持ち方といった基本的なことは、実際にやって見せて頂けたことから、子どもたちにとっては大いに参考になりました。
 講習会で各学年が書く題字のお手本は、講師の先生が一枚一枚書いて頂いたものを使わせてもらいました。さらに子ども一人一人の名前のお手本も書いていただいています。自分の名前が苦手という子どもにとっては、大変ありがたいことでした。この手本は、次年度に使えるように大切に保存しておきたいと思います。

野外生物学習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と6年生がNPO法人 ピッキオさんからクマについての学習を行いました。6年生にとっては、6年間継続して学習をしてきたまとめの学習となりました。また1年生にとっては、初めての学習でしたが、クマと出会った時にしたほうがいいこと、しないほうがいいことなどを学習しました。
 軽井沢町では、今年度も多くのクマの目撃情報を寄せられていました。幸いにして人が被害にあうということはないわけですが、人が暮らしているところに近づかないように様々な対策をピッキオさんが行っておられます。子どもたちの安心安全な生活は、保護者の皆様だけでなく、こうした地域の方々によっても支えられています。

1〜4年生 スケート教室が行われました。

画像1 画像1
 雲一つない青空の下、1年生から4年生のスケート教室が行われました。例年は、2回行う予定ですが、今年度は行事の精選のため、1回だけとなりました。3,4年生は屋外リンクでしたが、気持ちいい青空とまぶしい太陽の日差しのおかげで、寒さを感じることなく、気持ちよく氷の上をすべることができていました。
 クラスの仲間同士で教え合ったり、一緒に滑りながらコツを教えてもらう姿が3、4年生の子どもたちの中に見られました。東部小のスケートクラブに所属している選手の皆さんは、今シーズンがすでに始まっていることもあって、見事な滑りを見せてくれました。地元にこのような素晴らしい施設がある軽井沢町に住んでいることを生かして、これからもスケートを楽しんでほしいと思います。

校内音楽発表会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜参観日が行われた今日、6月から延期された「校内音楽発表会」が行われました。感染予防対策として、全学年で行わず、低学年と高学年に分けて実施し、参観して頂く保護者の人数も各家庭1名とさせて頂きました。
1年生から3年生の皆さんの演奏では、生き生きと演奏する姿から音を楽しんでいるなぁと感じました。そしてそんな皆さんの姿を見ていて、見ている我々も一緒に音を楽しむことができ、楽しい時間を過ごすことができました。
 金管クラブと高学年の皆さんの演奏では、クラスで団結して一つのハーモニーを作り出そうと頑張っている姿がたくさん見られました。そこには一人一人がクラスの中で大切な存在となって輝いていました。そんな皆さんの輝いている姿を見ることができて、とっても嬉しかったです。
全校の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。


第2回 避難訓練が行われました。

 今週は避難訓練週間でした。児童の皆さんには、突然訓練が始まることがあるということだけ伝えてありました。
 今日の2時間目の後の休み時間に校内で非常ベルが鳴り訓練が始まりました。皆さんの避難の様子を見るために校庭で待っていると、3年1組の並ぶ場所に一番最初についた子が、「3年生はここです」と大きな声て手を挙げて仲間を呼んで並ばせてくれました。その姿を見たほかの学年もその場所を基準にきれいに並ぶことができました。いざというときに的確な判断と呼びかけができる素晴らしさに感動しました。
 また前回の訓練では、少し私語が気になったのですが、今日は整列後静かに待つことができました。東部小の皆さんの素晴らしさをたくさん見ることができた避難訓練でした。

パンジーの苗植え交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 とってもきれいな青空下、低学年がパンジーの苗植えを行いました。今回の苗植えは、7年前から地域の方々との交流として続けてきた大切な活動の一つです。1年生は、初めて体験ということでボランティアの方から、植木鉢への土の入れ方や植え方など丁寧に教えて頂き、早速挑戦してみました。鉢の中の土がしっかりと入っているかをボランティアの方に見てもらい、「合格」が出ると笑顔でクラスの鉢置き場に運んでいました。今年は苗の生育が遅れていたことから、11月になりましたが、たくさんの太陽光で体も温まって、寒さも吹き飛んでしまっていたようでした。春になったらきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

調理実習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染拡大のため延期していた調理実習が再開されました。町内の小中学校で調理に関する感染予防策のガイドラインを作成し、そのガイドラインに沿いながら、本校独自の対策を加えて実施することとしました。
 本校の家庭科室の調理台の都合上、一度にクラス全員が活動するのは難しいと判断し、クラスの半分で調理を行うこととしました。各テーブルに2名ずつとなって活動し、残りの半分の人は、次の機会に調理を行うこととしました.。
 今日行った5年生の調理では、個別で調理を行うこととし、もう一人がアドバイスをする役となっていました。調理が初めてという人には、少し大変かもしれませんが、ここで体験した個別調理は、これからの生活に確実に生きてくるように感じました。まさにコロナ禍だからこそできる学びが生まれた時間でした。

重要 引き渡し訓練におけるメール配信と支部連絡網開始時刻の変更について(訂正)

引き渡し訓練におけるメール配信と支部連絡網開始時刻の変更について(訂正)

 11月14日の引き渡し訓練におけるメール配信と支部連絡網開始時刻に変更があります。学校からの通知に10:00とありましたが、12:00に変更いたします。
よろしくお願いいたします。


お米の脱穀を体験しました。

画像1 画像1
 5年生のコメ作りの学習として、前回は稲刈りを行ない、ほぞかけをして干してあった稲から脱穀を行いました。
 稲刈りと同様、晴天の下、水田の所有者の方のご指導を頂きながら脱穀を行いました。脱穀の機械については、技能が必要であるため、子ども達は干してあった稲を運び、脱穀されてできた藁を運ぶ作業を行いました。
 脱穀されて袋に詰まったお米が入った袋を協力して持ち上げて運んでいる中で、「これから食べれるようにするにはどうしたらいいのかな」というつぶやきが聞かれ、次の学習へとつながっていました。
 最後に、当たり前のように頂いているお米がたくさんの手間(八十八の手間)をかけてようやく頂くことができるということを学んでほしいというお話を頂きました。その手間の一つを今日も経験することができた大切な機会となりました。

音楽発表会に向けて

画像1 画像1
 11月14日(土)に行われる音楽発表会に向けた練習が進んでいます。最近ではランチルームに演奏用の楽器を入れて、間隔を十分にとった状態で合奏を行っています。
 当日指揮をする先生も一緒に参加して、本番さながらの練習が今日は見られました。合奏と合奏の合間に、黙々と個人練習をする姿からは、少しでも良いものにしようという思いが伝わってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定下校時刻
3/26 4年11:15 5年11:15
学校行事
3/24 PTA会計監査
3/26 新5,6年登校
軽井沢町立軽井沢東部小学校
〒389-0102
住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1249
TEL:0267-42-2684