最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:50
総数:53320

3年生参観日(1)

音楽の授業です。親子でリズム遊びを楽しんでいます。校長先生も参加しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生参観日(2)

魚釣りや、おばけやしき、ほかにもたくさんの楽しいお店がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生参観日(1)

お店屋さんにご招待。もぐらたたきのモグラ役がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生参観日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん練習した器楽。大成功でした!最後はみんなで写真をパチリ。

1年生参観日(1)

親子でとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

True True〜トゥルートゥルー

プログラミングロボットです。
画像1 画像1

カードとロボットを使いながら

ロボットの名前は「トゥルートゥルー」。1組も2組も楽しそうに学習しています。プログラミング学習は児童の実態に合わせながら、これからも各教科の中で行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング学習

3年生がプログラミングの学習をするというのでのぞいてみました。
ロボットに道を指示し、記憶させ、イメージ通りに進むかどうかを試しています。
みんなで話し合いながらカードを並べているようすです。


画像1 画像1
画像2 画像2

ピンポンマム

まあるくて、ころころと転がりそうなとってもかわいいキクのお花です。ポンポンマムともいうそうです。
児童玄関の横に飾っています。来週の参観日でご来校の際に、ぜひご覧になってください。

画像1 画像1

MOA光輪花クラブ

月に2回ほど、学校に生け花を飾りに来てくださる横田さんです。このような状況なので、花を生けたらすぐに帰ってしまいますが、今回は偶然お会いすることができました。この白いお花の名前は…
画像1 画像1 画像2 画像2

実験クラブ

クラブ活動がいよいよ始まりました!
今回は実験クラブの様子です。4年生から6年生が一緒に活動しています。他のクラブについては次回お伝えします。1月になりますが…楽しみに待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながさをくらべたあとは…

最後は先生の用意した大きな地図が登場。どのグループもきれいに広げ、一番短い道を見つける方法を考えました。子供のアイディアは無限大です。体全部を使いながら「伸び伸び」「生き生き」と活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ながさくらべ

19日に先生方全員で1年生の授業を見に行きました。算数の「くらべかた」の学習でした。「どうやったらくらべられるかな」の問いに「ならべる!」「合わせる!」「くっつける!」など、元気な声が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日は土木の日

10月に、ドロッとしたコンクリートに自分の名前を彫る体験をした2年生。無事にコンクリートが固まり、先日出口組の方々に協力をしていただきながら、中庭に埋め込む作業を行いました。お話の上手なお兄さん、優しいおじさんのおかげで、最後まで楽しく安全に過ごすことができました。この貴重な体験を、来年の2年生もできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(月)祝日スタート!家庭学習強化週間

第2回目の取り組みがいよいよ始まります。お子様への声掛けやチェックシートの確認など、保護者の皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
第2期強化期間 11月23日(月)〜11月27日(金)
やる気満々の5日間を!

タグラグビーとは

画像1 画像1
腰に付けた2本のひらひらしたタグを、お互いに取ったり取られたりしながら、ボールを持って相手ゴールを目指すタグラグビー。6年生は柔らかいボールを使ってキャッチボールをしたり、ゲームの基本となる1対1をしました。どの教科でも、楽しく、真剣に、しっかり学習する6年生です。
画像2 画像2

ラダートレーニング

画像1 画像1
陸上競技のトレーニングで使用する「ラダー」。今では様々なスポーツのトレーニングメニューとなっています。4年生はこの「ラダー」を使って、走り抜ける、両足ジャンプ、片足ジャンプ、腰をくねらせながら前に進むなど、何通りもの体つくり運動をしていました。体育の学習では、学習規律と同じくらい「安全面の配慮が大切」という話のあとは、子供たちに「ケガをしない用具の扱い方」も伝えていました。
画像2 画像2

新聞が体にピタッ

画像1 画像1
中学年の体つくり運動は、1.体を動かす心地よさを味わったり、仲良く協力しながら運動の楽しさを体験したりする「体ほぐしの運動」、2.体のバランスをとったり、用具を使って力試しをしたりする「多様な動きを作る運動」が主な内容です。
この日、3年生は新聞を使ってランニングをしました。体いっぱいに新聞を広げて走ると、手で押さえなくても体にぴったりくっついて離れません。この他にも、タオルを使って体をほぐし、引っ張り合って力試しをしました。
画像2 画像2

腕の支持力がつくとこんなことも…

画像1 画像1
「回るときはおしりを上げて」「前転のあとも手を前に出す」
言われたことを頭に入れ、上手に前転をしていた1年生。
突然逆立ちをした先生を見て、大興奮。アンコールもかかりました。
先生は、「今から練習すれば必ずできるようになります!」と話していました。
画像2 画像2

成功のカギは腕の支持

画像1 画像1
2年生は跳び箱の学習です。マット運動の前転と跳び箱の開脚跳びは、どちらも腕の支持が成功のカギを握っているそうです。マットと跳び箱のつながりを知り、子供たちも驚いていました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811