最新更新日:2024/12/03 | |
本日:1
昨日:4 総数:14100 |
第2回クラブ活動が行われました。クラブ活動が始まって、まず耳に聞こえてきたのがランチルームで大正琴クラブが演奏していた「勇気100%」です。最初はこの曲は?と思いましたが、慣れてきて滑らかになってきたら、曲名がピンときました。上達が早いなぁと感じました。 将棋クラブでは、講師の先生が示した詰将棋の答えを自分の将棋盤で見つける活動を行っていました。得意な人はすぐに見つけることもでき、講師の先生もびっくりされていました。 パソコンクラブでは、プログラミングの作り方を学び、一人1台のPCを使ってプログラミングを体験していました。各教科でもこれから取り入れられてくるプログラミング教育につなげることができそうです。 1年生を迎える会が開かれました。〇×クイズでは、東部小のことをお題にしていましたが、なかなか難しい問題もありましたが、全問正解した人も出るなど、1年生にとって楽しい時間となりました。 最後に6年生からぬりえがプレゼントされ、6年生に届けるとできた人にはメダルがもらえるというお楽しみを用意してもらいました。1年生が6年生の教室を訪問する姿がそのうちに見られそうです。 児童会も本格的に動き出しました。また、児童集会もオンラインで各教室に配信して開かれました。集会では、児童会長さんの挨拶に始まり、各委員会からの連絡等が行われ、子どもが主体となって集会を進めてくれました。今年度のスローガンも示され、全校で一致団結する雰囲気が高まってきました。これからの子ども達の活動が楽しみです。 職員の非違行為防止研修を行いました。今回使用した資料は、昨年に作成された「わいせつ行為根絶検討委員会」で作成された報告書をもとに実施いたしました。 資料をもとに、職場の中でこのような行為をしない,させないためには、職員同士がどのようにするべきか等をグループ討議し、同僚間のコミュニケーションを活発にして、互いの言動を意見しあえる雰囲気づくりを進めていくことが必要であること等を共有いたしました。 最後に前回の研修でも確認した、校内ルールについて再確認いたしました。 職員間共通ルール(一部) 1 児童と教室で外から見えない状態で1対1にならない。相談等では、ドアを開放した り,複数で相談に応じたりする。 2 児童の身体へは、安全確保等社会通念上認められるもの以外、接触しない。 3 教育目的外はもちろん、教育目的でも不必要な児童の撮影や録画をしない。 仲間に教え合う姿が見られます。県立学校再開ガイドラインの見直しについて
県立学校再開ガイドラインの見直しが行われ、6月15日より適用することとなりました。
主な見直し項目として、以下の3つに関する見直しが行われました。 1 学校教育活動について (1)各教科等の指導における感染症対策 (2)学校行事等の実施 (文化祭・修学旅) (3)部活動 2 熱中症対策について 3 学びの継続計画について(細目として新たに追加) 最重要項目として、 〇引き続き、感染リスクを可能な限り低減させる。 ○ 子どもたちの学びを最大限保障する。 この方針の下で、ガイドラインを踏まえて教育活動を進めていくものとします。 この見直しを受けて、本校においても順次、適用していきたいと考えております。 詳細については、下記のURLをご覧ください。 https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyoiku/corona/documents/020612kenritsu_1.pdf 職員による読み聞かせがありました。授業のやくそく(発言する時は立って話そう)例えば、上の写真のように、意見があるときは、手を挙げる。そして指名をされたら、立って発言をする。このクラスでは、この当たり前が定着しています。 さらに、このクラスでは仲間の発言を聞くときは、自分が話すのをやめることもできています。聞いていない人がいた時は、もう一度全員に伝わるように話すように、担任が促していました。こういった当たり前の積み重ねが、「学びに向かう力」の基礎になる部分です。 もちろんこれ以外にも大切にしていくことはまだあります。各学年の授業場面を見ながら順次、紹介したいと思います。 プールがきれいになりました。プール掃除が始まりました。残りは、6年生が木曜、金曜日に仕上げでくれる予定です。清掃後は、早めに水を張って、水温を少しずつ上げて、7月2、3日のプール開きを迎えたいと思います。 子ども達が元気よくプールで学習する姿を見れるのが楽しみです。 課外クラブ活動が始まりました。スケートクラブは、陸上トレーニングとして、校庭トラックを走って体力づくりをはじめました。今週から段階的に練習回数を増やし、週に2回のトレーニングを行っていく予定です。 金管クラブは、全体練習を避け、パートごとに練習日を決めて活動を開始しました。5つのパートがそれぞれ練習することから、週に1回の練習となりますが、合奏できる日まで、練習を積み重ねていく予定です。 今後も、感染防止に十分配慮しながら、新しい生活様式で少しずつ日常の生活を取り戻していきたいと思います。 いい作品が出来上がりました。理科の授業の一場面から芝の校庭での体育の授業が始まりました。体育の授業は体育館ではなく、校庭をつかって広がって活動しています。校庭の芝も成長してきて、緑のじゅうたんのようです。思わず寝そべってみなくなる気持ちがわかります。 手入れをして頂いている校用書記のお二人のご苦労に本当に感謝です。 6月2日 本日のベストショット数学の授業の一コマです。密を避けるために席を離していましたが、いつの間にかドリルを解くために友達同士で話し合っていました。 (写真:右) 国際理解クラブでは、ALTが講師となって大活躍しています。英語を使ったゲーム中です。気持ちが盛り上がってどんどん前に集まってきました。 通常登校が始まりました。(写真:左) 学年によっては、教室では密となることから、本日よりランチルームに教室を移して授業を再開しました。 (写真:中央) 授業では、モニターの画面が見えにくい列には、タブレット端末を使って図を確認しながら学習を進めていました。 (写真:右) 給食も今日から再開しました。はじめての給食に大満足のようです。 通常登校に向けた準備を行いました。また手洗いの場所も、学年ごとに割り振り、手洗いや並んで待つ間、身体的距離が取れるよう、並び方の印をつけました。 6月1日の朝の活動では、子どもたちが感染予防のために気をつけることを全校(オンライン)で確認しあう予定です。 分散登校 5月28日6月1日からの通常登校の開始にあたって
6月1日から、通常登校が開始されます。各学年の時間割や持ち物については、学級通信ですでに連絡されていますので、ご確認ください。また学校生活における感染予防対策についても、新しい生活様式に合わせた授業や給食、清掃となるよう、可能な限り配慮していく予定です。ご不安やご心配な点がありましたら、学校にご相談ください。なお、配布した文書は、当ホームページの「配布文書一覧」でもご確認できます。
下の写真は、各教室に置かれているごみ箱です。中のごみの片づけは、職員が行っております。 消毒液のそばに・・・
各教室の廊下には、消毒液のはいったボトルが置かれています。消毒をしながら笑顔になれる場所になっています。
|
軽井沢町立軽井沢東部小学校
〒389-0102 住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1249 TEL:0267-42-2684 |