最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
昨日:13
総数:45477
たけしろうさんのように つよく やさしく ひろい心で 今をみんなでがんばろう 心をひとつに 小野江っ子

2年生です。武四郎記念館へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、武四郎学習の一環として武四郎記念館へ行きました。
武四郎さんについての紙芝居を見せていただき、館内を見学しました。
武四郎さんについて忘れてしまっていることや、初めて知ったことなど、様々な学習をすることができました。
A組とB組が分かれて行き、消毒なども行い、感染対策にも気を付けました。
これから小野江小学校で武四郎さんのことをもっと詳しく知ってほしいと思います。

立春の日。獅子舞に出会いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、児童のみなさんの登校の様子を見に行っていましたら、ある5年生の子が、「獅子舞に頭をかまれました。」と言います。初めは、全然意味が解らずに、何度も聴きなおしてしまったのですが、そのうち、どこからか笛の音が…。毎日登校指導をしてくださる地域の方に聞くと、毎年、2月の1,2,3日に小野江地区をまわってくださっているとのこと。伊勢神楽、という名前も聞かせていただきました。なんでも、その方の子どものころからのことだそうで、もう何十年も続いています。
追いかけて写真を撮らせてもらいました。市内の全域をまわっておられるとのこと、7日、8日には僕の住んでいる地域にも来られるそうです。会えるでしょうか?
このような地域の行事がずっと続いていること、なんだかうれしくなりますね。

4年生クイズ大会

2月3日(水)5限目にクイズ大会を開きました。残り少ない4年生の思い出作りで子どもたちから声があがったものです。
A組B組混合の8チームに分かれてクイズに挑戦しました。クイズは事前に募集したものから出題しましたが、時間が少なく全問挑戦することはできませんでした。
学級委員と代表委員が活躍し、楽しい時間となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
MESHという機械を市から貸してもらい、プログラミングの学習をしました。
短い時間での学習になりましたが、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。明るさや人の動きに反応してライトがつくように、プログラムをつなげることができました。また、このようなセンサーが生活の便利さや節電につながっていることも学習できました。
プログラミング学習はまだ始まったばかりです。これからも機会がありますので、4年生の活躍に期待しています。

本を選ばせていただいています!

画像1 画像1 画像2 画像2
この度、図書室の古い本を処分したことと、さらに小野江小学校の図書室をより良いものにするために、PTA費から本を購入させていただきました。
PTA費から本を購入させていただいたこと、感謝申し上げます。
子どもたちは、自分の読みたい本を考え、友だちと話し合いながら決めていました。
本のことについて話している姿は、とても生き生きしていました。本が来るまで待ち遠しいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
松阪市立小野江小学校
〒515-2109
住所:松阪市小野江町355
TEL:0598-56-3102