最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:50
総数:53323

認証式!

役員選挙で当選した10名の認証式がありました。5年生5名、4年生5名です。4月から高学年として、二つの学年で力を合わせ、静内小学校をますます盛り上げてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「オニ」になった6年生

「おにはそと!」「ふくはうち!」
6年生がオニになり、1・2年生と豆まきをしました。
楽しそうな低学年。とっても優しいオニだったでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MOA光輪花クラブ

新しいお花が生けられました。
黄色いユリの花の周りには春の訪れを知らせてくれるネコヤナギが。
白くモフモフした綿毛に覆われた花穂が猫のしっぽに似ていることから「猫柳」と名づけられたようです。触ると気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生一日入学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
似顔絵を書き終わった後は、みんなでじゃんけん列車をしました。1年生のみなさん、お兄さんお姉さんとしてがんばった時間でしたね。4月からは2年生。新しい1年生の面倒をよろしくお願いします!

新1年生一日入学その1

お母さん、お父さんが入学の説明を受けている時間、1年生と一緒に似顔絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙!

これからは5年生が中心となる児童会。演説では熱い気持ちがグイグイ伝わりました。さらに4年生は、全役職に立候補!やる気を見せてくれました。
6年生の皆さん安心してください。下級生は皆さんの背中をしっかり見て成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸本先生さようなら

約3年間、支援員としてお世話になった丸本先生が、退職されました。2月からは新しい職場でお仕事をします。静小での最後の日は、お別れを惜しむたくさんの児童が、プレゼントを渡したり、挨拶をしたりしていました。
 新しい職場でもがんばってください!それから、たまに子どもたちの顔を見に来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のクラブ活動

上:団体スポーツクラブは「バスケットボール」をしています。
中:プログラミングクラブはタブレットで「スクラッチ」をしています。
下:図工クラブは「消しゴムはんこ」を作っています。
クラブ活動もあっという間にあと1回になりました。
最後まで楽しんでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミステーションにポスター掲示

3年生が作ったポスターを学校周辺に設置しているごみステーションに掲示しました。緑町第二自治会長さんをはじめ、4名の自治会の方が同行してくださいました。自治会長さんの挨拶の中で、「ごみステーションはゴミ箱ではありません」という言葉が心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そりすべり

こうせい公園までそり滑りに出かけた低学年。学校の中庭も楽しいけれど、山の高さが違うし坂の途中にジャンプ台もある!楽しい時間でした。がんばって歩いたかいがありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そりすべり2

高くて広い山から滑り降ります。ヒュー―――――ン!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 Meet会議中

画像1 画像1
タブレットを使ってMeet会議をしています。
「先生の声は聞こえますか?聞こえたら手を挙げてください」
(はーい)
「自分の手ではなく、挙手のマークを押してください」
(ポチ、ポチ、ポチ・・・)
画面に映る1年生は、タブレットからの指示でさくさく操作しています。
みんなのいい顔が見たくて一瞬だけマスクを外してもらい、パチリ。
すごいぞ1年生!1組の会議も楽しみです。

希望者は持ち帰ります

今日から毎週末、希望する児童はタブレットを持ち帰ります。冬休み中や、3学期に入ってからWi−Fiの契約をしたというご家庭もあり、ご理解ご協力に頭が下がります。
ログインに必要なQRコード(カード)は、小さいこともあり、無くしてしまう児童もいるため、自宅用にもう1枚準備しました。事務生の伊藤さんが全児童分を作ってくれました(写真3枚目)。四隅の角もケガをしないように丸くしてくれています。児童の皆さん、タブレットもカードも大切にね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート学習5・6年生

さすが高学年。リンクの上でも余裕の表情。フォームもなかなかのものです。足元を見ると、スピード、フィギア、アイスホッケー用などさまざまなタイプがありますね。ぜひ週末もリンクに足を運んでください。白鳥もみなさんを待っていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

スケート学習3・4年生

3年生以上はスケートリンクまで歩いていきます。着いたらスケート靴に履き替え、次々とリンクに向かいます。4年生は全員が1周できました。保護者の方にもお手伝いをいただいています。寒い中本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

スケート学習1・2年生

お日様がまぶしく、風のない、絶好のスケート日和です。転んでもすぐに立ち上がり、がんばり屋さんの1・2年生です。終わった後はマスクがべちょべちょ。次回のスケート学習では替えのマスクが必要かも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に体育

ボイラーの故障で一時はどうなることかと思った校舎ですが、始業式から暖かく過ごすことができています。4年生は体育館で元気にバレーの学習をしていました。チームワークが大切な球技。仲間意識の高い4年生にぴったりのスポーツです。
画像1 画像1
画像2 画像2

税金って何だろう

6年生を対象に租税教室がが行われました。
クイズやアニメの視聴を通して、税金のある社会とない社会を比べました。税金のない世界では、公園で遊ぶときにお金がかかることや、今と同じような生活ができなくなることを知り、税金の必要性を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の登下校は特に危険です

1枚目の写真は緑町6丁目付近の三差路です。右に行くとセイコーマート緑町店があり、左は学校に近づく道です。
2枚目の写真は左側の道です。登下校で使う児童が多いと思いますが、よく見ると歩道がなく、雪が積もると道路も狭くなります。
3枚目の写真は右側の道です。両端に広い歩道があるため左側の道よりも安心して歩くことができます。
この付近で通学路として指定しているのは緑高砂通線という信号のある大きな道路です。そこから各家庭までの道は枝分かれしているため、どの道を通るかはご家庭に委ねています。
歩道のない道を歩いている児童は、十分に気を付け、事故の無いよう登下校をしてください。また、学校としては、遠回りになりますが安全な道を通ることを願っています。
他にも危険な道があると思いますので、お気づきの方がいましたらご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライス!

3学期初給食の様子です。毎週水曜日はパンの日ですが、始業式はカレーライスが出ました!みんなとっても嬉しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811