最新更新日:2024/06/19
本日:count up93
昨日:87
総数:54856

タグラグビーとは

画像1 画像1
腰に付けた2本のひらひらしたタグを、お互いに取ったり取られたりしながら、ボールを持って相手ゴールを目指すタグラグビー。6年生は柔らかいボールを使ってキャッチボールをしたり、ゲームの基本となる1対1をしました。どの教科でも、楽しく、真剣に、しっかり学習する6年生です。
画像2 画像2

ラダートレーニング

画像1 画像1
陸上競技のトレーニングで使用する「ラダー」。今では様々なスポーツのトレーニングメニューとなっています。4年生はこの「ラダー」を使って、走り抜ける、両足ジャンプ、片足ジャンプ、腰をくねらせながら前に進むなど、何通りもの体つくり運動をしていました。体育の学習では、学習規律と同じくらい「安全面の配慮が大切」という話のあとは、子供たちに「ケガをしない用具の扱い方」も伝えていました。
画像2 画像2

新聞が体にピタッ

画像1 画像1
中学年の体つくり運動は、1.体を動かす心地よさを味わったり、仲良く協力しながら運動の楽しさを体験したりする「体ほぐしの運動」、2.体のバランスをとったり、用具を使って力試しをしたりする「多様な動きを作る運動」が主な内容です。
この日、3年生は新聞を使ってランニングをしました。体いっぱいに新聞を広げて走ると、手で押さえなくても体にぴったりくっついて離れません。この他にも、タオルを使って体をほぐし、引っ張り合って力試しをしました。
画像2 画像2

腕の支持力がつくとこんなことも…

画像1 画像1
「回るときはおしりを上げて」「前転のあとも手を前に出す」
言われたことを頭に入れ、上手に前転をしていた1年生。
突然逆立ちをした先生を見て、大興奮。アンコールもかかりました。
先生は、「今から練習すれば必ずできるようになります!」と話していました。
画像2 画像2

成功のカギは腕の支持

画像1 画像1
2年生は跳び箱の学習です。マット運動の前転と跳び箱の開脚跳びは、どちらも腕の支持が成功のカギを握っているそうです。マットと跳び箱のつながりを知り、子供たちも驚いていました。
画像2 画像2

タグラグビーは鬼ごっこ!

画像1 画像1
体育専門の先生に授業をしていただく「体育専科活用事業」が今週から始まりました。5年生は「タグラグビー」の学習をしています。捕まらないように逃げる「鬼ごっこ」と、タグラグビーの動きの基本は同じだそうです。
画像2 画像2

開設のお知らせ

静内小学校ホームページを開設しました。今後は行事や日常の活動、様々なお知らせについても掲載していく予定です。軌道に乗るまで今しばらくお待ちください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811