最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:21
総数:25070

10月5日(月) 1年生 カタカナ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はひらがな学習が終わり、カタカナ学習をしてきています。すでにカタカナも全て覚える段階になりました。一文字一文字丁寧にノートに書き写している姿は真剣です。全てのひらがなとカタカナを覚えることができると、様々な文字に興味を持ち学校中の掲示物が読めるようになってうれしそうです。

10月1日(木) クラブ発足会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は5回のクラブのうち一学期の2回がコロナの影響で中止になりました。二学期からの3回のクラブは開催予定です。今日はクラブの発足会をし、きまりや目標を決めました。クラスや学年の枠を越え、興味のある子どもが集まってのクラブは学ぶことが多いです。充実した3回になるように今から準備しています。

9月30日(水) 校長講話 「支え合う」

今日は校長講話がありました。65年前中部小学校が今の場所に建設される当時、地域の皆さんが「愛校貯金運動」をしてお金を集めてくれたり、山口の森は山口さんという方が中部小学校の子ども達が遊ぶ場所として、自分の別荘を譲ってくれたことを知りました。全校で元気な挨拶を地域の皆さんにしていくことで恩返しをしていくことになりました。

9月28日(月) 5年総合 エコバックづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年3組では総合的な学習の時間でエコバックを作っています。最近はスーパーでも袋が有料になり、自分でエコバックを持ち歩くことが多くなりました。地球全体の環境問題も考えて、自分たちで分業しながらエコバックを作っています。クラスみんながお揃いのバックを持つことになりそうです。今から仕上がりが楽しみです。

9月19日(土) 校庭大運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のうちは霧が濃かったですが、天気にも恵まれ運動会を開催することができました。今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、プログラムの内容を縮小し、午前開催となりました。赤白に分かれて勝敗を決めるのでなく、各学年が練習してきた「短距離走」や「かけっこ」「表現ダンス」「タイムトライアル競技」など様々な種目がありました。6年生にとっては最後の運動会。全校のみんなががつくり上げた心に残る、素晴らしい運動会になりました。

9月15日(火) 6年挑戦〜できっこないをやらなくちゃ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の運動会は小学校生活最後。今年はコロナウイルスの影響で組体操はできません。そこで、6年間の集大成として有名な行動訓練に取り組んでいます。思い出に残る運動会にしようと、毎日息を合わせて行進しようと練習しています。一人ひとりの思いが詰まった行進を楽しみにしていてください。

9月14日(月) 5年 ソーラン節〜中部魂ここにあり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の前半の部の締めくくりは5年生の表現「ソーラン節〜中部魂ここにあり〜」です。かなり早い時期から練習に取りかかり、本番に向けて練習を積み重ねてきました。子ども達一人ひとりの真剣なまなざし、迫力ある声出しは圧巻。当日は5年生の全身を使った全力のパフォーマンスに期待します。

9月11日(金) 2年「中部小にかけるきぼうのにじ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の運動会の表現は「きぼうのにじ」です。2年生が校庭で運動会の練習をすると、校庭が一瞬にして華やかになります。まるで中部小の校庭に虹がかかったかのように錯覚してしまいます。内容は当日のお楽しみですが、曲にあわせて元気いっぱい踊る2年生の子ども達に声援をお願いします。

9月10(木) 3年運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の運動会の種目は「心を一つにジャンプ」です。ペアの2人が持った棒をジャンプして乗り越えたり、頭の上を通過させたりして全員が終わるまでの時間を計っています。最初の頃は全員が跳ぶまでにたくさんの時間がかかっていましたが、お互いに声を掛け合って一丸となって取り組むことで、徐々に成果が出てきました。当日は3年生のチームワークのよさを見てください。

9月7日(月) 1年ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はランチルームで一年生が運動会のダンスの練習をしていました。1年生の種目名は「みんなといっしょに まえむきに」です。テレビにうつるダンスのお手本を見ながら一生懸命に振り付けを覚えていきます。かわいくて楽しい一年生らしいダンスです。本番まであと2週間、学校だけでなく家でも家族の前で踊ってくれる1年生がいると思います。

5年 音楽 ダンシングヒーロー

画像1 画像1
今年はコロナ感染拡大防止の観点で6月の音楽会が中止となってしましました。5年生はできる範囲の楽器を用いながら、クラス毎に一曲を仕上げています。5年1組は「ダンシングヒーロー」です。徐々に練習を重ねていくたびに音のまとまりも出てきて、速いテンポで演奏できるようになってきました。発表できる機会をどこかでとれればと思います。 

9月3日(木) 4年運動会目標

画像1 画像1
4年生の廊下に運動会の参加目標が飾られました。4年生は「短距離走」と「つなげ!4年元気玉」という種目に参加します。「元気いっぱい、気合いを入れて、玉をつなげ!」の目標のように例年より縮小されている運動会のプログラムですが、数少ない出番で活躍する子ども達の姿が見られることを期待します。

9月1日(火) 4年 6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習では図形を使ったりタブレットを利用しての学習が進んでいます。6年生では正方形からおうぎ形の部分を引いた面積の求め方を様々な解法を考えながら追求していきます。4年生ではタブレットに数直線を表して2つの小数のどちらが大きい数字か考える学習をしていました。どちらも熱心に授業に取り組み、自分なりに考えた解法を積極的に全体に発表できていました。

8月27日(木) 2学期の目標

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まって各自が目標を考えました。2学期は残暑の中、運動会の練習も計画されています。かけっこ(短距離走)やダンスなど新しいことにチャレンジできる学期です。1年生も給食の配膳を自分たちでできるようになりました。新型コロナウイルスの感染拡大防止にも気をつけながら、1学期にできなかったことも徐々に取り組んでいきたいと思います。

8月26日(水) 夏休みの自由工作

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下には子供たちが夏休みに取り組んだ工作が飾られています。段ボール、金属、紙などの素材の良さを生かして作成した力作ばかりです。中には1日だけではなく夏休み中の何日もの時間を使って仕上げた作品もあります。自分の作品を自慢したり、友達の作品を見て驚いたりしている姿がたくさん見られます。

8月24日(月) 5年 命の学習

画像1 画像1
5年生は理科で「命の学習」を行いました。自分のはじまりは受精卵であること。お母さんのお腹の中から生まれてくるまでに大きさが変化することや様々な器官が発達することを学びました。また、一人ひとりの命はかけがえのないものであり、家族にたくさんの愛情を注がれていることや自分自身の命を更に大切にすることを再認識することができました。

8月21日(金) 集団登校

画像1 画像1
今日は集団登校がありました。集団登校では高学年のリーダーの活躍が目立ちました。列を整えて、一人ずつ距離を保ちながら一列で歩道を歩かなければなりません。道ばたの様々なものに興味がある低学年の子どもに優しく声をかけてくれている姿もありました。PTAの役員のお母さんお父さんや優しいお兄さんお姉さんのおかげで全校が交通安全に気をつけながら登校できていました。感謝です。

8月20日(木) さあ2学期の始まりだ

画像1 画像1
久しぶりに子ども達の元気な声が学校中に響き渡りました。いよいよ一年間で最も長い2学期の始まりです。今年の夏休みはいつもの年よりも短かったですが、子ども達は存分に満喫できたようで、たくさんの出来事を話してくれました。2学期は88日間あります。運動会も計画されています。早速、校庭で3年生がかけっこの練習を始めていました。まだまだ暑い日が続きますが、体調管理をしっかりと行い、暑い夏と2学期を乗り越えていこうと思います。

7月30日(木)   今日は終業式 明日から夏休み

画像1 画像1
1学期の終業式が行われました。年度当初予定していた終業式より8日遅れて行われました。全校児童は体育館に集まらず、校長室から配信される映像を教室のテレビで見ながらの参加でした。学校長からは「1学期の子供たちの頑張り」や、「2学期に更に頑張ること」、「夏休み中の過ごし方」についての話がありました。教室の様子は真剣に話が聞けていたようで、素晴らしい1学期の締めくくりができました。きまりを守り、明日からの夏休みを充実した楽しい休みにしてほしいと思います。

7月27日(月) 4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
4連休明けですが子ども達は元気に登校しました。4年生は2クラス合同の体育を行い、ボール投げ運動を行いました。投げる・受ける・よける等のボール運動の基本を身につけたらゲーム形式の活動にうつります。5年生や6年生のような正確で速いボールが投げられるようになるまで練習あるのみです。先生からコツも教えてもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/17 学期末清掃(〜12月25日)
支部児童会 集団下校
軽井沢町立軽井沢中部小学校
〒389-0111
住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉3734
TEL:0267-45-5189