最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:21
総数:25070

10月29日(木) 1年生縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
軽井沢も紅葉真っ盛り。校門付近のもみじなどの葉もすっかり赤や黄色に変色しています。ピロティーでは一年生が体育の授業で縄跳びをしています。上手なお友達の跳び方を参考にして、自分の跳び方に生かそうとしている姿もありました。できなかったことができるようになった瞬間は一生忘れないことでしょう。がんばれ一年生!

10月28日(水) ハロウィーン

画像1 画像1 画像2 画像2
中部小学校でもハロウィーンに向けて教室や廊下が装飾されています。この写真は職員玄関に飾られているカボチャです。朝校門に立っていると大事そうに家から持ってきたカボチャを抱えて登校している児童の姿もあります。全校のみんなやお客さんが楽しめるようにと学校をハロウィーンの雰囲気に飾ってくれています。

10月26日(月) おはなしクレヨン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「おはなしクレヨン」のお母さん方が本の読み聞かせに来てくださいました。1年生から3年生の各教室に来校し、一冊ずつの絵本を紹介してくださいました。本も魅力的ですが、お母さん方に読み聞かせをしていただくと、本の主人公になった気分になることができて、子ども達は大喜びです。毎回、本の世界に引き込まれてしまうので不思議です。

10月22日(木) 2年生 サツマイモ掘り

画像1 画像1
2年生が学年の畑で育てていたサツマイモを掘りました。夏の天候不順があり、生育が心配されましたが、予想以上のいい出来で、たくさん収穫することができました。友だちと協力しながら、大事なサツマイモを傷つけないように丁寧に土の中から掘り出し、大きな芋の姿が見えると歓声を上げて喜んでいた子どもたちです。サツマイモのツルでリースも作りました。クリスマスには飾りをつけて素敵な作品にしたいと思います。こちらも楽しみですね。

10月20 日(火) 6年生 修学旅行隊 帰校

6年生が元気な笑顔で修学旅行から帰ってきました。「川下りが楽しかった」「宿舎での思い出ができた」など様々な思い出が語られました。6年生にとっては一生忘れられない修学旅行になったことでしょう。大きなけがや病気もなく無事終えられたことが何よりです。今週から旅行の思い出を旅行記にまとめます。できあがりが今から楽しみです。

10月19日(月) 浅間山初冠雪

画像1 画像1
日曜日、浅間山に今季初めて雪が降りました。平年より10日、昨年より25日早い初冠雪だそうです。子ども達は寒さの中、元気に休み時間を過ごしたり身体を動かして学習したりしています。雄大できれいな浅間山に毎日見守られている中部小学校は幸せです。

10月19日(月) 6年生修学旅行 元気に出発しました

6年生が県内修学旅行に元気に出発しました。40名ほどの保護者の皆様にも見送られ、バスが出発しました。天気にも恵まれ、一人ひとりの顔には修学旅行を楽しみにしている期待があふれていました。たくさんの級友との思い出をつくり、お土産話を持ち帰ってきてほしいと思います。

10月14日(水) 6年生 修学旅行事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
来週はいよいよ6年生が修学旅行に行きます。現在、事前学習として見学地をインターネットで調べ、パワーポイントを用いながらまとめています。見学地を事前に調べることで、「早く現地に行きたい」「楽しみだな」という声が多くの児童から聞かれます。思い出に残る修学旅行になることを願っています。

10月9日(金) 参観日

今年度二回目の参観日が行われました。前半と後半に分かれて授業参観と体育館で「校長からの学校運営方針」を聞く2グループに分かれて、三密を避けながらの授業参観でした。多くの保護者の皆様方にご参加頂き、子ども達もはりきっていた様子です。お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。

10月7日(水) 2年生 算数 九九を覚えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「かけ算九九」を全て言えるように学校でも家でも一生懸命覚える活動をしています。まず1の段から9の段まで言えたら次は9の段から1の段まで逆にも言えるようになりました。かけ算を覚えると様々な計算が簡単にできるようになります。担任の先生の前で緊張しながら九九を唱えている様子はとても素敵です。 

10月5日(月) 1年生 カタカナ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はひらがな学習が終わり、カタカナ学習をしてきています。すでにカタカナも全て覚える段階になりました。一文字一文字丁寧にノートに書き写している姿は真剣です。全てのひらがなとカタカナを覚えることができると、様々な文字に興味を持ち学校中の掲示物が読めるようになってうれしそうです。

10月1日(木) クラブ発足会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は5回のクラブのうち一学期の2回がコロナの影響で中止になりました。二学期からの3回のクラブは開催予定です。今日はクラブの発足会をし、きまりや目標を決めました。クラスや学年の枠を越え、興味のある子どもが集まってのクラブは学ぶことが多いです。充実した3回になるように今から準備しています。

9月30日(水) 校長講話 「支え合う」

今日は校長講話がありました。65年前中部小学校が今の場所に建設される当時、地域の皆さんが「愛校貯金運動」をしてお金を集めてくれたり、山口の森は山口さんという方が中部小学校の子ども達が遊ぶ場所として、自分の別荘を譲ってくれたことを知りました。全校で元気な挨拶を地域の皆さんにしていくことで恩返しをしていくことになりました。

9月28日(月) 5年総合 エコバックづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年3組では総合的な学習の時間でエコバックを作っています。最近はスーパーでも袋が有料になり、自分でエコバックを持ち歩くことが多くなりました。地球全体の環境問題も考えて、自分たちで分業しながらエコバックを作っています。クラスみんながお揃いのバックを持つことになりそうです。今から仕上がりが楽しみです。

9月19日(土) 校庭大運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のうちは霧が濃かったですが、天気にも恵まれ運動会を開催することができました。今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、プログラムの内容を縮小し、午前開催となりました。赤白に分かれて勝敗を決めるのでなく、各学年が練習してきた「短距離走」や「かけっこ」「表現ダンス」「タイムトライアル競技」など様々な種目がありました。6年生にとっては最後の運動会。全校のみんなががつくり上げた心に残る、素晴らしい運動会になりました。

9月15日(火) 6年挑戦〜できっこないをやらなくちゃ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の運動会は小学校生活最後。今年はコロナウイルスの影響で組体操はできません。そこで、6年間の集大成として有名な行動訓練に取り組んでいます。思い出に残る運動会にしようと、毎日息を合わせて行進しようと練習しています。一人ひとりの思いが詰まった行進を楽しみにしていてください。

9月14日(月) 5年 ソーラン節〜中部魂ここにあり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の前半の部の締めくくりは5年生の表現「ソーラン節〜中部魂ここにあり〜」です。かなり早い時期から練習に取りかかり、本番に向けて練習を積み重ねてきました。子ども達一人ひとりの真剣なまなざし、迫力ある声出しは圧巻。当日は5年生の全身を使った全力のパフォーマンスに期待します。

9月11日(金) 2年「中部小にかけるきぼうのにじ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の運動会の表現は「きぼうのにじ」です。2年生が校庭で運動会の練習をすると、校庭が一瞬にして華やかになります。まるで中部小の校庭に虹がかかったかのように錯覚してしまいます。内容は当日のお楽しみですが、曲にあわせて元気いっぱい踊る2年生の子ども達に声援をお願いします。

9月10(木) 3年運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の運動会の種目は「心を一つにジャンプ」です。ペアの2人が持った棒をジャンプして乗り越えたり、頭の上を通過させたりして全員が終わるまでの時間を計っています。最初の頃は全員が跳ぶまでにたくさんの時間がかかっていましたが、お互いに声を掛け合って一丸となって取り組むことで、徐々に成果が出てきました。当日は3年生のチームワークのよさを見てください。

9月7日(月) 1年ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はランチルームで一年生が運動会のダンスの練習をしていました。1年生の種目名は「みんなといっしょに まえむきに」です。テレビにうつるダンスのお手本を見ながら一生懸命に振り付けを覚えていきます。かわいくて楽しい一年生らしいダンスです。本番まであと2週間、学校だけでなく家でも家族の前で踊ってくれる1年生がいると思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 第3回 参観日(PTA人権講演会)
11/10 児童会8
軽井沢町立軽井沢中部小学校
〒389-0111
住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉3734
TEL:0267-45-5189