最新更新日:2024/07/11
本日:count up2
昨日:9
総数:13213

6年生が修学旅行に行ってきました。

画像1 画像1
 6年生が、10月 25,26日に修学旅行に行ってきました。今年の行き先は、県内中南信方面でした。6年生は、「修学旅行を通して社会について知ろう」をクラス目標として今回の修学旅行に臨みました。旅行では、木曽くらしの工芸館、みはらしファーム、三和観光農園での体験活動や満蒙開拓平和記念館、岡谷蚕糸博物館、尖石縄文考古館での歴史学習が行われました。特に満蒙開拓平和記念館では、事前の学習がしっかりと行われていて積極的に質問をする姿があり、学芸員の方が大変感心されていました。
 今回の修学旅行を通して、学校や教室とは違う社会の様子に触れ、様々な人やものと出会うことでチャレンジ精神を発揮し、生き生きと活動できました。この2日間で学んだ自主性や協調性を今後の学校生活に生かしてくれることでしょう。また、仲間同士の絆も深めるよい旅行となりました。

野生生物学習が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2,3年生は昨日、4,5年生は本日、野生生物学習が行われました。軽井沢で活動されているピッキオの方を講師に招いて教えていただきました。
2,3年生は、軽井沢で生きている熊たちの本当の姿や、実際に駆除されてしまった熊について考える学習を行いました。
 5年生も軽井沢に生息している熊について、実際にどのように調査しているか、また人が暮らしているところに来た熊をどのように捕獲し、その後、どのように森に帰しているかを使っている道具や使い方を紹介していただきました。
 4年生は野生生物との共存の仕方について学習し、その中で国内でも生き物を大きく移動させることも気を付けるべきであることをお聞きしました。子どもたちは「カブトムシは本州にいる昆虫で、北海道には本来いない。本州から持ち込んではいけない。」という話にびっくりさせられていました。
 今年度の野生生物の学習は終了ですが、この学習は継続して行ってきています。それぞれの学年にあった学習内容を次年度も進めていく予定です。

久しぶりのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が終わり、秋の深まりが感じられるようになってきました。早いもので今年度のクラブ活動もあと2回となりました。これまでの活動の成果がたくさん見られるようになってきました。
 大正琴クラブでは、お馴染みの宇宙戦艦ヤマトのテーマに取り組んでいます。練習が進むにつれ曲が出来上がり始め、今では通しで演奏できるようになりました。曲の前奏が校内に響き渡ると、聞いている人を元気にさせてくれています。
 国際理解クラブでは、ハロウィンが近いこともあってカボチャで飾りを作っていました。慣れない手つきで切り出し、見事に完成させていました。
 生け花クラブでは、秋の花を見事に飾り、子どもたちの玄関に展示されています。どの作品も中心となる花を決めだして、見事にレイアウトされています。明日の参観日の際にぜひご覧ください。

校庭運動会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風一過の青空の下、第66回校庭運動会が行われました。朝方の霧雨で芝生が湿って、少し心配されましたが、その後は見事な秋晴れに恵まれました。
 今年度は、コロナ禍ということで、連学年の表現活動も直前まで学年で練習して、感染警戒レベルが落ち着いたところで、ようやく合わせて練習をすることができました。そんな状況で不安な部分もありましたが、練習後にうまくできない仲間に教え合ってできるようになり、当日は見事な表現をみせてくれました。会場で応援している保護者の皆様や教職員も子どもたちからたくさんの感動をもらうことができ、会場が感動で一つになれました。
 運動会が終わって、おうちの方のほうへ駆け寄っていく子どもたちの顔には、太陽と同じくらいまぶしい笑顔が見られました。本日の運動会を実施するにあたり、前日や当日の準備、また子どもたちへの励ましと多くの面で保護者の皆様に支えて頂きました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

運動会に向けて

画像1 画像1
今年度の運動会は、コロナウイルス感染症の影響で、当初の予定であった9月18日から10月2日へと延期しました。それにともなって運動会特別日課も今週からスタートとなりました。学年単位で練習をしてきた表現活動も、連学年で校庭に広がって一緒に練習し始めました。
今年度の各学年の表現活動は、旗や扇子などを使った表現など、ひとり一人の距離を確保した演技となっております。当日の会場のレイアウトなども、感染予防対策を考慮して、例年と違った形となる予定です。詳しくは今後配布するプログラムでご連絡させていただきます。

校庭に元気な声が響いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに青空が広がった校庭に元気な声が響きました。3時間目、4年生が理科の学習の中でつくったペットボトルロケットを各グループで打ち上げていました。
 最初は、とにかく飛ばすことに集中していましたが、「少しでも高く」という気持ちが少しずつ出てきました。そこからは、中に入れる水の量の違いと飛ぶ高さを何度打ち上げては、「水が多すぎた?じゃぁ 減らす?」「どれくらいまで?」といろいろ話し合いながら研究し、それぞれのロケットの大きさで一番高く上がるための水の量を見つけ出していました。
 気持ちよく晴れ渡った青空の下、水しぶきを上げて飛んでいくロケットを見上げるたくさんの笑顔を見られました。

大槌町復興支援資源回収が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 大槌町への復興支援資源回収が行われました。子どもたちが自宅からもってきたアルミ缶や各ご家庭から持ち込んで頂いた古紙などが集まりました。児童会役員の皆さんが資源物を受け取り、「おはようございます」「ありがとうございます」と元気に活動する姿が見られました。回収していた場所の近くには、ちょうど見頃となったマリーゴールドが満開となっていました。

職員の非違行為防止研修を行いました。

画像1 画像1
 夏休み最終日の職員研修として、長野県警察本部のスクールサポーターの方を講師に招き、職員の非違行為防止研修を行いました。今回の研修では、「飲酒運転の根絶に向けて」実際の反則金や違反点数について資料でその重大さを確認しました。続いて実際に飲酒したときの見え方を疑似体験できるゴーグルをつけて、正常な動きができるのかを体験してみました。酒酔い状態のゴーグルでは、まっすぐ歩くのもできず、アルコールの影響の恐ろしさを実感させられました。
 後半は、実際に非違行為をしてしまった人の話や、その後の様子をお聞きしました。改めて家族や教え子、保護者、職場の仲間にたくさんの悲しみを与えてしまう非違行為の恐ろしさを実感しました。保護者や子どもたちからの大切な信頼を一瞬で壊してしまう非違行為を本校から絶対に出さないためにも、今後も職員が協力し合っていきたいと思います。

第1回大槌町復興支援資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も大槌町復興支援資源回収を行っています。梅雨明けを思わせるさわやかな青空が広がる昨日の朝に今年度1回目の回収が行われました。児童会の皆さんの呼びかけのポスターも掲示され、多くの皆さんの協力を得ることができました。当日の回収では、児童会の皆さんがもってきてくれた資源物を分別したり、整理をしたりしてくれました。回収によって得られた収益は、大槌町との交流活動、復興支援に使われる予定です。
 今後の回収予定は、9月7日、11月9日、1月25日となります。ご協力よろしくお願いします。

7月全校参観日が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、7月の全校参観日でした。密を避けるために、参観授業を2グループに分けて実施いたしました。1,2年生は親子で一緒に活動し、たくさんの笑顔を見ることができました。また本日は学校評議員会、コミュニティースクール運営委員会も同時に開かれ、一緒に授業を参観して頂きました。
 評議員の皆さんからは、「授業において子どもが積極的に発言する姿がたくさん見られた」「自分の考えを堂々と発表できる子どもがたくさんいて素晴らしい」という意見を頂きました。
 また東部小の皆さんに願う姿として、学校目標にあるように「やさしく」「かしこく」「たくましく」という姿になって欲しい、そのためにも主体的に学び、疑問を持ち、粘り強く取り組めるような活動を大事にしていって欲しいというご意見を頂きました。また軽井沢でなければできない軽井沢学や国際交流を生かした学びを積極的に導入していってみてはというご提案も頂きました。
 ご提言頂いた学びの実現に向けて、できることを少しずつ増やしていきたいと思います。

ひまわり苗植え交流が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨の曇り空で雨が心配されましたが、1校時にひまわり苗植え交流が行われました。この活動は、東部小ひまわり連絡会の皆さんが、東部小の周りをひまわりでいっぱいにするために、種から育ててい頂いた苗を、子どもたちと一緒に植える交流活動です。
 この活動も今年で11年目となりました。今年度は、これまで植えてきたところに肥料を加え、苗の育ちが良くなるように土作りを連絡会の方がしていただきました。さらに数日前には、苗を植える部分を決めて穴を掘っていただきました。
 はじめの会が終わった後、縦割り班で連絡会の方々と顔合わせをしてから、早速作業に入り、苗の植え方を教えて頂きながら、各グループの分の苗を一緒に植えることができました。
 今年は連絡会の方々は42名もご参加いただき、植えた苗の本数は、2200本とこれまでにない規模の活動でした。活動後の離山通りには、たくさんのひまわりの苗が植えられ、これからの成長が楽しみです。2学期のスタートには、たくさんのひまわりの花が通り一面に並び、新しい軽井沢の名所になりそうです。

校内音楽会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の校内音楽会は、低学年と高学年・金管クラブとを2つのグループに分けて実施しました。
 前半の1年生から3年生の皆さんの演奏では、生き生きと演奏する姿から音を楽しんでいるなぁと感じました。そんな低学年の皆さんの姿を見ていると、一緒に音を楽しむことができ、楽しい時間を過ごすことができました。
 後半は金管クラブと高学年の皆さんの演奏でした。高学年の演奏では、たくさんの楽器をクラスの仲間全員で担当し、クラスが団結して一つのハーモニーを作り出そうと頑張っている姿がたくさん見られました。そこには一人一人がクラスの中で大切な存在となって輝いていました。
 コロナ対策として、合奏のみの発表会でわずかな時間でしたが、東部小の皆さんの輝いている姿を見ることができて、とっても嬉しかったです。素晴らしい演奏をありがとうございました。


職員心肺蘇生法訓練が行われました。

画像1 画像1
プール掃除が終わり、プールに水がだんだん貯まってきております。
本日、職員の心肺蘇生法訓練を軽井沢消防署の方を講師に招いて行いました。
水泳の授業が始まるこの時期に例年行っている訓練ですが、いざという時のための手順を確認したり、実際に心臓マッサージ(胸部圧迫)の仕方を確認したり、AEDの使用方法を改めて確認したりしました。
 訓練中の職員の顔つきから、子どもたちの命を預かっているという実感とその重大さを再確認している様子が感じられました。

プール掃除が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の水泳の授業に向けて、高学年の皆さんにプール掃除をしてもらいました。梅雨前の晴天で、夏を思わせるような日差しの中、それぞれの分担場所を時には水を掛け合いながら楽しく掃除をしてくれました。
 中には、生き物採集に熱中して掃除よりも楽しくなってしまう人も見られました。生き物観察もできるプール掃除はこの時期ならではの大切な理科の学習の一つです。
 これから水を張り、水温を上げていき、6月28日にはプール開きを行う予定です。1学期いっぱいという短い期間ですが、昨年度同様、感染予防対策を十分に行って取組んでいきたいと思います。

3、4年自然観察教室が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3、4年生の自然観察教室が行われました。
 3年生の教室では、身近な生き物である「アリ」について学習をしました。まずは子どもたちがイメージしているアリの姿を絵で描いてみました。そして校内にいるアリをできるだけいろいろな種類を見つける活動を行いました。実際に探してみると、3種類のアリを見つけることができました。捕まえたアリはチャック付きのビニールの中に入れて、ルーペや双眼実態顕微鏡で観察をしていました。双眼実体顕微鏡は、拡大されるだけでなく、立体的に見えることから、足にある毛の様子や、腹の部分の模様などがはっきりと見ることができ、その様子にびっくりしながらも時間いっぱい観察していました。観察後のスケッチでは、体の形や表面の様子の特徴を書き加えることができていました。
 4年生の教室では、校舎の周りの木に設置している鳥の巣箱を見ながら、鳥の生活や巣作りについて学習する予定でしたが、あいにくの雨となり、軽井沢でよく見かける鳥の種類やその特徴を実際の写真や剥製を見て学習しました。東部っ子ランドの木に例年巣作りをしているハクセキレイもやってきているようです。今日の学習を生かして観察して、新たな発見ができるといいなぁと思います。

クラブ活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度のクラブ活動が始まりました。「国際理解」「生け花」「将棋」「アウトドア」「大正琴」「パソコン」の6つのクラブに4年生から6年生までが所属して、これから全5回講座を体験いたします。本校では、クラブ活動は異年齢集団における交流を通した人間関係作り、主体的に活動に取組む活動として位置づけています。
 第1回の本日は、自校紹介をして活動計画を立てたら早速活動に入りました。それぞれの活動の様子を見てみると、大正琴は「宇宙戦艦ヤマト」に向けて早速取組んでいました。将棋では距離をとりながら対局を楽しむことができていました。アウトドアでは遠くまで紙飛行機を飛ばすために、投げ方や折り方を工夫しながら挑戦する姿がみられました。生け花では早速、第1号の作品ができあがっていました。またパソコンではスクラッチを使って自作のゲーム作り、国際理解では自分の行きたい国についてパワーポイントでまとめる活動に取組み、日頃からパソコンを使い慣れている子にとっては、さらに自分の得意分野を広げているようでした。次回の活動が楽しみです。

野生生物学習が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に1年生、3・4時間目に2年生がピッキオさんを講師に自然観察学習を行いました。1年生は「学校の自然のひみつを探検しよう」をテーマに学校の中にある自然とふれあいました。子どもたちは、ハートの形をした葉を探したり、静かに目を閉じて耳を澄ましてみたり、花のにおいを嗅いだりと五感を使い夢中になって活動していました。
 2年生はムササビの巣箱の中を撮影した映像で、ムササビが巣立っていくまでの様子ををみせてもらいました。その後、ムササビの飛び方をムササビ飛行機を作って再現してみました。体育館のギャラリーからじょうずに飛ばすと、本当にムササビが滑空しているようでした。
 このような活動をきっかけに、自分たちの住む軽井沢の豊かな自然に興味をもってくれるとうれしいです。

野生生物学習を行いました。

画像1 画像1
 1時間目に1年生、3時間目に6年生がピッキオさんを講師に野生生物学習を行いました。1年生は「クマににあったらどうするの?」というお話をしてもらいました。まず、実際にクマの剥製を見たり触ったりすることで本当のクマの様子を知ることができました。ピッキオさんからは「クマだって本当は人間のことがこわいんだよ」と教えていただきました。クマと人間が共に生きて行かれるように、なるべく熊鈴を付けて出会わないようにすること、もし出会っても刺激を与えないことなどを教えていただきました。

縦割り班の顔合わせがありました。

画像1 画像1
東部小ならでは「アットホームな雰囲気」を生かした活動として大切に続けてきている活動として、全校を20の縦割り班に分けています。この縦割り班で児童会活動などに参加することで異年齢交流を通して相手への思いやりや認め合える仲間作りを推進しています。
本日は今年度の顔合わせの会が開かれました。それぞれの縦割り班では、6年生が進行役となって、自己紹介をしました。またその後、班ごとに距離をとれるように工夫したゲームで短時間交流を行いました。昨年度は、感染予防のため、あまり集まって活動することができませんでしたが、今年度は感染警戒レベルを見ながら、実施していきたいと思います。

防犯教室が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 軽井沢警察署から2名の方を講師として迎え、全学年で防犯教室を行いました。体育館で2学年ずつ分散して行い、不審者への対応の仕方やインターネットを使うときの注意を教えて頂きました。
 不審者への対応のお話では、不審者からの被害に遭わないための大切な「ひ」「ま」「わ」「り」について教えて頂きました。また、あれっと感じた人(不審者)との距離のとり方、逃げるために必要な距離については、実際に子どもと講師の方が直接確認することで子どもたちは実際の距離感をつかむことができたようでした。
 今回教えて頂いたことは、資料として各ご家庭にも配布いたしますので、各ご家庭でもご指導頂ければと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定下校時刻
11/1 1年15:10 2年15:10 3年16:00 4年:16:10 5年:16:00 6年:16:00
11/2 1年15:10 2年15:10 3年15:10 4年:16:00 5年:16:00 6年:16:00
11/4 1年15:10 2年16:00 3年16:00 4年:16:00 5年:16:00 6年:16:00
11/5 1年15:10 2年15:10 3年15:10 4年:16:00 5年:16:10 6年:16:00
5年社会見学
学校行事
11/1 4年長野市見学
11/3 文化の日
軽井沢町立軽井沢東部小学校
〒389-0102
住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1249
TEL:0267-42-2684