最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:14
総数:12844

授業のやくそく(発言する時は立って話そう)

画像1 画像1 画像2 画像2
 通常授業が始まって2週間が終わろうとしています。各学年の授業の様子を見ていると、子どもたちが授業にはまり込んできています。その理由の一つは、授業のやくそくが大切にされていることです。
 例えば、上の写真のように、意見があるときは、手を挙げる。そして指名をされたら、立って発言をする。このクラスでは、この当たり前が定着しています。
 さらに、このクラスでは仲間の発言を聞くときは、自分が話すのをやめることもできています。聞いていない人がいた時は、もう一度全員に伝わるように話すように、担任が促していました。こういった当たり前の積み重ねが、「学びに向かう力」の基礎になる部分です。
 もちろんこれ以外にも大切にしていくことはまだあります。各学年の授業場面を見ながら順次、紹介したいと思います。

プールがきれいになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に続いて、本日は6年生がプール掃除を頑張ってくれました。大プールに残った汚れた水をかき出しながら、最後の仕上げをしてもらいました。またオーバーフローのごみを取り、たわしでこすって汚れを落としてもらいました。2時間頑張った成果に6年生は大満足でした。きれいな水で満たされる日が楽しみですね。

プール掃除が始まりました。

画像1 画像1
 梅雨入り間際ですが、今日からプール掃除が始まりました。今日は5年生が1時間かけて、小プール全体と大プールの側面を磨いてくれました。転倒防止のため、ヘルメットをかぶって作業をしました。よく晴れていたので暑くて大変でしたが、5年生の頑張りのおかげでプールの壁や底がとてもきれいになりました。
 残りは、6年生が木曜、金曜日に仕上げでくれる予定です。清掃後は、早めに水を張って、水温を少しずつ上げて、7月2、3日のプール開きを迎えたいと思います。
 子ども達が元気よくプールで学習する姿を見れるのが楽しみです。

課外クラブ活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 休校中は、感染防止のため行ってこなかった「課外クラブ」の活動が今週から始まりました。
 スケートクラブは、陸上トレーニングとして、校庭トラックを走って体力づくりをはじめました。今週から段階的に練習回数を増やし、週に2回のトレーニングを行っていく予定です。
 金管クラブは、全体練習を避け、パートごとに練習日を決めて活動を開始しました。5つのパートがそれぞれ練習することから、週に1回の練習となりますが、合奏できる日まで、練習を積み重ねていく予定です。
 今後も、感染防止に十分配慮しながら、新しい生活様式で少しずつ日常の生活を取り戻していきたいと思います。

いい作品が出来上がりました。

画像1 画像1
 図工の時間に描いた作品です。クレヨンを使っていろいろな色を使って宝石箱を描いていました。手にクレヨンがついても気にしないで、黙々と自分のイメージを表現している姿が教室のあちこちで見られました。完成した自分の作品をうれしそうに「見て〜」と言って持ってきてくれました。
画像2 画像2

理科の授業の一場面から

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業で、空気のはたらきの学習のまとめとして、ペットボトルとケットを校庭で飛ばしました。何回か飛ばしているうちに「どうして飛ぶの?」という授業者の問いかけに「中の空気が膨らんで、中の水をぶわーっと押し出した勢いで飛ぶ」という中学校で学習する作用・反作用の法則にも迫る意見が出てきました。その発見から「じゃあ水をたくさん入れればもっと飛ぶ?」とつぶやいた仲間の一言から、「水の量をどうしたらたくさん飛ぶのか?」という新たな問いが生まれ、気が付くと水の量と飛ぶ高さを調べる実験へと発展していきました。子どもの発見から学びが広がる素晴らしい学習場面に出会うことができました。新しい子どもの学びが始まってきています。

芝の校庭での体育の授業が始まりました。

画像1 画像1
 通常授業も4日目となり、子どもたちも授業に慣れてきているようです。
 体育の授業は体育館ではなく、校庭をつかって広がって活動しています。校庭の芝も成長してきて、緑のじゅうたんのようです。思わず寝そべってみなくなる気持ちがわかります。
 手入れをして頂いている校用書記のお二人のご苦労に本当に感謝です。

6月2日 本日のベストショット

画像1 画像1 画像2 画像2
(写真:左)
 数学の授業の一コマです。密を避けるために席を離していましたが、いつの間にかドリルを解くために友達同士で話し合っていました。

(写真:右)
 国際理解クラブでは、ALTが講師となって大活躍しています。英語を使ったゲーム中です。気持ちが盛り上がってどんどん前に集まってきました。

通常登校が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より通常登校が始まりました。
(写真:左)
 学年によっては、教室では密となることから、本日よりランチルームに教室を移して授業を再開しました。
(写真:中央)
 授業では、モニターの画面が見えにくい列には、タブレット端末を使って図を確認しながら学習を進めていました。
(写真:右)
 給食も今日から再開しました。はじめての給食に大満足のようです。
 

通常登校に向けた準備を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日からの通常登校に向けて準備を行いました。人数によっては、教室での生活において、身体的距離が確保できない学年のクラスがあり、教室からランチルームに生活場所を移動しました。
 また手洗いの場所も、学年ごとに割り振り、手洗いや並んで待つ間、身体的距離が取れるよう、並び方の印をつけました。
 6月1日の朝の活動では、子どもたちが感染予防のために気をつけることを全校(オンライン)で確認しあう予定です。

分散登校 5月28日

画像1 画像1
 分散登校もあと2日となりました。6月からの通常登校に向けて、算数や国語の授業も軌道にのってきました。
画像2 画像2

消毒液のそばに・・・

各教室の廊下には、消毒液のはいったボトルが置かれています。消毒をしながら笑顔になれる場所になっています。
画像1 画像1

分散登校 5月26日

画像1 画像1
新しい形式の分散登校も3日目となりました。1日3時間ですが、各学年の授業では子どもが積極的に活動する姿が見られるようになりました。
画像2 画像2

分散登校 5月18日

画像1 画像1
 分散登校では、クラスを2つに分けて行っています。算数の授業では、同じ学習場面を担当がそれぞれ工夫しながら授業を行っています。
画像2 画像2

分散登校 5月15日

画像1 画像1
 5月11日からの分散登校では、1日3時間の授業を行っています。感染拡大防止のため、クラスを2つに分けて授業を行っています。各教室には、複数の職員が指導に入り、ティームティーチングを行っています。子どもたちは少しずつ授業に慣れてきているようです。
画像2 画像2

新しい仲間がやってきました

画像1 画像1
 事務室の前の巣箱に新しい仲間がやってきました。中の様子を確かめているようです。これからが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定下校時刻
3/2 1年15:10 2年15:10 3年15:10 4年:16:00 5年:16:00 6年:16:00
3/3 1年15:10 2年15:10 3年15:10 4年:15:10 5年:15:10 6年:15:10
3/4 1年15:10 2年16:00 3年16:00 4年:16:00 5年:16:00 6年:16:00
3/5 1年15:10 2年15:10 3年15:10 4年:16:00 5年:16:00 6年:16:00
3/8 1年15:10 2年15:10 3年16:00 4年:16:00 5年:16:00 6年:16:00
軽井沢町立軽井沢東部小学校
〒389-0102
住所:長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1249
TEL:0267-42-2684