最新更新日:2024/05/29
本日:count up15
昨日:32
総数:45432
たけしろうさんのように つよく やさしく ひろい心で 今をみんなでがんばろう 心をひとつに 小野江っ子

令和6年度運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「目指せ優勝!みんなでがんばる運動会」というスローガンのもと、暑さにも、強い風にも負けず、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、最後まで頑張りました。風の影響を受けながらも、二人組で力を合わせて大玉ころがしに全力投球の1・2年生、かわいいジャンボリミッキーと玉入れの二刀流でがんばった3・4年生、運動会の大トリ、ダンス&組立体操「みんながみんな英雄」で感動を与えてくれた5・6年生。みんなのチカラで、思い出に残るすばらしい運動会になりました。子どもたちに温かいご声援をおくってくださった保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。

総練習!運動会まで、あと4日!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(火)、全校で運動会の総練習を行いました。開会式から、閉会式まで、表現運動を除いた種目を実施しました。5・6年生は係りの仕事もあるので、大忙しでした。練習とは言うものの、一生懸命取り組む子どもたちの姿は輝いてみえました。当日は、おうちの方々の応援もあり、さらに輝いた姿を見せてくれることと思います。

地震・津浪に備えた避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(木)に、地震・津波に備えた避難訓練を行いました。
 13時50分に「防災訓練です。緊急地震速報が入りました。大きな地震が来ます。・・・。」との校内放送。その後、放送機器が使えなくなった場合を想定して、ハンドマイクにより「揺れがおさまりました。安全を確かめながら、ヘルメットなどで頭を守り、運動場に避難しましょう。」と呼びかけ、速やかに全員無事避難することができました。安心したのもつかの間、15分後に津波が来るとの連絡。これもまた、高学年児童が低学年児童の手をとり、落ち着いて屋上に避難することができました。
 最後に、5年生の有志の子どもたちが、近い将来来ると言われている「南海トラフ地震」による被害者を少なくしたいという思いで、自主的に作成した動画を全員で見ました。5年生の思いのこもった説明を真剣に聴く子どもたち。防災に対する意識が高まった様子を感じ取ることができました。

運動会の全体練習、始まる!

 5月8日(水)5限目、今年度運動会の最初の全体練習がありました。入場から始まり、開会式までの練習をしました。これから本格的に練習がスタートします。今日は肌寒い日でしたが、暑い日もあることと思います。おうちでも体調管理に気をつけてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和6年度たけちゃんウォークラリー開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(木)に、2回目となる「たけちゃんウォークラリー」が開催されました。縦割り班で協力して行動すること、地域のすばらしさを再発見すること、公共のマナーを守ることなどを目的として行われました。今年は、松浦武四郎記念館、松浦武四郎生家、雲出橋常夜灯、手力男神社、小野江駐在所をクイズを解きながら、巡りました。お世話になったボランティアの方々からは、「しっかりあいさつできていました」「注意することなく、自分たちで考え行動していました」など、嬉しい声を聞かせていただきました。私たちの「小野江」をもっともっと好きになってほしいです。

縦割り班集会(掃除の仕方の説明)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(水)5限目に、体育館で、縦割り班掃除の仕方についての説明がありました。美化委員会の子どもたちが前に立ち、ほうきやぞうきんなど、掃除用具の正しい使い方を説明してくれました。今日が新しい縦割り班での初めての活動ということもあり、班ごとに体育館で輪になって、自己紹介していました。高学年の周りに目を配る姿、1年生の堂々とお話する姿に、子どもたちの優しさやたくましさを感じました。


令和6年度認証式、続いて対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(金)体育館で、前期児童会役員、代表委員、委員会委員長、学級委員の認証式がありました。よりよい学校づくりのリーダーとして、期待をこめて認証状を手渡しました。
 続いて、1年生と先輩である2年生以上の子どもたちが向かい合い、改めまして新しく仲間入りをした1年生に歌や言葉でエールを送りました。

令和6年度入学式開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月8日(月)、小野江小学校の体育館で「令和6年度入学式」が開催されました。主役の新入生32人の他、ご来賓の方々、保護者、在校生代表の6年生、教職員が参加して行われました。先導役の6年生の後ろをキラキラと目を輝かせた新1年生が続いて、入場しました。校長先生、児童代表のお話をしっかり聴いていました。子どもたちの、そして保護者の皆様の期待に応えられるよう、一生懸命教育活動に邁進してまいります!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
松阪市立小野江小学校
〒515-2109
住所:松阪市小野江町355
TEL:0598-56-3102