最新更新日:2024/05/29
本日:count up7
昨日:15
総数:45439
たけしろうさんのように つよく やさしく ひろい心で 今をみんなでがんばろう 心をひとつに 小野江っ子

昨日の秋晴れです!

画像1 画像1
残念ながら、昨日あげそびれました。素晴らしい秋晴れでしたね。
いよいよ、運動会の練習も追い込みです。

運動会の練習が連日行われています。

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会まで2週間と少し。学校にくる日だけを数えたら、今日を入れて10日です。練習が連日行われ、子どもたちの元気な姿を見せてもらっています。
昨日は、はじめての全体練習が行われ、開会式と閉会式の流れを確かめました。今年は簡素化されてはいますが、子どもたちは整然と取り組んでくれています。
晴天が続く、というわけにはいかないようですが、練習も本番も、なんとかお天気がもってくれるといいですね。今日もみなさん、がんばって!

運動会の準備が進んでいます。係活動打ち合わせの様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ運動会まで2週間と少し。練習も熱が入ります。
今日は、5・6年生がそれぞれの係ごとに集まって、打ち合わせを行いました。
大きな行事の運営に関わる経験は、きっと自身の成長につながるものだと思います。どの係からも、しっかりやろうという気持ちが伝わってきました。
みなさん、運動会の成功に力を貸してくださいね!よろしくお願いします。

三雲おはなし会より本を寄贈していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
三雲おはなし会より、本を14冊寄贈していただきました。子どもたちが興味を持って本を手に取るようにと、コーナーも作っていただきました。見ただけでわくわくするような本の紹介コーナーに、明日は何人の子どもたちが立ち寄るのでしょう。本当に楽しみです。
新しい本にカバーをかける作業も時間をかけてしていただきました。感謝です。大切に読ませていただきます。

不安定なお天気が続きます…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
このところ、不安定なお天気が続きます。写真は昨日のものですが、朝は気持ちの良いお天気で、まだまだ朝顔も元気に咲いていましたのに、下校のタイミングで大雨となり、激しい雷も鳴って、先生方でパトロールしてもらいました。6年生が1年生を支えつつ、大雨の中帰っていく姿もあったと聞いています。みんな、無事で何よりでした。
今日明日は、まだ不安定なお天気が続くとの予報です。昼前にもかなりの雨が降りましたが、今はまた薄日が差しています。下校には十分注意しますが、緊急時には待機等の判断をし、またメールなどでお知らせします。ご家庭でも様子を聞いてあげてください。

昼休み久しぶりの外遊びです。

画像1 画像1 画像2 画像2
ここのところ、熱中症の危険度を示す「暑さ指数」が連日高くて、休憩時間に外へ出られない日が続いていたのですが、今日の昼は久しぶりに湿度が低く、気温も少し落ち着きました。「外で遊んでもいいです」という教頭先生の全校放送に、喜ぶみんなの歓声が職員室まで響いてきました。
まだまだ残暑は続きそうですが、元気なみんなの声はこちらも元気になります。引き続き熱中症には気をつけながら、元気な日々を過ごしてほしいと思います。
明日は残念ながら雨の予報。貴重な今日の昼休みです。

夏休みが終わりました。子どもたちの登校です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短かかった夏休みは終わってしまいました。学校が再開し、今日から子どもたちが登校してきています。
まだまだ危険なぐらいの暑さが続いていますが、季節は確実に移ろい、通学路の田んぼの稲穂が実って来ています。「みのるほどこうべをたれる稲穂かな」という句がありますが、子どもたちにもそんな豊かな学びと、謙虚な心持ちが育ってほしいと、通学路を見守りながら感じています。

ただ、まだ暑さは異常なほどです。今日も20分休憩は途中で運動場での活動を止めました。みなさまも熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

夏休み。朝顔がきれいに咲いています。

画像1 画像1 画像2 画像2
早めに植えた1年生の朝顔は、その役目を終えて各ご家庭へ戻りましたが、体育館前に栽培委員会が育てている朝顔が今、見頃です。
今朝、シルバー人材センターの皆さんが朝から草刈りをしていただく中、見事に2色の花を咲かせて暮れています。
しばらく晴天が続きそうです。熱中症が心配ですが、夏らしい風景、朝顔にもがんばってほしいと思います。

今年は7月31日まで。いよいよ夏休みを迎えます。

コロナウイルス感染予防の休校などで、今年は本当にこれまでにない4ヶ月でした。休校やいろいろな「特別」を乗り越えて、いよいよ夏休みを迎える子どもたちです。
中には、プールや社会見学など、楽しみにしていたことも中止となり、残念に思った児童もたくさんいることだろうと思います。思うようにはいかないことばかりでしたが、どうにか無事に今日を迎えられました。みんなのがんばりだと思います。
最終日、きちんと掃除をしたり、テストを返してもらったりしながら、夏休みを迎える準備です。いつもより少し短いですが、良い夏になりますように。

保護者の皆様、しばらくの間、夏休みとなります。メールでも配信いたしましたが、心配なことなどありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
コロナ禍で、いつものような夏休みとはいかないと思いますが、こんな時だからこそ、ということもあるかもしれません。良い夏をお過ごしくださいませ。
8月20日、子どもたちの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

医療従事者への感謝の手紙。

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルスの感染拡大はなかなかおさまらず、三重県内でも連日感染が報告されていますね。少し心配です。
そんな中、児童の一人が、「医療従事者の方へ感謝の気持ちを表したい」と、お手紙を自主的に書きました。少し日数をかけて、しっかりと書き上げた手紙、松阪市の広報や教育委員会とも相談し、先日、松坂地区医師会の事務局へお届けしました。事務局長は大変喜んでいただき、「医師会会長にもお伝えします」と言っていただきました。
こうした気持ちを持ち、それを実際に形に表してくれたこと、本当に素晴らしいと思います。気持ちを言葉にして、きちんと相手に伝えようとする、そういう心がけが、社会を良い方向へ進めていく第一歩になるのだろうと思いました。子どもの姿から、大人も学びますね。
以下、全文を紹介しておきます。

医療従事者のみなさんへ
 新型ウイルスが流行するなか、医療の最前線で治療をしてくれて、本当にありがとうございます。みなさんのおかげで多くの命が救われました。病院に勤務する方、保健所に勤務する方、P C R検査をする方、大変苦労していると思います。そんな中でも医療従事者としての、ほこりを持ち、がんばってください。
 ぼくが、この手紙を書いたのは、みなさんに感謝の気持ちを伝えるためです。ぼくにとって、みなさんは英ゆうです。
 テレビで、医療従事者が差別されたりしたニュースを聞くと、心の中で、いかりの気持ちが、こみ上がってきます。ぼくは、そのような差別されることは、ぜったいに、だめだと思います。なせなら、医療従事者のみなさんは、世界の安全と平和にこうけんしてくれたからです。
 病院では、病床数の空きがなくなりそうになったというニュースも聞きました。自分が感染するかもしれないリスクをかかえながらも、治療にあたったのは本当にすごいです。みなさんがいなかったら多くの命が失われてしまいます。なので、しっかりとほこりを持ち、明るい未来に向けて進んでください。健康管理には気を付けて、無理せず、がんばってください。これから暑くなるので、熱中症にも気を付けてください。そして、未来は明るいと信じ、ぼくは勉強・運動をがんばっていくので、みなさんも、明るい未来へ、前進してください。つらい時は笑って、ポジティブになってください。新型ウイルスに負けず、にちじょうが取りもどせるように、がんばってください。おうえんしています!

武四郎カフェが開催された誕生地で、これまでの卒業制作が展示されています。

さる7月19日の日曜日、松浦武四郎誕生地で、飲み物をいただきつつ集う「武四郎カフェ」が開催されました。少し顔を出させていただいたら、お座敷の一つに、これまで6年生が制作してきた卒業記念の武四郎さんにまつわる看板のミニチュア版が展示されています。うれしいですね。
8月28日まで展示されているそうです。よろしかったらぜひ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

久しぶりに雨があがりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに雨があがりました。子どもたちは、本当に久しぶりに外で遊んでいます。やっぱり、グラウンドに子どもたちの声が響くのはうれしいですね。
3密をできるだけ避けながら、なかよく、楽しく過ごしてほしいと思います。

今日は七夕です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年であれば児童会が中心となり、七夕集会を開き、全校で七夕クイズをしたり願い事作文を読んだりします。今年は集会ができませんでしたが、笹飾りに全校で取り組みました。また、今日の給食の時間には放送で児童会の子たちが七夕クイズをしました。今日はあいにくの空模様ですが、天の川が見られるといいですね。

・願い事を紹介します
「野球がうまくなりたい」
「いつまでもみんなが えがおでいられますように」
「家族と友達が 元気よくくらせますように」

4年生、5年生で、「みえスタディ・チェック」が行われています。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生、5年生で「みえスタディ・チェック」が行われています。「みえスタディ・チェック」は、三重県の子どもたちの学力の向上を目指して、三重県教育委員会が作成している、三重オリジナルの問題です。机を離したり、外向きに配置したりしてテストの態勢を作り、取り組んでいます。
3教科、国語・算数・理科が行われます。がんばってくださいね!

初めてのクラブ活動 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットクラブはプレゼンテーションソフトに挑戦。オセロ・トランプクラブは、今日はみんなでオセロです。バトミントンクラブは、暑い体育館で、きちんと水分補給をしながら、シャトルを追いかけます。
どのクラブも楽しそうですね。あまり回数はありませんが、学年の違う人との交流も経験しながら、自分の興味に合わせて挑戦してほしいと思います。

初めてのクラブ活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手芸・アイロンビーズクラブは、それぞれに分かれて挑戦しています。慣れない手つきで苦労してるかな?

高学年、初めてのクラブ活動です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生以上が参加する、初めてのクラブ活動です。特に4年生にとっては、上級生と一緒に活動する初めての活動です。今年は、全部で8つのクラブに分かれて、それぞれの活動に取り組んでいます。
まずはスポーツクラブと切り絵クラブ。スポーツはあいにくの雨でしたので、室内でレクリエーションです。切り絵はさっそく型紙を用意してもらって、挑戦しています。

レッドムーンの収穫 その2

赤い皮が特徴的ですね。なかなかのサイズです。学習室のみんなで味見するぐらいは採れたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし活動で、レッドムーンを収穫しました! その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は梅雨の晴れ間で、朝から良い天気です。涼しい間に、学習室で学ぶみんなが、レッドムーンやプチトマト、ピーマンを収穫しました。
レッドムーンは、あまり市場に出回らない珍しいじゃがいもで、紫のきれいな花が咲き、赤い皮のイモが採れます。北海道弟子屈町との交流事業で種イモをいただき、今年度植えていたものです。
子どもたちは、分担して収穫作業を行いました。レッドムーンは、豊作、とはいきませんでしたが、結構なサイズのものも中にはあって、おいしそうです。また、プチトマトはまだまだたくさん青いのがなっていて、来週あたり、大収穫になりそうです。

体育委員会がボール投げのラインを引いてくれています。

もう一つ、学校の様子を。
今日の朝、始業前でしたが、みんながグラウンドでそれぞれ思い思いに遊んでいる中、体育委員会の6年生の二人が、ボール投げのラインを引いてくれていました。黙々と丁寧に、しかし手早くスムーズに作業をする様子、頼もしく見ていました。さすがですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松阪市立小野江小学校
〒515-2109
住所:松阪市小野江町355
TEL:0598-56-3102