最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:50
総数:53331

今日の学習風景〜2年・4年・6年〜

6月29日(木)、2年生は図工で「くしゃくしゃぎゅ」の学習をしていました。クラフト紙を丸めたり、モールで結んだりしながら、楽しく作品作りをしていました。
4年生では、算数で「角」を書く学習をしていました。お手本を見ながら、「35度」「270度」等、いろんな角度を作図していました。最後には1人で作図できるようになっている子もいました。
6年生は国語の聞くテストをしていました。CDの音声をよく聞きながら、しっかりとメモをとり、集中してテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールバス会議がありました

6月29日(木)、中休みにスクールバスごとに集まって8つのマナーについて確認する「スクールバス会議」がありました。
どの教室でも、6年生のリーダーが上手に進行してくれていました。「守れているか」「守れていないか」を一人一人が振り返り、手を挙げていました。「どんなことに気をつけたら安全に乗車できるか」を全員で確認することができました。
前日の6年生によるバスリーダー会議も含め、6年生のがんばりが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

めだかの赤ちゃんが生まれました

5年生理科の学習で観察を続けていたメダカの卵。途中で卵がだめになってしまうこともあって、なかなか赤ちゃん誕生までに至らなかったのですが、今週に入って、次々と卵からかえっています。今日現在で、6匹の赤ちゃんが生まれました。「かわいい〜〜!!」と、5年生はもちろん、理科室にやってきた子どもたちからも大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習風景〜1年・3年・5年〜

6月27日(火)、1年生は、7月3日(月)のPTA学年レクについてお話がありました。おうちの方とどんなゲームをして楽しむか、みんなワクワクしながらお話を聞いていました。お菓子取りの説明では、盛り上がりも最高潮でした。
3年生は、国語で「クラスの『生き物ブック』を作ろう」の学習をしていました。自分が選んだ生き物について、友達と図鑑を見ながら詳しく調べているところでした。
5年生は、算数で「合同な図形」についての学習をしていました。昨日までは、合同な三角形を作図する学習をしていましたが、今日は合同な四角形を作図していました。分度器やコンパスを駆使しながらがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習風景〜2年・4年・6年〜

2年生教室では、明日のテストに向けて算数の「ながさ」のまとめをしていました。ものさしを使って長さを測ったり、長さのたし算・ひき算をしたりと、いろいろな問題に一生懸命取り組んでいました。
4年生教室では、理科の時間に実験をしていました。直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さが違うのはどうしてなのか??検流計で電流の強さを調べる実験を班で協力しながら行っていました。 
6年生教室では、国語でパンフレットづくり。未来の家やスーパーなどについて、パネルディスカッションしたことをもとに、タブレットを使ってまとめていました。文字を打ったり、イラストをはりつけたり、とてもスムーズにタブレットを使っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新ひだか町立静内小学校
〒056-0004
住所:北海道日高郡新ひだか町静内緑町3-5-1
TEL:0146-42-1561
FAX:0146-42-1811